静岡県の市町村章一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静岡県の市町村章一覧の意味・解説 

静岡県の市町村章一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 14:39 UTC 版)

静岡県の市町村章一覧(しずおかけんのしちょうそんしょういちらん)は、静岡県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

概要

静岡県側から見た富士山
伊豆半島

市部

町村部

廃止された市町村章

参考文献

書籍

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (東日本)』保育社、1984年4月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック5 [東海]』日本放送協会、1992年4月1日。 

自治体書籍

東部地方

  • 土肥町役場『広報といまち 昭和36年12月20日号』静岡県田方郡土肥町、1961年6月20日。 
  • 賀茂村役場『合併45周年記念 賀茂村勢要覧』静岡県賀茂郡賀茂村、2001年9月。 
  • 天城湯ヶ島町役場『広報天城湯ヶ島 縮刷版1号−144号』静岡県田方郡天城湯ヶ島町。 
  • 富士市総務部総務課『富士 1955 (富士市勢要覧)』静岡県富士市、1955年10月。 
  • 吉原市商工課『吉原市勢要覧 昭和36年版』静岡県吉原市、1961年。 
  • 鷹岡町役場総務課『鷹岡町勢要覧 昭和33年度版』静岡県富士郡鷹岡町、1958年11月。 

中部地方

  • 相良町役場『広報さがら 昭和34年2月15日号』静岡県榛原郡相良町。 

西部地方

  • 可美村役場『可美村勢要覧 '88 わたしたちの可美村』静岡県浜名郡可美村、1988年5月1日。 
  • 山梨町役場『広報やまなし 昭和37年6月10日号』静岡県周智郡山梨町、1962年6月1日。 

脚注

  1. ^ 世界遺産富士山 - 静岡県
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 図典 日本の市町村章 p132
  3. ^ a b c NHKふるさとデータブック p246
  4. ^ a b c d 知りたい/調べたい 富士宮大百科事典”. 富士宮市. 2011年12月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 図典 日本の市町村章 p130
  6. ^ a b c 市の紹介”. 御殿場市. 2011年12月21日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p131
  8. ^ a b c d e 都章道章府章県章市章のすべて p321
  9. ^ a b c ようこそ!『健康文化都市』裾野市へ”. 裾野市. 2011年12月21日閲覧。
  10. ^ a b c NHKふるさとデータブック p316
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 図典 日本の市町村章 p129
  12. ^ a b NHKふるさとデータブック p327
  13. ^ a b c d 修善寺町外3町合併協議会 慣行の取り扱い
  14. ^ a b c 市章”. 静岡市. 2011年12月22日閲覧。
  15. ^ a b 市章・市の花・市の木・市の鳥”. 浜松市. 2018年9月27日閲覧。
  16. ^ 浜松市告示第322号”. 浜松市. 2018年9月27日閲覧。
  17. ^ a b 沼津市章”. 沼津市. 2011年12月21日閲覧。
  18. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p314
  19. ^ 熱海市例規集(「熱海市徽章」)”. 熱海市. 2011年12月21日閲覧。
  20. ^ 市の紋章・木・花・鳥”. 三島市. 2011年12月21日閲覧。
  21. ^ a b 伊東市の紋章”. 伊東市. 2011年12月21日閲覧。
  22. ^ a b 島田市の市章について”. 島田市. 2011年12月22日閲覧。
  23. ^ 島田市の市章および市旗
  24. ^ a b 市章”. 富士市. 2011年12月23日閲覧。
  25. ^ 富士市の市章の制定
  26. ^ a b シンボル”. 磐田市. 2011年12月23日閲覧。
  27. ^ 磐田市の市章
  28. ^ a b 焼津市のすがた”. 焼津市 (2011年6月6日). 2011年12月21日閲覧。
  29. ^ a b 掛川市の市章・花・木・鳥”. 掛川市. 2011年12月23日閲覧。
  30. ^ 掛川市の市章
  31. ^ a b 市章、市の木・市の花・市の鳥”. 藤枝市 (2009年9月5日). 2011年12月21日閲覧。
  32. ^ NHKふるさとデータブック p261
  33. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p319
  34. ^ NHKふるさとデータブック p264
  35. ^ a b 市章”. 袋井市. 2011年12月23日閲覧。
  36. ^ a b 下田市例規集「下田市の紋章を定めることについて」”. 下田市. 2011年12月25日閲覧。
  37. ^ a b 市の概要”. 湖西市. 2011年12月23日閲覧。
  38. ^ a b 市章・花・鳥・木”. 伊豆市. 2011年12月23日閲覧。
  39. ^ a b 市章・市の花・市の木”. 御前崎市. 2011年12月23日閲覧。
  40. ^ a b 御前崎市章の制定
  41. ^ a b 市章”. 菊川市. 2011年12月23日閲覧。
  42. ^ 菊川市市章
  43. ^ 伊豆の国市章
  44. ^ a b 伊豆の国市章、市の花・木
  45. ^ a b 牧之原市の市章”. 牧之原市. 2011年12月23日閲覧。
  46. ^ 牧之原市章デザインマニュアル
  47. ^ 町章 | 松崎町 公開日 2016年02月04日
  48. ^ あゆみ1962~ | 松崎町 公開日 2016年02月04日
  49. ^ 西伊豆町の町章及び町の花・町の木選定結果
  50. ^ NHKふるさとデータブック p314
  51. ^ a b 町章・町の木・町の花”. 長泉町 (2007年6月4日). 2011年12月21日閲覧。
  52. ^ a b 町章・憲章・木花鳥”. 小山町. 2011年12月29日閲覧。
  53. ^ 小山町章・町旗
  54. ^ 川根本町章
  55. ^ a b 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p45
  56. ^ a b 広報やまなし 昭和37年6月10日号
  57. ^ a b c 富士市勢要覧 1955
  58. ^ a b 吉原市勢要覧 昭和36年
  59. ^ a b 静岡年鑑 1964 p271
  60. ^ 静岡年鑑 1962 p290
  61. ^ 静岡年鑑 1962 p386
  62. ^ 静岡年鑑 1962 p326
  63. ^ 静岡年鑑 1962 p329
  64. ^ 静岡年鑑 1962 p332
  65. ^ a b c 静岡年鑑 1962 p335
  66. ^ 静岡年鑑 1962 p338
  67. ^ 静岡年鑑 1962 p342
  68. ^ 静岡年鑑 1962 p304
  69. ^ a b c 静岡年鑑 1969 p399
  70. ^ 静岡年鑑 1964 p372
  71. ^ a b 静岡年鑑 1964 p418
  72. ^ 町のあゆみ 昭和30年8月10日号 p1
  73. ^ 静岡年鑑 1964 p408
  74. ^ 静岡年鑑 1969 p395
  75. ^ a b 静岡年鑑 1964 p359
  76. ^ 静岡年鑑 1969 p392
  77. ^ a b c 静岡年鑑 1969 p373
  78. ^ 静岡年鑑 1962 p347
  79. ^ a b 可美村勢要覧 '88 私たちの可美村 p6
  80. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p312
  81. ^ 静岡市記章
  82. ^ a b 清水市ホームページ プロフィール
  83. ^ a b c NHKふるさとデータブック p296
  84. ^ a b 広報 といまち 昭和36年12月20日号 第11号
  85. ^ 広報天城湯ヶ島 縮刷版1号−144号
  86. ^ 中伊豆町ホームページ 中伊豆町のあゆみ
  87. ^ 御前崎町の紹介
  88. ^ 御前崎町の歩み 昭和36年~
  89. ^ a b NHKふるさとデータブック p350
  90. ^ a b 小笠町ホームページ 町の紹介 町長より
  91. ^ NHKふるさとデータブック p353
  92. ^ a b 菊川町ホームページ 菊川の概要
  93. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p317
  94. ^ a b c d e 磐南5市町村合併協議会 磐南5市町村の慣行の状況
  95. ^ a b NHKふるさとデータブック p364
  96. ^ a b NHKふるさとデータブック p366
  97. ^ a b 豊田町データ
  98. ^ NHKふるさとデータブック p370
  99. ^ a b c d e f 掛川市・大東町・大須賀町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  100. ^ 大東町のシンボル
  101. ^ NHKふるさとデータブック p290
  102. ^ 広報にしいず 2005年3月号 p3
  103. ^ 合併45周年記念 賀茂村勢要覧 p26
  104. ^ a b NHKふるさとデータブック p292
  105. ^ 合併45周年記念 賀茂村勢要覧 p20
  106. ^ a b 沼津市・戸田村合併協議会 慣行の取扱いについて
  107. ^ a b c d e f g 伊豆長岡町・韮山町・大仁町合併協議会の調整方針 慣行の取扱い
  108. ^ a b NHKふるさとデータブック p308
  109. ^ a b 都章道章府章県章市章のすべて p358
  110. ^ a b c d 袋井市・浅羽町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  111. ^ a b 島田市紋章
  112. ^ a b c d 島田市・金谷町合併協議会 慣行の取扱い
  113. ^ 旧・浜松市の紹介
  114. ^ a b c d e f g h i j k l 天竜川・浜名湖地域合併協議会 第5回合併協議会 市町村記章
  115. ^ a b 浜北市のシンボル
  116. ^ a b 天竜市章
  117. ^ NHKふるさとデータブック p360
  118. ^ NHKふるさとデータブック p371
  119. ^ 龍山村誕生100年の歩み
  120. ^ 佐久間町のプロフィール
  121. ^ NHKふるさとデータブック p376
  122. ^ NHKふるさとデータブック p379
  123. ^ 雄踏町章/人口/町民憲章
  124. ^ a b NHKふるさとデータブック p384
  125. ^ NHKふるさとデータブック p386
  126. ^ a b 三ケ日町の概要
  127. ^ NHKふるさとデータブック p344
  128. ^ a b 中川根町・本川根町合併協議会 慣行の取扱いについて
  129. ^ a b NHKふるさとデータブック p346
  130. ^ NHKふるさとデータブック p333
  131. ^ 広報さがら 昭和34年2月15日号
  132. ^ NHKふるさとデータブック p335
  133. ^ a b 榛原町章・町の花木・町民憲章・宣言
  134. ^ a b NHKふるさとデータブック p322
  135. ^ 蒲原町役場
  136. ^ NHKふるさとデータブック p329
  137. ^ NHKふるさとデータブック p331
  138. ^ a b 富士市・富士川町合併協議会 慣行の取扱いについて
  139. ^ NHKふるさとデータブック p382

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県の市町村章一覧」の関連用語

静岡県の市町村章一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県の市町村章一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県の市町村章一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS