番組編成への影響など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:53 UTC 版)
「東日本大震災における放送関連の動き」の記事における「番組編成への影響など」の解説
関連特番については「2011年のテレビ特別番組一覧#東日本大震災関連」を参照 3月12日 - 18日NHKでは東日本大震災関連報道の特別編成とし、連続テレビ小説『てっぱん』、大河ドラマ『江』など、予定されていた全番組を終日休止した。連続テレビ小説の有事報道による休止は1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で『春よ、来い』が休止になって以来で、大河ドラマの休止は1989年1月7日に昭和天皇が崩御した際の翌8日放送予定だった『春日局』第2話以来。なお、19日以降段階的に通常番組を再開した。地震発生直後は国際放送を含むすべてのチャンネルで地震関連のニュースを同時放送、その後総合テレビとBS1・BShi、教育テレビとBS2は同じ番組の内容を同時放送した。また教育テレビとFMについては安否情報の放送を行った。 3月14日 - 19日NHKの連続テレビ小説『てっぱん』について、総合テレビとBS2の放送は18日まで休止、BShiでは通常通り放送。14日には12日分(第139話)と同日分(第140話)を連続して放送。総合・BS2では19日より再開(同日に第139話を放送、以後1週遅れ)。総合では、20日14時15分より16時まで(15時から15分間ニュースのため中断)6話分を再放送した。再開最初の放送に当たる19日放送の『てっぱん』の番組冒頭において、主演の瀧本美織と祖母役の富司純子が震災の被災者にメッセージを送った。これに伴い、次作品『おひさま』の放送開始日が、当初予定日であった28日から4月4日へと変更された。 NHK教育テレビ(BS2サイマル放送含む)は、引き続き教養・教育番組・学校放送・語学講座は休止したままだが、視聴者への配慮として7-9時と16-18時の幼児・小学生の児童向け番組のみ再開した。また15日 - 19日には、いずれも0時から5時まで、省エネ運動に協力する観点から放送休止とし、電波送信を停止した。 NHKラジオ第2放送は13日8:00、BShiについては14日4:30から、それぞれ通常番組を放送再開。 テレビ朝日では、午前10時台の紀行番組『ちい散歩』(当時は関東地区・長野地区のみ)、13時台の料理番組『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(朝日放送〈現:朝日放送テレビ〉製作)と後続のトーク番組『徹子の部屋』もそれぞれ14・15日は放送を休止したが、16日より再開(一部の内容を変更)。 TBSでは朝8時30分枠の生活情報ワイド番組『はなまるマーケット』を16日までJNN報道特別番組のため休止したが、17日より再開、17・18日は震災関連の特集を放送した。 フジテレビでは、正午枠のバラエティ番組『笑っていいとも!』を震災関連の特番を放送または『FNNスピーク』の緊急枠拡大のため休止。年末年始やオリンピックを除き、5日間にわたる放送休止は番組開始以来初となった(日曜日の『笑っていいとも!増刊号』についても、3月13日は報道特別番組、20日も関連特番のため休止。)。翌週21日より放送再開し、同日放送では冒頭で司会のタモリが被災者へのお見舞いの言葉を述べた。なお『いいとも!』が同時ネットされている被災地の地元局である仙台放送は、21日からの一週間も震災生活情報を放送のため臨時にネット返上し、同じく被災地の地元局である福島テレビも21日に『FTVスーパーニュース特報〜東日本大震災〜』放送のため臨時にネット返上となった。また、13時台前半のトーク番組『ごきげんよう』、後半の帯ドラマ『さくら心中』(東海テレビ製作)も14日から18日まで1週間、震災関連の特番放送のため休止したが、いずれも21日より再開。なお『さくら心中』は1週延長となり、次作品『霧に棲む悪魔』は開始予定が1週順延となり、4月11日からとなった。 3月19日NHK総合テレビ(BS1サイマルを含む)とラジオ第1・FM放送は部分的に定時番組を再開。教育テレビとBS2は全面的に通常放送を再開。 3月23日 - 4月3日NHKは『第83回選抜高等学校野球大会』(阪神甲子園球場)を総合・教育で例年通り中継。東北と関東では、電力事情を考慮し、震災関連情報放送のため16時で終了。但し、第3試合が東北と関東の出場校の試合で16時以降も続行の場合は延長して放送した。また、東北地方は教育テレビで放送し、甲信越地区は16時55分で終了。 3月29日日本テレビで『東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ 日本代表×Jリーグ選抜』を中継。 4月4日震災報道の影響により、レギュラー番組出演者の交代などを含めたNHK総合テレビの新年度(平成23年度)放送番組編成について、当初予定の3月28日からこの日に一週間繰り下げて開始。 NHK総合テレビにおける平日夕方のニュース番組が東北地方6県を除く地域で放送再開。東北地方では18時30分から東北地方向けのニュース、18時45分からは各地のニュースを放送する編成が5月6日まで実施された。 4月12日 - NHK総合テレビでは、期間限定番組『震災に負けない お元気ですか日本列島』『震災に負けない ゆうどきネットワーク』が放送を開始。岩手・宮城・福島・茨城のリレーニュースを、通常『ゆうどきネットワーク』が放送されていない平日18時10分から18時30分に放送(13日から6月10日まで実施)。なお『ゆうどき〜』は6月13日より『震災に負けない』の併記を外し、通常版に復帰(近畿地区での17時台の放送は5月20日で終了し、翌週23日より『あほやねん!すきやねん!』のレギュラー放送を再開。)。 5月13日 - 特別報道態勢のため放送を休止していたNHK総合テレビ『キッチンが走る!』(関東甲信越地方向け)が2ヶ月ぶりに放送再開。この日は特集として『大震災を乗り越えて 〜茨城の生産者たち〜』を放送。司会を務める俳優の杉浦太陽が茨城県を訪れ、生産者達の現状を追った。 6月3日 - NHK総合テレビ(東北6県)でこの日20時より地域向け新番組『東北Z』が放送開始、第1回は『ちゃっこい浜に津波がきた〜女川 野ヶ浜の家族たち〜』を放送。以後も被災地の現状を伝えるドキュメントなどを放送。 9月10日・11日 - 震災から9月11日で半年となるのに合わせて、NHK、民放各局では震災関連特番を編成。NHK総合テレビでは震災や原発事故関連の特番や『NHKのど自慢』の拡大版(岩手県久慈市、11日)などを編成した。 11月12日 - 福島第一原子力発電所事故後初めて、東京電力福島第一原子力発電所の内部が報道陣に公開され、各局が夕方および夜のニュース番組にて、発電所内や周辺の現状を伝えたほか、吉田昌郎所長(当時)へのインタビュー等も行われた。
※この「番組編成への影響など」の解説は、「東日本大震災における放送関連の動き」の解説の一部です。
「番組編成への影響など」を含む「東日本大震災における放送関連の動き」の記事については、「東日本大震災における放送関連の動き」の概要を参照ください。
- 番組編成への影響などのページへのリンク