ニュース性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 05:54 UTC 版)
古くからの伝説とは異なる都市伝説の特徴としてそのニュース性がある。 ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによれば、都市伝説は「より多くの意味を含んでいきながら、魅力的な形で私達に提示される『ニュース』なのだ。この様々な断片からなるアピールを持たなければ、その他の娯楽ひしめく現代社会において、伝説は耳をかたむけてもらえなくなるだろう。伝説は、テレビの夜のニュースのように、いきいきとして 『事実に即したもの』(factual) として生き残ってきた。また、それは毎日のニュース放送のように人々の死や怪我、誘拐や悲劇、そしてスキャンダルにかかわる傾向を持っている。」としている。それゆえ、都市伝説にはある種スキャンダラスな次のような話題が含まれることが多い。 猟奇殺人、毒物や病原体による汚染、幽霊等の「怖い話」 特定の存在(職業・社会階層・人種・罹患など)に対する差別・偏見等何らかのタブー(排外主義や外国人嫌悪、ジンゴイズムに直結する) 都市伝説のこうした要素は、「『もしかしたら本当に起こったのかもしれない』、奇怪で、おっかない、危険を含んだ、やっかいなできごとについて知りたい、理解したいというわたしたちの欲求を満たすもの」である。 しかし、都市伝説は必ずしもこうした 「アングラな」 スキャンダルのみを扱うものではなく、 ある種のナンセンスな面白さを含むジョーク的で興味本位なスキャンダルをも取り扱う。全てが全てホラーや恐怖を与えるものではなく、感動するものなども存在する。
※この「ニュース性」の解説は、「都市伝説」の解説の一部です。
「ニュース性」を含む「都市伝説」の記事については、「都市伝説」の概要を参照ください。
- ニュース性のページへのリンク