照遠寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 照遠寺の意味・解説 

照遠寺

読み方:ショウオンジ(shouonji)

別名 御堂

宗派 日蓮宗

所在 愛知県名古屋市東区

本尊 日蓮聖人

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

照遠寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 09:02 UTC 版)

照遠寺
照遠寺(2017年12月)
所在地 愛知県名古屋市東区東桜二丁目6番21号
位置 北緯35度10分18.6秒 東経136度55分3.6秒 / 北緯35.171833度 東経136.917667度 / 35.171833; 136.917667座標: 北緯35度10分18.6秒 東経136度55分3.6秒 / 北緯35.171833度 東経136.917667度 / 35.171833; 136.917667
山号 妙長山
宗旨 日蓮宗
創建年 室町時代
法人番号 1180005001405
テンプレートを表示

照遠寺(しょうおんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。

概要

山号は妙長山。別名、御堂照遠寺。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には明治24年(1891年)の濃尾地震大正12年(1923年)の関東大震災の供養碑がある。

歴史

下津村(現在の稲沢市)に妙長尼が建立した草庵が起源である。応仁の乱で下津の山田幸長(妙長尼の兄)が京都で戦死したため、文明10年(1478年)に子の山田長親が父の菩提供養のため弟の日縁を開山として法華題目堂を建立した。大永元年(1521年)、祖師像(日蓮在世中の文永10年(1273年)銘がある)が安置された。享禄4年(1531年)、久遠院日珍が祖師堂と釈迦堂を建立して青遠山妙長寺と号した。天正11年(1583年)に織田信雄が立ち寄り、父の織田信長に因み妙長父寺と改号した。天正14年(1586年)、清須城下に移転した。慶長15年(1610年)の清須越しで名古屋市東区に移り妙長寺に寺号を復した。承応3年(1654年)に寺号を照遠寺に改号し、陽雲院日政(7世)が祖師堂を再建した。享保18年(1733年)に徳川宗春(7代尾張藩主)より葵の御紋の使用を許可され、楼門の柱、鴨居、経箱などに葵紋が付けられる。嘉永6年(1853年)に祖師堂より出火し本堂、祖師堂、庫裏、書院、玄関を焼失し、安政2年(1855年)までに本堂、祖師堂、庫裏が、明治19年(1886年)に鐘楼が再建された。しかし明治24年(1891年)の濃尾地震で大破し後に修復された。昭和34年(1959年伊勢湾台風で祖師堂が倒壊した。

境内

  • 楼門 - 唯一、名古屋移転当時のまま現存する建物。

歴代

  • 陽雲院日政

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照遠寺」の関連用語

照遠寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照遠寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの照遠寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS