難波家蹴鞠関係資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 難波家蹴鞠関係資料の意味・解説 

難波家蹴鞠関係資料

主名称: 難波家蹴鞠関係資料
指定番号 89
枝番 0
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 491
時代区分 平安江戸
年代
検索年代
解説文: 蹴鞠競技系の芸道で、平安時代末から中世近世にかけて、和歌ならんで公家武家重要な教養のひとつであった競技は、一座八人競技者(鞠足)が、鞠を地面落とさないように協力してできるだけ多く回数空中蹴り上げ続けるもので、勝敗を争うよりも記録に挑戦するゲームである。競技の場は鞠場、鞠庭といい、中央四本の「懸の木」と呼ばれる木を立てる。懸の木で囲まれる部分競技範囲で、鞠足が懸の木の両脇一人ずつ立ち、木にかってさまざまなコースめぐって落ちてくる鞠を正確に優美に蹴り上げるところが見所である。
 中国大陸起源をもつとされるが、貴族社会に独自の形で定着し院政時代後白河院後鳥羽院庇護のもとに名手達人輩出して盛大となり、十三世紀の段階競技としてかなり洗練度が高くなった。それとともに技法作法装束施設用具等の形式固められ故実でき上がりその伝教授家職とする難波家飛鳥井あすかい】家、御子左【みこひだり】家の蹴鞠道の家が成立し多数蹴鞠書が編まれた。室町時代には難波御子二家衰えこのころから飛鳥井家蹴鞠伝書発給し始めるが、とくに応仁の乱以後蹴鞠全国的な広がりとともにおびただしく出された。江戸時代初期難波家再興され江戸時代幕府公認蹴鞠教授できる家は難波飛鳥井二家であった
 難波家蹴鞠関係資料は、蹴鞠古典書、秘伝書蹴鞠会の記録伝授書、家の経営維持に関する文書等多岐にわたるもので、平安時代から江戸時代までの総計四九一点である。
 平野神社は、同社蹴鞠の神である精大明神祀ることから、江戸時代より難波家と深い関係にあり、明治時代にこれらの資料難波家から一括寄贈された。
 内容から、一、故実書類 二、伝書類 三、文書記録類 四、書跡類に大別され形態的には冊子本巻子本掛幅装、一枚物等の種々の形態をとる。
 難波家では江戸時代中期難波宗尚・宗建・宗城の三代三人大い難波家復興努め古文献研究行い多数蹴鞠古典書、秘伝書等を収集書写した。これが難波家資料中核をなしている。
 最も多数占め故実書類は、蹴鞠古典書、各道家秘伝書部類書、口伝集聞書蹴鞠会記録等である。古典書では、院政期の鞠聖藤原成通仮託された『成通卿口伝日記』(『三十箇条式』)、難波家飛鳥井家祖の藤原頼輔撰の蹴鞠名手言動集成した『蹴鞠口伝集』、頼輔の孫難波宗長の撰とみられる草創期蹴鞠書『蹴鞠簡要抄』、蹴鞠体系化図った飛鳥井雅有の『内外三時抄』等があり、そのほか難波飛鳥井御子左家秘伝書類がある。また難波宗尚・宗城がまとめた大部の『蹴鞠部類抄』は多く文献渉猟し貴重な成果である。そのほか代々当主口伝聞書類、先例となる鞠会の記録、鞠神の祭法、鞠場の図等の絵図類含まれている。
 伝書類は、室町期からの門弟への技法伝授弟子との問答に関するもので、その下書きや、伝書類をまとめた冊子もある。門弟には公家室町幕府管領今川氏大内氏等の大名武士多くみられる問答書は門弟からの質問答えるもので、これも技法伝授の一形態である。
 文書記録類は、主として江戸時代難波家家元経営家政に関する資料であるが、飛鳥井家同様な資料写しも含む。内容諸方面との往復文書書状類、天皇への伝授にかかわる女房奉書将軍家判物写、門弟誓約状、相続置文譲状系図難波家飛鳥井家相論文書等で、江戸時代蹴鞠家元制度考えるうえで興味深いのである
 書跡類は和歌漢詩等で、軸物形態をとるものが多い。蹴鞠家元は歌鞠両道といわれ、当主代々歌道継承をしており、難波家当主和歌懐紙や書が残されている。
 これらの資料蹴鞠道の家から直接一括して伝来したものであり、単に蹴鞠古典書だけでなく、蹴鞠技法家元機能存続代々当主事跡伝授実態、鞠場・施設作法儀式等の、かつて盛んであった蹴鞠故実詳細を知る好資料であり、日本諸芸研究上等に重要である。
重要文化財のほかの用語一覧
歴史資料:  阿蘭陀本草和解  阿蘭陀風説書  集古十種板木  難波家蹴鞠関係資料  雨森芳洲関係資料  駿河版活字  高野枡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波家蹴鞠関係資料」の関連用語

難波家蹴鞠関係資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波家蹴鞠関係資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS