諸概念とは? わかりやすく解説

諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 14:14 UTC 版)

超フィルター」の記事における「諸概念」の解説

ノルム フィルター U に対し、|| U || := min({|A| : A ∈ U}) をフィルター U のノルムという。前小項の記述から超フィルターノルムは単項フィルターについては1、自由な超フィルターについては無限基数となることが分かる一様 無限基数 κ と U ∈ Ult(X) について、|| U || ≥ κ となるとき U は κ-一様 (κ-仏: uniform)な超フィルターだという、特に || U || = |X| のとき、単に U は一様な超フィルターだという。 完備 無限基数 κ とフィルター U について V ⊂ U , | V | < κ {\textstyle V\subset U,|V|<\kappa } ならば ⋂ V ∈ U {\textstyle \bigcap V\in U} が成立するとき、U は κ-完備(κ-英: complete)だという。ω1-完備のことを σ-完備ともよぶ。U ∈ Ult(X ) について以下2つ条件互いに同値フィルターは常に ω-完備なことに注意)。 U は κ-完備。 V ⊆ P ( X ) , ⋃ V ∈ U , | V | < κ {\textstyle V\subseteq \mathbf {P} (X),\bigcup V\in U,|V|<\kappa } ならば V ∩ U ≠ ∅ {\textstyle V\cap U\neq \varnothing } ω1-完備のことを σ-完備または可算完備とも言う。 善良 性質 自由な超フィルター U が κ-完備ならば U は κ-一様になる。 自由な超フィルター U ∈ X が可算完備ならば |X| はウラム可測基数、|X|-完備ならば |X| は可測基数英語版)となる。

※この「諸概念」の解説は、「超フィルター」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「超フィルター」の記事については、「超フィルター」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:27 UTC 版)

順序群」の記事における「諸概念」の解説

順序群 G とその正錐 G+対し、G が無孔 (unperforated) であるとは、適当な自然数 n に対して n⋅g ∈ G+ ならば必ず g ∈ G+成り立つことを言う。 無孔であることは、正錐 G+ に「隙間」("gap") がないことを意味する順序群順序全順序ならば全順序群(または線型順序群)といい、順序が束(つまり任意の二元集合上限を持つ) ならば束群 (lattice-ordered group; ℓ-group) と呼ぶ。 リース群は束群より少し弱い性質満たす無孔順序群である。つまり、リース群は リース補間条件: G の任意の元 x1, x2, y1, y2 は、xiyj満たすならば適当な z ∈ G が存在して xi ≤ z ≤ yj とすることができる を満足する二つ順序群 G, H に対して写像 f: G → H が順序群準同型であるとは、f は抽象群準同型であってかつ単調写像となっていることを言う。順序群全体は、順序群準同型を射として圏を成す。 順序群(特に順序加群)は体の賦値定義するのに用いられる

※この「諸概念」の解説は、「順序群」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「順序群」の記事については、「順序群」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 18:55 UTC 版)

可換環」の記事における「諸概念」の解説

任意の零元乗法的可逆となる体の場合対照的に、環についての理論はより複雑なものとなる。このような状況をうまく扱うために、いくつかの概念存在する。まずは R の元 a が R の単元であるとは、a が R に乗法逆元を持つことを言う。他の特別な元零因子で、これは非零元 a で ab = 0 を満たす零元 b がその環の中にあるようなものである可換環 R が零因子持たないならば、これを整域と呼ぶ。これは様々な意味で整数の成す環に似ている。 以下に挙げる概念多く可換環でなくとも存在するものだが、しかし可換性仮定しなければその定義や性質は普通より複雑なものとなる。例えば、可換環における任意のイデアル自動的に両側イデアルとなり、状況大幅に簡単になる

※この「諸概念」の解説は、「可換環」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「可換環」の記事については、「可換環」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 01:33 UTC 版)

ネーター環」の記事における「諸概念」の解説

ネーター環の定義において包含関係双対をとった、降鎖条件極小条件満たす環をアルティン環と呼ぶ。アルティン環一般にネーター環となり、組成列を持つ。 ネーター環の定義において、左または右からの積を加群への左または右作用読み替え、環のイデアルを環上の部分加群読み替えることによりネーター加群概念を得る。左ネーター環とは自然に自身の上左加群とみてネーター加群であるものに他ならない

※この「諸概念」の解説は、「ネーター環」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「ネーター環」の記事については、「ネーター環」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:47 UTC 版)

公約数」の記事における「諸概念」の解説

公約数の内最大のものを最大公約数という。公約数は、全て最大公約数約数であるので、最大公約数求めれば全ての公約数求めることができる。前述の例で言えば36 {\displaystyle 36} と 48 {\displaystyle 48} と 108 {\displaystyle 108} との最大公約数12 {\displaystyle 12} であるので、 12 {\displaystyle 12} の約数をすべて求めればそれが3つの数の全ての公約数になる。 1 {\displaystyle 1} は全ての自然数公約数である。 また、2つ上の多項式について、それぞれ因数分解したときに共通に現れる因数因子factor)も公約数(あるいは公約元、共通因子common factor など)と呼ぶ。例えば、 ( x + 1 ) 2 {\displaystyle (x+1)^{2}} と x 2 − 1 {\displaystyle x^{2}-1} について、 x + 1 {\displaystyle x+1} は公約数である。 最大公約数が 1 {\displaystyle 1} であるよう2つ整数の組は、互いに素であるという。

※この「諸概念」の解説は、「公約数」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「公約数」の記事については、「公約数」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 02:44 UTC 版)

報道写真」の記事における「諸概念」の解説

日本語の「報道写真」にあたるような使い方をされている外国語はいくつかあるが、おおむね次のような使い分けなされている。 (1) フォトジャーナリズムフォトジャーナリスト) (photojournalism) 「報道写真」と対照すべき最も一般的な用語であるが、「写真ではなく報道」の一規定捉える点に大きな違いがある。(2)以下と比較して新聞や雑誌などに掲載される、ある事実瞬間捕らえたニュース性事件性スクープ性)のある1枚もの写真意味することが多い。 なお、報道写真家にあたる言葉は、フォトジャーナリストである。また、「ジャーナリズムフォト」とはいわない(2) ドキュメンタリーフォト・フォトドキュメンタリー (documentary photo/photo documentary) 上記 (1)比べてある程度枚数写真によって、ある種ストーリー語らせるような、作品意味することが多い。ニュース性事件性スクープ性)がある場合も、ない場合もある。ある種主張含んでいる場合も、淡々と事実のみを伝え場合もある。 最近はほとんど使われないが、日本語では、以下の (3)(4)含めて、「組写真」と呼ばれることもある。 (3) フォト・ルポルタージュ、ルポルタージュ・フォト (photo reportage/reportage photo) そもそも報道写真」という日本語は、この「フォト・ルポルタージュ」が分かりにくい写真家名取洋之助言われて、写真評論家伊奈信男作った訳語である。上記 (2) と近い意味もあるが、より、現地報告的な色彩記録性)が強い作品探訪のようなもの)を意味するニュース性事件性スクープ性)はうすまり、一方で主張よりも事実前面押し出す傾向が強いかもしれない(4) フォト・エッセイ (photo essay) 上記 (2) を、より厚く深くたような作品意味することが多い。したがって事件性欠けることが多く、むしろ、社会的な問題浮き彫りにしているような作品ある種主張含んでいる作品が多いと思われる写真枚数も、上記 (2)(3) よりも多くなることが予想され新聞では、到底対応しきれない予想される例えば、Life誌に掲載された、ユージン・スミスの「カントリー・ドクター」のような作品は、フォト・エッセイ呼ばれることが多い。

※この「諸概念」の解説は、「報道写真」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「報道写真」の記事については、「報道写真」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 02:02 UTC 版)

二項演算」の記事における「諸概念」の解説

1 つまたは複数二項演算結合律可換律あるいは分配律などといった条件成立するかどうか考えることで、二項演算やそれらの関係を分類することができる。このような条件課され二項演算存在性半群や環、アーベル群など、様々な代数的構造において必要な要件として与えられる

※この「諸概念」の解説は、「二項演算」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「二項演算」の記事については、「二項演算」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 09:36 UTC 版)

可換体」の記事における「諸概念」の解説

体論用語一覧」も参照 体 K が与えられたとき、その乗法構造忘れて加法に関するアーベル群とみたときの代数系 (K, +) を体 K の加法群と呼ぶ。加法群を K+ や Ga(K) と記す場合もある。また乗法構造のみに注目して、0 を除く K の元の全体 K* に乗法与えて得られる代数系 (K*, ×) は群であり、乗法群呼ばれる。K の乗法群をしばしば K× とも記しGm(K)記されることもある。体 K の乗法群任意の有限部分群巡回群である。 体の元の濃度位数といい、有限な位数を持つ体を有限体呼びそうでない体を無限体と呼ぶ。有限斜体は常に可換体である(ウェダバーンの小定理)。 n1単位元 1 を n 回足したものを表すとき、n1 = 0 となるような正の整数 n のうち最も小さなものをその体の標数という。ただし、そのような n が存在しないとき標数は 0 であると決める。体の標数は 0 または素数である。 体は 0 以外の元が全て可逆となる単位的環である。したがって、そのイデアル部分環概念考えることができるが、体は自明でないイデアル持たない(これを体は単純環であるという)。体の単位的環としての部分環がふたたび体をなすとき、部分体という。 体 K, L とその間写像 f: K → L が与えられたとき、f が体の準同型であるとは、単位的環としての準同型であることをいう。つまり、体準同型 f は K の任意の元 a, b および、K, L それぞれの単位元 1K, 1L に対して f ( a + b ) = f ( a ) + f ( b ) {\displaystyle f(a+b)=f(a)+f(b)} f ( a b ) = f ( a ) f ( b ) {\displaystyle f(ab)=f(a)f(b)} f ( 1 K ) = 1 L {\displaystyle f(1_{K})=1_{L}} を全て満たすまた、その像 Im(f) = {f(x) | x ∈ K} は L の部分体となり、 Ker(f) = {x ∈ K | f(x) = 0L} は K のイデアルとなるが、体が単純環であることと単位元零元にうつることはないことから、体の準同型は必ず単射になる。したがって、体の準同型 f: K → L の像 Im(f) は K に体として同型である。これを中への同型とよび、さらに f が全射であるとき上への同型であるという。

※この「諸概念」の解説は、「可換体」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「可換体」の記事については、「可換体」の概要を参照ください。


諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 04:33 UTC 版)

斜体 (数学)」の記事における「諸概念」の解説

体論用語一覧」も参照 体 K が与えられたとき、その乗法構造忘れて加法に関するアーベル群とみたときの代数系 (K, +) を体 K の加法群と呼ぶ。加法群を K+ や Ga(K) と記す場合もある。また乗法構造のみに注目して、0 を除く K の元の全体 K* に乗法与えて得られる代数系 (K*, ×) は群であり、乗法群呼ばれる。K の乗法群をしばしば K× や Gm(K) またはときに GL1(K)記されることもある。体 K の乗法群任意の有限部分群巡回群である。 体の元の濃度位数といい、有限な位数を持つ体を有限体呼びそうでない体を無限体と呼ぶ。有限斜体は常に可換体である(ウェダーバーンの小定理)。 n⋅1 で単位元 1 を n 回足したものを表すとき、n⋅1 = 0 となるような正の整数 n のうち最も小さなものをその体の標数という。ただし、そのような n が存在しないとき標数は 0 であると決める。体の標数は 0 または素数である。 体は 0 以外の元が全て可逆となる単位的環である。したがって、そのイデアル部分環概念考えることができるが、体は自明でない両側イデアル持たない(これを体は単純環であるという)。体の単位的環としての部分環がふたたび体をなすとき、部分体という。 体 K, L とその間写像 f: K → L が与えられたとき、f が体の準同型であるとは、単位的環準同型であることをいう。その像 Im(f) = {f(x) | x ∈ K} は L の部分体となり、 Ker(f) = {x ∈ K | f(x) = 0L} は K の両側イデアルとなるが、体が単純環であることと単位元零元にうつることはないことから、体の準同型は必ず単射になる。したがって、体の準同型 f: K → L の像 Im(f) は K に体として同型である。これを中への同型とよび、さらに f が全射であるとき上への同型であるという。

※この「諸概念」の解説は、「斜体 (数学)」の解説の一部です。
「諸概念」を含む「斜体 (数学)」の記事については、「斜体 (数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から諸概念を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から諸概念を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から諸概念 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸概念」の関連用語

諸概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超フィルター (改訂履歴)、順序群 (改訂履歴)、可換環 (改訂履歴)、ネーター環 (改訂履歴)、公約数 (改訂履歴)、報道写真 (改訂履歴)、二項演算 (改訂履歴)、可換体 (改訂履歴)、斜体 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS