蓮勝寺_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮勝寺_(名古屋市)の意味・解説 

蓮勝寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蓮勝寺
所在地 愛知県名古屋市千種区池上町2-39
位置 北緯35度10分8.4秒 東経136度58分15.7秒 / 北緯35.169000度 東経136.971028度 / 35.169000; 136.971028座標: 北緯35度10分8.4秒 東経136度58分15.7秒 / 北緯35.169000度 東経136.971028度 / 35.169000; 136.971028
山号 森住山
宗旨 日蓮宗
開山 森住院日勝
法人番号 3180005000834
テンプレートを表示

蓮勝寺(れんしょうじ)は、愛知県名古屋市千種区池上町にある日蓮宗の寺院。

概要

山号は森住山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。現在の本山は洛東本山頂妙寺、達師法縁。

歴史

森住院日勝が尾張清洲城下の寺町に建立した。その後天正地震により清州が荒廃、慶長15年(1610年徳川家康が清洲から名古屋へ移転を命じると、慶長18年(1613年)所謂清洲越しによって名古屋に移転、元和4年(1618年)名古屋城下の小川町(現在の東区東桜)に伽藍が完成した。その後享保4年(1719年)、天明2年(1782年)の2度の火災で焼失。文化7年(1810年)伽藍を再建したが、昭和20年(1945年3月18日名古屋大空襲山門を残し本堂鐘楼堂妙見堂稲荷堂、皐諦女堂等を全焼した。昭和25年(1945年)名古屋市区画整理事業で墓地を平和公園へ移転。あわせて墓地近くの現在地へ戦災で残った山門を移転し、仮本堂を建立した。現在の本堂は昭和34年(1959年)再建に着手したが、建設中に伊勢湾台風で倒壊、昭和38年(1963年3月26日に落慶法要を迎えたもの。

境内

  • 山門:名古屋大空襲で焼失を免れた。 

歴代

  • 森住院日勝

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

  • 尾張名陽図会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮勝寺_(名古屋市)」の関連用語

蓮勝寺_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮勝寺_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮勝寺 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS