連盟の主張とは? わかりやすく解説

連盟の主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 04:52 UTC 版)

泛緑連盟」の記事における「連盟の主張」の解説

泛緑連盟構成員が行っているほぼ共通の政治的主張とは、現在の中華民国国家体制変革して中華民国の「台湾本土化」を達成することである。 そもそも中華民国中国大陸統治する中国国家」として建国されたものである1945年の日本敗戦に伴いその領土であった台湾連合国委託受けた中華民国軍進駐して以来台湾中国の中の一地方という位置づけ中華民国はしていた。そのため1948年以降中国国民党政権中国全土統治することを前提とした国家体制形成しており、国共内戦における相次ぐ敗北によって実効支配地域台湾中心とする現在のものになってからも、自身を「全中国の正統政権」であるとして、中国共産党という反乱勢力共匪)に統治されている大陸部を、将来武力により領土回復することを目指し基本姿勢としてきた。 そのため台湾には、全中国を代表する中央政治機構中華民国政府)と台湾省統括のための政治機構台湾省政府)が並立してきたが、中華民国国家体制には徐々に制度的矛盾生じるようになり、1980年代末から国家体制変革が行われるようになった1990年代に入ると李登輝それまでの「中国国家たる中華民国」という国家基本概念から脱し、「中華民国在台湾」・「台湾中華民国」との位置づけの下、中華人民共和国との関係を「特殊な国と国の関係」とするなど、中華民国範囲台湾のみに限定する国家体制台湾化」を図るようになっていった。による「政治体制台湾化」は不十分な結果終わった中華民国の政治参照)が、泛緑連盟の後を継いで中国国家」として中国大陸本土とみなす現在の中華民国国家体制変革し最終的に中華民国現在の統治区域即した台湾国家」として再編成することを目標としている。 現在、連盟とその支持者たちは台湾正名運動という形で「台湾本土化」の啓発促進のための活動をおこなっている。連盟支持者中にはアメリカ日本親台派人々協力求める者もおり、両国でも台湾正名運動が行われている。

※この「連盟の主張」の解説は、「泛緑連盟」の解説の一部です。
「連盟の主張」を含む「泛緑連盟」の記事については、「泛緑連盟」の概要を参照ください。


連盟の主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 04:56 UTC 版)

泛藍連盟」の記事における「連盟の主張」の解説

泛藍連盟構成員が行なっている政治的主張は、現状としては、国民党新党は「現状維持し統一独立もせず中国刺激しないことによって平和に経済発展させる」ことを主張している。基本的な態度は「中国正統国家」を中華民国とし、中華人民共和国刺激せず、台湾独立には反対する方針共通している。 そもそも中華民国中国大陸統治する中国国家」として建国されたものであり、1945年台湾中華民国編入された際は、台湾中国の中の一地方という位置づけなされていた。そのため、国民党政権全中国を統治することを前提とした国家体制形成しており、国共内戦における相次ぐ敗北によって事実上台湾のみを統治する国家となってからも、自身を「全中国の正当な政権」であるとして、「大陸中国共産党という反乱勢力共匪)に統治されているが、将来は『大陸反攻』(武力による領土奪回)によって大陸部を『解放』する」ことを基本姿勢としてきた。そのために、台湾には全中国を代表する中央政治機構台湾省統括のための政治機構両立してきたのだが、このような中華民国国家体制には徐々に制度的矛盾生じるようになり、1980年代末から国家体制変革が行われるようになった。しかし1990年代に入ると李登輝当時総統兼国民党主席)がそれまでの「中国国家たる中華民国」という国家基本概念から逸脱し中華人民共和国との関係を「国対国」とするなど、中華民国国家体制台湾のみに限定する国家体制台湾化」を図るようになっていった。現在でも中華民国は「中国国家」という名目の上国家体制形成しているが、李登輝後任として泛緑連盟陳水扁総統になったため、中華民国の「国家体制台湾化」は徐々に進行住民全体でも台湾主体意識(独自意識)が強まっている(中華民国の政治参照)。 そのために泛藍連盟は、「中華民国中国国家」であるとの定義に基づいて陳水扁政権進め中華民国の「国家体制台湾化」に歯止めをかけ、併せて中国大陸統治している中華人民共和国と「一つの中国」という原則の下で平和的交渉行い最終的に中華民国主導による中国・台湾再統一達成することを目標としている(以下、特別な断りがない限り中華人民共和国中国または中、中華民国台湾または台と表記する)。 泛藍連盟は、泛緑連盟進め中華民国の「国家体制台湾化」を牽制するため、「台湾化」は中華人民共和国による武力行使を招く可能性中台間の経済関係悪影響を及ぼす可能性があると指摘している。その上で1992年の「一国共識、各自表述(一つの中国共通認識とするが、解釈それぞれが行う)」の原則立ち返りながら中華人民共和国との平和的再統一のための方策打ち出そうとしており、2000年総統選挙の際に連戦国民党副主席当時)が提唱した邦聯制(日本語訳国家連合)が一時有力な方策となっていた。 邦聯制とは、各構成国条約締結することで結成される独立性が強い国家連合のことで、構成国それぞれに独自の憲法外交権持ち、他の構成国拘束されることなく離脱自由にできる状態にあるとされている。少なくとも2001年時点では、国民党は邦聯制実現に向け、(1)軍事面での相互連絡メカニズム確立(2)台湾海峡和平区設定(3)急がず忍耐強く政策緩和して両岸直接三通通商通航通信)を開放(3)中台間の政党交流政府高官相互訪問促進、という両岸融合の手順をとることで段階的に邦聯制に向かって邁進する計画立てていた。これは、国民党中華人民共和国との関係を「国対国」と定義した李登輝前国民党主席方針から転換したことを示すものであり、他の連盟構成員からも支持を受ける方策であったちなみに香港マカオ実施している「一国二制度方式での中台統一望んでいる中華人民共和国側は、この邦聯制による統一対し否定的な立場をとった)。 邦聯制という制度は、「独立」や「統一」より分かりづらいため、よく一国二制度間違われるので、連盟内にも反対の声がしばしばある。実際、今の泛藍連盟にとって、共通の中国政策はない。邦聯制のほか、永久現状維持の声も弱くなく、「本土派」とされる台湾土着志向勢力は「台湾独立選択肢」と主張している。一方では、明確に中国との統一主張する新党もある。 そのために泛藍連盟は邦聯制の主張を行わなくなり2004年2月21日行なわれ総統選挙第2回目テレビ討論でも、連戦主席は「邦聯制を正式に表明したことはない」と、邦聯制による中台統一案を公式に否定する発言をしている。 それ以降現在に至るまで泛藍連盟具体的な独自の中台再統一案を打ち出せておらず、2004年総統選挙における対中華人民共和国政策指針についても、台湾独立でも中台統一でもない台湾優先による現状中国主権独立国家中華民国」)を維持しミサイル配備凍結、海空の直航便実現自由貿易協定FTA締結、平和協実現などの五段階和平ルートマップ中華人民共和国提案することを主張するのみにとどまっている。そのため、現在の連盟中台関係よりも国民の生活に直結する経済復興最優先基本とし、中台関係については「今後明確なタイムテーブルはない」(3月17日記者会見における発言)という姿勢をとり続けるのみである。

※この「連盟の主張」の解説は、「泛藍連盟」の解説の一部です。
「連盟の主張」を含む「泛藍連盟」の記事については、「泛藍連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連盟の主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連盟の主張」の関連用語

連盟の主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連盟の主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泛緑連盟 (改訂履歴)、泛藍連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS