GSR400とは? わかりやすく解説

GSR400/GSR400 ABS

GSR400 GSR400 GSR400 GSR400 GSR400 GSR400 GSR400 GSR400 GSR400
GSR400/GSR400 ABS SPECIFICATIONS [ ]内はGSR400ABS
型 式 BC-GK7DA
全長 / 全幅 / 全高 2,090mm/795mm/1,075mm
軸間距離/最低地上高 1,435mm/130mm
シート高 / 乾燥重量 770mm/185[190kg
定地燃費 35.5km/L (60km/h)
最小回転半径 2.9m
エンジン型式 4サイクル水冷・直列4気筒・K719
方式 DOHC・4バルブ
総排気量 398cm3
内径×行程 / 圧縮比 54.6mm×42.5mm/12.2
最高出力 39.0kW〔53.0PS〕/11,000rpm
最大トルク 37N・m〔3.8kg・m〕/9,000rpm
燃料供給装置 フューエルインジェクションシステム
始動方式 / 点火方式 セルフ式 / フルトランジスタ式
潤滑方式 / 潤滑油容量 ウェットサンプ式/3.9L
燃料タンク容量 16L
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
変速機形式 常時噛合式6段リターン
変速比 1速 2.785
2速 2.000
3速 1.600
4速 1.363
5速 1.208
6速 1.086
減速比(1次/2次) 1.926/3.357
フレーム形式 ダイヤモンド
キャスター/トレール 25°15’/104mm
ブレーキ形式(前/後) 油圧式ダブルディスク/油圧式ディスク
タイヤサイズ(前/後) 120/70ZR17M/C(58W)/180/55ZR17M/C(73W)
舵取り左右 33°
乗車定員 2名
エンジン出力表示は、「PS/rpm」から「kW/rpm」へ、トルク表示は、「kg・m/rpm」から「N・m/rpm」へ切り替わりました。〔 〕内は、旧単位での参考値です。※定地燃費定められ試験条件のもとでの数値です。実際走行は、この条件気象道路・車両・運転・整備などの状況)が異なってきますので、それに応じて燃費異なります。※この仕様は改良のため予告なく変更する場合あります。※写真中のメーターパネル灯火類は、撮影用に点灯したものです。※写真中のヘルメット小物類撮影用に別に用意したものです。※ラゲッジスペースには、熱の影響を受けやすいもの壊れすいもの貴重品危険物などは入れないください。※走行中は積載物が移動するなど運転の支障とならないようにしっかりと固定してください。※走行写真はプロライダーによるクローズドコースでの走行撮影したものです。公道では交通法規遵守し安全運転努めましょう。※車体色モニター表示のため、実物とは異な場合あります

スズキ・GSR

(GSR400 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 17:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

GSR(ジーエスアール)は、スズキが製造販売しているオートバイの車種名である。シリーズ車種として数車種が発売されている。

モデル一覧

GSR400

GSR400
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
メーカー スズキ
車体型式 EBL-GK7EA
エンジン K719型 398 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 54.6 mm × 42.5 mm / 12.2:1
最高出力 45kW 61PS/12,000rpm
最大トルク 39N・m 4.0kg-m/10,000rpm
車両重量 210 kg
テンプレートを表示

GSR400は、2006年5月より発売開始。搭載される水冷直列4気筒エンジンは、同社のスーパースポーツ「GSX-R600」のものをベースに開発されたもの。400ccネイキッドではクラス初の採用となるフューエルインジェクションは、32ビットのECM(エンジンコントロールモジュール)により制御される。最高出力は400ccクラスの自主規制上限となっていた53PSだが、全域にわたる扱いやすさと力強さを実現している。

メインフレームはアルミ製のツインスパータイプ。正立式のフロントフォーク・モノショック式のリアスイングアームには、リッタークラスと同じワイドラジアルタイヤを装備。またサイレンサーはシート下に装備されるなど、走りを強く意識したデザイン・設計となっている。そのため、シート下収納がほとんどない、高速を重視した結果として低速のトルクが同クラスと比べて弱いなどの面がある。

2007年9月26日よりABSを搭載したGSR400 ABSも発売されており、2012年現在はABS仕様のみ発売されている。

比較的近年に発売された車両ではあったが、当初のモデルは2008年(平成19年)の自動車排出ガス規制強化には対応していなかったため、同年11月に生産の終了が公表されていたが、2009年3月9日に排出ガス基準の強化に対応した新モデルが発売された。2009年モデルの最高出力は45kW (61ps) /12,000rpmであり、かつての馬力規制(排気量400ccで59ps)を超える数値となっている。

なお継続生産車への平成28年自動車排出ガス規制適用のため、2017年9月にメーカーより生産終了が発表された。

GSR600

スズキ・GSR600(輸出車)

日本国外モデルであるGSR6002005年パリサロンで発表。同年10月の第39回東京モーターショーにも出品され、翌年の春より輸出が開始された。車体周りは兄弟車種の400とほぼ共通だが、GSX-R600ベースのエンジンは97psの最高出力を発揮している。

GSR250 / S / F

GSR250
(GSR250S・GSR250F)
GSR250(サイレンサーは社外品)
基本情報
排気量クラス 軽二輪
メーカー スズキ
車体型式 JBK-GJ55D
エンジン J509型 248 cm3 4ストローク
水冷OHC2バルブ並列2気筒
内径×行程 / 圧縮比 53.5 mm × 55.2 mm / 11.5:1
最高出力 18kW 24ps/8,500rpm
最大トルク 22N・m 2.2kgfm/6,500rpm
テンプレートを表示

2011年、スズキの中国・現地法人である常州豪爵鈴木摩托車有限公司が GW250 というオートバイを発売したが、これが好評を得たことからグローバルモデル(世界戦略モデル)として世界規模で発売されることになった。2012年に欧州で Inazuma250 として発表され、日本でも同年7月18日GSR250 として発表され7月30日より発売された。

車体デザインはB-KINGをイメージしたネイキッドタイプで、エンジンは248ccの並列水冷2気筒に低中回転域中心のセッティングを施し搭載している。

なお2014年9月発売の L5(2015年)モデルより販売価格が2万円弱引き下げられる。

GSR250S2014年1月10日に発売された。通常モデルからフロントカウルを風防付きのものに交換し、ハンドルの位置を高く変更したツーリング仕様のモデルとなっている。

GSR250Fは2014年9月18日に発売された。250シリーズのフルカウル仕様であるが、風防やハンドルの高さは S より低めのセッティングとなっている。

なお S・F の日本向け車両は2017年にメーカーより生産終了が先に公表され、通常仕様の日本向け車両も継続生産車への平成28年自動車排出ガス規制適用により、2017年9月に生産終了が発表された。

GSR750

GSR750
GSR750(2012年モデル)
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー スズキ
車体型式 EBL-GR7NA
エンジン R751型 749 cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ直列4気筒
内径×行程 / 圧縮比 72 mm × 46 mm / 12.3:1
最高出力 78.0kW 106PS/10,000rpm
最大トルク 80N・m 8.2kg-m/9,000rpm
車両重量 213 kg
テンプレートを表示

GSR750は日本国外向け車両として2010年10月に開催されたインターモトで発表された。GSR600をフルモデルチェンジした車両で、エンジンは2005年式GSX-R750から流用してカムプロファイルと吸排気系を見直し、徹底したフリクションロスの低減と燃焼効率の向上などにより、扱いやすさとともに低中速トルクをアップ。フロントサスペンションは倒立型が装備された。フレームはD型断面のスチール製ツインスパータイプ。車体デザインは直線を基調として全体的に先鋭化されたものとなっている。のちにABS仕様も追加された。

2013年3月21日に日本国内仕様としてGSR750 ABSが発売された。エンジンの出力特性は日本国外仕様車と同一となり、国内ナナハンクラス初の100ps超と、60km/h定地走行での燃費30.0km/lを達成したとしている。車体は平成13年騒音規制適合のため左側のエンジンカバーとホールなしのリアスプロケットが装備されたが、それ以外は日本国外仕様とほぼ同一となっている。

なお北米向け仕様はGSX-Sシリーズとして GSX-S750 の車名がつけられていたが、モデルチェンジにを受けたGSX-S750の日本発売により、GSR750は2017年に日本国内仕様の生産終了がメーカーより公表されている。

GSR125

台鈴工業(台湾スズキ)で生産している現地向けのスクーターGSR125 があるが、当然のことながら上記シリーズとは名前以外に共通性はない。キャッチコピーは「Rの魂」で、エンジンはアドレスV125と同等のものである。なお当初はキャブレター仕様であったのが特徴であったが、後にフューエルインジェクション仕様となっている。また2009年には上位車種となる NEX125 が発表されている。

外部リンク


GSR400

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 17:41 UTC 版)

スズキ・GSR」の記事における「GSR400」の解説

GSR400は、2006年5月より発売開始搭載され水冷直列4気筒エンジンは、同社スーパースポーツGSX-R600」のものをベース開発されたもの。400ccネイキッドではクラス初の採用となるフューエルインジェクションは、32ビットECM(エンジンコントロールモジュール)により制御される最高出力400ccクラス自主規制上限となっていた53PSだが、全域にわたる扱いやすさと力強さ実現している。 メインフレームアルミ製のツインスパータイプ。正立式のフロントフォーク・モノショック式のリアスイングアームには、リッタークラスと同じワイドラジアルタイヤを装備。またサイレンサーシート下に装備されるなど、走り強く意識したデザイン・設計となっている。そのため、シート収納ほとんどない高速重視した結果として低速トルクが同クラス比べて弱いなどの面がある2007年9月26日よりABS搭載したGSR400 ABS発売されており、2012年現在ABS仕様のみ発売されている。 比較近年発売され車両ではあったが、当初モデル2008年平成19年)の自動車排出ガス規制強化には対応していなかったため、同年11月生産終了公表されていたが、2009年3月9日排出ガス基準強化対応したモデル発売された。2009年モデル最高出力は45kW (61ps) /12,000rpmであり、かつての馬力規制排気量400ccで59ps)を超える数値となっている。 なお継続生産車への平成28年自動車排出ガス規制適用のため、2017年9月メーカーより生産終了発表された。

※この「GSR400」の解説は、「スズキ・GSR」の解説の一部です。
「GSR400」を含む「スズキ・GSR」の記事については、「スズキ・GSR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GSR400」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GSR400」の関連用語

GSR400のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GSR400のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
スズキスズキ
(c) SUZUKI MOTOR CORPORATION  All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・GSR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ・GSR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS