余とは? わかりやすく解説

よ【余〔餘〕】

読み方:よ

[音](呉)(漢) [訓]あまる あます われ

学習漢字5年

必要な分をこえて残る。引き続いてあとに残る。あまり。「余韻余剰余震余地余熱余白余分余命余裕余力刑余月余残余剰余酔余年余有余

当面のものから外れた部分それ以外。ほか。「余技余興余罪余事余人余談自余

われ。自分。「余輩

[補説] 本来12は「餘」、3は「余」で別字

難読余波(なごり)・余所(よそ)


よ【余】

読み方:よ

そのほかそれ以外。「—の儀」「—は知らず当面のことを考えよう

あまって残ったもの残り。あまり。残余。「—は追って通知する

(「…の余」の形で)多く数量を表す語に付いて、その数量わずかに上まわる意を表す。「五年の—を経て完成する

数を表す語に付いて、その数より少し多い意を表す。おおよその数を示してその端数漠然という場合用いる。…あまり。「二十—年の労苦


よ【余/予】

読み方:よ

[代]一人称人代名詞。わたくし。われ。現代では改まった文章演説などで用いる。

「—が執らんとする倫理学説の立脚地を」〈西田善の研究


読み方:ヨ(yo

所在 滋賀県伊香郡西浅井町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 19:22 UTC 版)

(よ)は、漢姓の一つ。

中国の姓

各種表記
繁体字
簡体字
拼音
注音符号 ㄩˊ
ラテン字 Yu
広東語発音: Jyu4
上海語発音: Yu1
台湾語白話字 Î, Û
テンプレートを表示

2020年の中華人民共和国第7回全国人口調査中国語版国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で39番目に多い姓であり、676.12万人がいる[1][2]台湾の2018年の統計では第41位で、119,854人がいる[3]

余姓のうち約50%が雲南省江西省四川省広東省の4つの省に居住し、17.6%が四川省に住んでいる[4]北京語で同音の「」などと区別するために、「人に未の余」と呼ぶことが多い[5]

著名な人物

朝鮮の姓

各種表記
ハングル
漢字
発音:
日本語読み:
英語表記: Yeo, Yŏ, Yu, Yo, Yeu, Yuh, Yea
テンプレートを表示

(よ、ヨ、: )は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の国勢調査による韓国内での人口は20,134人[6]

著名な人物

氏族

氏族(地域) 創始者 人数(2015年)[6] 備考
其寧余氏 6
金海余氏 9
羅州余氏 7
丹城余氏 17
文化余氏 10
宣寧余氏 191 선녕여씨
宣寧余氏 79 선령여씨
宣寧余氏 227 선영여씨
宣春余氏 7
淳昌余氏 48
安東余氏 12
魚龍余氏 11
彦陽余氏 20
乙寧余氏 5 을녕여씨
乙寧余氏 13 을영여씨
宜寧余氏 中国の宋朝で諫議大夫を務めていた余善才 578 의녕여씨
宜寧余氏 中国宋朝で諫議大夫を務めていた余善才 17,780 의령여씨
宜陽余氏 16
宜寧余氏 中国の宋朝で諫議大夫を務めていた余善才 108 의영여씨
宜春余氏 628
宜興余氏 11
里寧余氏 11
全州余氏 5
昌寧余氏 13
清道余氏 51
河東余氏 93
漢陽余氏 10

脚注

  1. ^ 中国信息报 2022年11月11日 2版 - “百家姓”规模及其占全国总人数比重” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  2. ^ “百家姓”人口占全国人口比重达84.55%” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ 全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
  4. ^ 26、余 姓”. 蒼南県 (2008年3月19日). 2023年1月18日閲覧。
  5. ^ 王树人 (2007年4月12日). “毛泽东说名道姓中的智慧与幽默 (3)--期刊选粹--中国共产党新闻-人民网” (中国語). cpc.people.com.cn. 2023年1月17日閲覧。
  6. ^ a b KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月22日閲覧。

関連項目


余(あまり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:59 UTC 版)

どうせもう逃げられない」の記事における「余(あまり)」の解説

「ソロ・デザイン」所属デザイナー。なほに思いを寄せて何度もアタックした。しかし向坂への強い憧れ、また向坂となほ、二人互いへの熱い想い知り身を引く

※この「余(あまり)」の解説は、「どうせもう逃げられない」の解説の一部です。
「余(あまり)」を含む「どうせもう逃げられない」の記事については、「どうせもう逃げられない」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「余」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 04:53 UTC 版)

発音(?)

代名詞


注意

われの意味時に」を使うのは誤り新字体統一したもので、代名詞は元々であった

× 満足だ。

接尾辞

類義語


熟語


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 09:32 UTC 版)

発音(?)

熟語

  • 餕餘。


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「余」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

余のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのどうせもう逃げられない (改訂履歴)、四畳半王国見聞録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS