Ecolabelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Ecolabelの意味・解説 

エコラベル【ecolabel】


環境ラベリング制度

(Ecolabel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 06:45 UTC 版)

北欧で採用されているエコラベル

環境ラベリング制度(かんきょうラベリングせいど)とは環境保全や環境負荷の低減に役立つ商品や取組みに環境ラベルを添付する制度のことである。

歴史

1978年に旧西ドイツで制度が始まった。その後、日本では1989年エコマークが最初である。

1990年7月に旧西ドイツが主催してベルリンで開かれた「環境保護ラベルに関する国際会議」において「環境保護ラベルに関するベルリン声明」が出され、各国間の情報交換を進めていくことになった。

現在では、国際標準化機構ISO 14020によって環境ラベルについての運用規定を定めている。

日本における環境ラベル

ISO Type I のもの

(第三者機関による認証)

ISO Type II のもの

(自己宣言による環境主張)

ISO Type III のもの

(製品の環境負荷の定量的データの表示)

  • エコリーフ環境ラベル

その他のもの

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ecolabelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ecolabelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環境ラベリング制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS