過去のレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:54 UTC 版)
「頭文字D パーフェクトシフト ONLINE」の記事における「過去のレース」の解説
バトルの終了したレイドボスの勝敗結果が表示される。制限時間内に倒した場合は「勝利」、倒せなかった場合は「敗走」と表示されるほか、Xボタンでダメージ履歴の閲覧が可能。
※この「過去のレース」の解説は、「頭文字D パーフェクトシフト ONLINE」の解説の一部です。
「過去のレース」を含む「頭文字D パーフェクトシフト ONLINE」の記事については、「頭文字D パーフェクトシフト ONLINE」の概要を参照ください。
過去のレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:11 UTC 版)
「オーストラリアグランプリ」の記事における「過去のレース」の解説
1986年 ウィリアムズのナイジェル・マンセルとネルソン・ピケ、マクラーレンのアラン・プロストら3人が最終戦でタイトルを争った。ポイントリーダーだったマンセルはタイヤバーストによりリタイアし、ピケもタイヤ交換のためピットイン。この間にトップに立ったプロストが優勝し、逆転で2度目のチャンピオンを獲得した。 1987年 気温35度という猛暑の中行われたレースをフェラーリのゲルハルト・ベルガーが予選1位からそのまま優勝している。2位には同じくフェラーリのミケーレ・アルボレートが入り、4年ぶりの1-2フィニッシュとなった。アルボレートの前で2位でゴールしたロータスのアイルトン・セナが、レース後の車検で車両規定違反でと裁定され失格になり、同3位に終わっている。 1989年 土砂降りの雨の中、危険であるとの多くのドライバーの主張を退け強行された。そのため、強行したフォーメーションラップでは、順番がバラバラになるなど大混乱のスタートとなった。プロストはこの決定を不服としてレースを棄権している。ドライバーの主張は間違っておらず、コース各所で接触・追突・スピンなどが多発した。その中で23位からスタートしたロータス・101 ジャッドに乗る中嶋悟がファステストラップを連発しながら前走車を次々と追い抜いた。終盤で3位走行のリカルド・パトレーゼを猛烈に攻めるがエンジントラブルが発生して抜くには至らず。しかし中嶋は4位でゴールし、この年唯一のポイントを獲得するとともにこのレースのファステストラップを記録した。優勝したのはウィリアムズのティエリー・ブーツェン、完走は全26台中わずか8台だった。 1991年 1989年同様大雨に見舞われ、レースは14周で終了。走行距離52.9 km、25分で終了した過去最短のグランプリとなった。このレースをもって引退することを発表していた中嶋はスピン、リタイア。また、結果的にネルソン・ピケのF1最終レースともなった。 1992年 ホンダの第2期活動に幕を閉じるレースとなった。このレースでゲルハルト・ベルガーが優勝したが、これはホンダにとって通算71勝目で、第2期活動で最後の勝利となっている。 1993年 アラン・プロストの引退レースとなった。1988年から続いたセナ・プロスト対決のラスト・レース。ポールポジションからスタートしたセナが優勝し、プロストが2位に入った。表彰台では長年に渡り対峙し、敵対してきた両者が握手を交わした。また、翌1994年に事故死したセナにとってもこれが最後の優勝となった。 1994年 1ポイント差でチャンピオンを争う、ミハエル・シューマッハとデイモン・ヒルに注目が集まる。開始直後からこの2人が他を大きく突き放して接近戦を演じる緊迫の展開となるが、36周目に両者の接触・リタイアにより、シューマッハの初のチャンピオン獲得が決定した。レースはポールポジションからスタートしたナイジェル・マンセルが制したが、これはマンセルの通算31勝目であり、最後のF1優勝となった。 1995年 アデレードでの最後の開催となったこの年、決勝は上位陣が次々と脱落する展開で、優勝したデイモン・ヒルからエンジン不調を抱えながら2位に入ったオリビエ・パニスまで実に2周半もの大差がつく珍事となる。F1史上において優勝者が2位以下を2周以上周回遅れにしたのは、1969年スペインGPに続いて2例目。 1996年 ビクトリア州政府の誘致により、メルボルンのアルバートパークサーキットに開催地が変更された。この決定は論争を巻き起こした。一連の抗議は、レースが公共の公園を個人的な遊び場に変えたと主張するアルバートパーク保護グループによって組織された。レース主催者と州政府は、州への経済的利益が費用よりも大きく、レース開催のための工事によって公園の公共的な快適さが増大したと主張した。一部からの批判があったが、参加者からは市街地レースよりも安全であるとして概ね好評である。 レースはこの年ウィリアムズからデビューのジャック・ヴィルヌーヴがデビュー戦で初ポールポジションを獲得(史上3人目)を達成、決勝も終盤までトップを維持したが、オイル漏れにより2位に後退した。 1997年 過去3シーズン勝利から遠ざかっていたマクラーレンがデビッド・クルサードにより、1993年の同GP以来50戦ぶりの優勝を飾ることとなった。また、メルセデスエンジンも1955年イタリアGP以来、42年ぶりの優勝を飾った。 1998年 この年からブリヂストンタイヤを装着した、マクラーレンのミカ・ハッキネンとデビッド・クルサードが圧倒的な速さを見せレースを席巻したが、レース途中にピットとの無線のやり取りの行き違いから予定外のピットストップを行い2位に後退したハッキネンを、クルサードがホームストレート上で「チームオーダー」により先行させるという場面があった。 1999年 予選から前年と同じようにマクラーレン勢が圧倒的な強さを見せレースを支配していたが、中盤にミカ・ハッキネン、デビッド・クルサードに相次いでマシントラブルが発生し両者リタイア。フェラーリのミハエル・シューマッハもスタートのトラブルなどで順位を落とす中、シューマッハのチームメイトであるエディ・アーバインが参戦82戦目にして初優勝を成し遂げた。 2001年 スタート直後に発生したラルフ・シューマッハとジャック・ヴィルヌーヴのクラッシュにより吹き飛んだタイヤがフェンスの隙間を通って、ボランティアで参加していたコースマーシャル(レース運営に携わる係員)を直撃し、マーシャルは死亡した。 2002年 地元オーストラリア出身のマーク・ウェバーがデビュー戦で大活躍。ウェバーは絶えず競争力の劣るミナルディに乗っていたが、他のチームの不運を味方につけ、5位でフィニッシュした。ウェバーとミナルディのオーナーであるオーストラリア出身のポール・ストッダートは、FIAの特別な計らいで、表彰式終了後に2人で表彰台へ登壇して喜びを爆発させ、モーターレース界を超えて国民的な有名人になった。 2009年 撤退したホンダからチームを受け継いだブラウンGPが1-2フィニッシュを達成。コンストラクターのデビュー戦勝利は1955年のメルセデス、1977年のウルフ以来。3位でチェッカーを受けたルイス・ハミルトンは偽証を行ったとして失格処分となった。 2019年 2018年未勝利で終わったバルテリ・ボッタスが優勝。2020年のCOVID-19問題と相まって、旧レイアウトのアルバート・パークでのレースは最後となった。 2020年 マクラーレンのチームスタッフがCOVID-19に感染したため、グランプリ自体がすべて中止となった。 2021年 COVID-19問題を受け11月に開催延期。この年よりアルバート・パークの新レイアウトとして開催される予定だったか、2年連続で中止となった。
※この「過去のレース」の解説は、「オーストラリアグランプリ」の解説の一部です。
「過去のレース」を含む「オーストラリアグランプリ」の記事については、「オーストラリアグランプリ」の概要を参照ください。
- 過去のレースのページへのリンク