水腫脹満とは? わかりやすく解説

水腫脹満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:54 UTC 版)

地方病 (日本住血吸虫症)」の記事における「水腫脹満」の解説

この疾患がいつから山梨県で「地方病」と呼ばれるようになったのかを明確に記したものはない。しかし明治20年代(1887-1896年)の初め頃には、甲府盆地地元開業医の間で「地方病」と称し始めていたことを各種資料文献など確認することができる。 医学的に日本住血吸虫症」と呼ばれるようになったのは、病原寄生虫発見され病気の原因寄生虫よるものであると解明されてからのことである。しかし山梨県内では病原解明後も今日に至るまで、「地方病」という言葉一般市民もとより行政機関等においても使用され続け定着しており、一般的には風土病を指す「地方病」という言葉は「日本住血吸虫症」を指す代名詞化している。 腹部大きく膨ら特徴的な症状から古くは、水腫脹満(すいしゅちょうまん)、はらっぱり、などと呼ばれていた「地方病」は、以下に示す史料文献中の記述により、少なくとも近世段階にはすでに甲府盆地流行していたもの考えられている。 近世初頭原本成立した五十九品(章)からなる兵書である『甲陽軍鑑』品第五十七文中に、武田家臣の小幡豊後昌盛重病のため土屋昌恒通して武田勝頼のもとへ暇乞いに来る場面があり、この中積聚脹満しゃくじゅのちょうまん)と書かれた記述がある。積聚しゃくじゅ)とは腹部の異常を指す東洋医学用語であり、脹満ちょうまん)とは腹部だけが膨らんだ状態を意味している。積聚脹満とはつまり、腹部病気によって腹が膨らんだ状態を描写したのである。さらに、籠輿(かご)に乗って主君である勝頼の下へ出向いているのは、この時すでに昌盛が歩くことすらできなくなっていたからであると考えられ、これらの記述内容典型的な地方病疾患症状当てはまる。 甲陽軍鑑、品第五十七次に小幡豊後善光寺前に土屋惣蔵奏者に憑(たのみ)、御目見仕、豊後、巳の年(1581年天正9年霜月より煩(わずらい)、積聚脹満 なれ共、籠輿に乗今生御暇乞と申。勝頼公御涙を流され、か様に時節到来の時、其方なども病中是非に及ばず候と御下さるゝ…… これは、天目山の戦い直前天正10年3月3日ユリウス暦1582年3月26日)、勝頼一行新府城捨て岩殿城へ向かう途中で立ち寄った甲斐善光寺門前での出来事記したものであり、小幡豊後昌盛はこの3日後に亡くなっている。この『甲陽軍鑑』のくだりが地方病記録した最古文献であると考えられている。 その後江戸時代中期元禄年間1700年頃)に「水腫脹満」の称した民間療法薬作られていた伝承残されており、明治期にはそれを由来とした通養散と呼ばれる竜王村界隈(現:甲斐市竜王)で販売されていた。また、江戸時代後期文化8年1811年)には、甲府盆地南西部位置する市川大門在住医師橋本寿によって著された医学書翻訳断毒論』において、「甲斐中郡(なかごおり)には水腫多く」と当時の様子記されている。 地方病罹患した患者多く初期症状として発熱下痢発症するが、初期症状だけの軽症治まるものもいた。しかし感染重なり慢性になった重症場合時間の経過とともに手足痩せ細り皮膚黄色く変色し、やがて腹水により腹部大きく膨れ介護なしでは動けなくなり死亡した今日医学的見地当てはめると、肝臓などの臓器寄生虫日本住血吸虫)の卵が蓄積されることによる肝不全から肝硬変経て罹患者血管内部次々産卵される卵が静脈詰まって塞栓起こすことにより、逃げ場失った血流集中する門脈血圧が異常上昇するその結果門脈圧亢進症進行それに伴い腹部静脈怒張メデューサの頭, caput Medusae)および腹腔への血漿流出による腹水貯留起こし最終的に食道静脈瘤破裂といった致命的な事態に至る。これら種々の合併症直接死因である。また、肝硬変から肝臓がん進行するケース多く、さらに肝臓など腹部臓器だけでなく、血流乗った卵が脳へ蓄積する場合もあり、片麻痺失語症痙攣などの重篤な脳疾患引き起こすこともあった。 甲斐国(現:山梨県)の人々は、腹水溜まり太鼓腹になった最後回復せず確実に死ぬことを、幼い頃から見た聞いたりしていた。また、発症するのは貧し農民ばかりで、富裕層には罹患発症する者がほとんどなかったことから、多く患者医者掛かることなく死亡したものと推察されている。地方病感染メカニズム知識として知ることのできる現代視点から見れば農民ばかりが罹患した理由も明らかである。しかし、近代医学知識のなかった時代の人々にとっては原因不明奇病であり、小作農民の生業病、甲府盆地生まれた人間宿命とまで言われていた。 やがて幕末の頃になると、甲府盆地人々の間でこの奇病因んだことわざ生まれた。 水腫脹満 茶碗のかけら この病に罹ると、割れた茶碗同様二度と元の状態に戻らず役に立たない廃人になり世を去る、という意味である。 夏細りに寒痩せ、たまに太れ脹満 普段暮らし貧しく痩せ細っているが、太るとすれば脹満罹った時だけ、という意味である。 また、発症者の多発する地区ある程度偏っていたことから、流行地へ嫁ぐ娘の心情を嘆く俗謡のようなものが幕末文久年間の頃から歌われ始めた。 〽 嫁にはいやよ野牛島(やごしま)は、能池葭(のうぞういけあしみず)飲むつらさよ(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35406.4東経13828分47.2秒 / 北緯35.668444度 東経138.479778度 / 35.668444; 138.479778 (野牛島・能池)) 〽 竜地りゅうじ)、団子(だんご)へ嫁に行くなら、棺桶背負って行け北緯3541分43.2秒 東経13829分54.7秒 / 北緯35.695333度 東経138.498528度 / 35.695333; 138.498528 (竜地団子)) 〽 中の割(なかのわり)に嫁へ行くなら、買ってやるぞや経帷子棺桶北緯3541分9.6秒 東経13826分32.5秒 / 北緯35.686000度 東経138.442361度 / 35.686000; 138.442361 (中の割)) このような悲しい口碑民謡が、かつての甲府盆地の有病地に残されている。 寄生虫の存在すら知り得ない当時の人々にとって、この奇病原因はもちろん、なぜ特定の地域にばかり発症者が多発するのか、全てが謎であった

※この「水腫脹満」の解説は、「地方病 (日本住血吸虫症)」の解説の一部です。
「水腫脹満」を含む「地方病 (日本住血吸虫症)」の記事については、「地方病 (日本住血吸虫症)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水腫脹満」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水腫脹満」の関連用語

水腫脹満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水腫脹満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方病 (日本住血吸虫症) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS