梓川とは? わかりやすく解説

あずさ‐がわ〔あづさがは〕【梓川】


梓川

読み方:アズサガワ(azusagawa)

所在 山形県

水系 最上川水系天王川


梓川

読み方:アズサガワ(azusagawa)

所在 栃木県

水系 那珂川水系

等級 1級


梓川

読み方:アズサガワ(azusagawa)

所在 長野県

水系 信濃川水系

等級 1級


梓川

読み方:アズサガワ(azusagawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


梓川

読み方:アズサガワ(azusagawa)

所在 山形県米沢市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

梓川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 08:49 UTC 版)

梓川
河童橋袂から上流を望む。正面に穂高連峰
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 65 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 559 km2
水源 槍ヶ岳
水源の標高 3,180 m
河口・合流先 奈良井川松本市
流域 長野県

青:「犀川」のうち印より上流(西)側が「梓川」、灰:奈良井川
テンプレートを表示

梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。

地理

梓川最上流部の槍沢と源となる槍ヶ岳

長野県松本市の北西に位置する飛騨山脈(北アルプス)槍ヶ岳に源を発し南流する。上高地大正池を形成し、梓湖(奈川渡ダム)に注ぐ。島々で東に向きを変え、新淵橋を過ぎてまもなくから下流には右岸の波田と左岸の河岸段丘をつくっている。

松本市大字島内で奈良井川を合わせ犀川と名を変える。奈良井川との合流点手前のラーラ松本付近では、奈良井川で取水した拾ヶ堰勘左衛門堰が地下を横断する。

奈良井川や高瀬川とともに流域の林野は中部山岳森林計画区となっている[1]

歴史

流域は古来の産地であり、梓弓の材料として朝廷にも献上されていて、このことが川の名前の由来になったとも言われている[2][3]

利水

梓川の水は、発電用と、農業用灌漑のために、古くから用いられてきた。このため、新淵橋よりも下流の松本盆地での流量は豊かだとは言えない。

発電用

水路式発電所は上高地に近い上流から、盆地部に下りての昭和電工赤松発電所梓水力発電所まで、流域の各地に造られて古くから稼働してきた。1969年(昭和44年)11月には、奈川渡ダム水殿ダム稲核ダムの梓川3ダムが完成した(それまで梓川にはダム式発電所がなかった)。この梓川3ダムは揚水発電所として運用されている。このため、下流のダム湖の上端が上流のダムの下まで来るように造られている.

灌漑用

」は一般には、川を堰き止める構造物をさすが、松本盆地ではその堰から取水して水を流す人工河川をも「」(読みは「せぎ」)といい、たくさん存在する。梓川から取水するものだけでなく、烏川から取水する烏川用水、犀川から取水する矢原堰奈良井川から取水する拾ヶ堰勘左衛門堰なども知られている。

和田堰は古く、937年以前に完成していたといわれる[4]。また、寛政時代から企画されて明治初めに着工された波田堰は、立案した時すでに12の堰があり、新たに堰を通すには水利権を持つ12の堰の承認を得なければならず、このことが築造に際しての最大の障壁だった[5]。これら12堰のうち『波田堰百年史』が名を挙げている7か堰は次の通りである。榑木堰、中萱堰、鳥羽堰、島堰、高松堰、北方堰、飯田堰[6]

梓川3ダムが完成したころから、地下式水路による灌漑も行われるようになった。このため、対象畑作地域では細かく灌漑用配水管が地下に設置されている。灌漑用の水路構成については、「支流・ダム・取水など」を参照。

流域の自治体

長野県
松本市安曇野市

橋梁

河童橋から下流を望む
梓川頭首工左岸側を下流から望む
  • 横尾大橋
  • 新村橋
  • 明神橋
  • 河童橋
  • 田代橋
  • 穂高橋
  • からまつ橋
  • 中の湯橋(国道158号線)
  • 上坂巻橋(国道158号線)
  • 坂巻橋(国道158号線)
  • 白なぎ橋(国道158号線)
  • 芝そり橋(国道158号線)
  • 桧べつり沢橋(国道158号線)
  • 榾小屋橋(国道158号線)
  • 雲間の滝橋(国道158号線)
  • 栂桜橋(国道158号線)
  • 沢渡橋
  • 沢渡大橋(国道158号線)
  • 梓湖大橋(国道158号線)
  • 前川渡大橋(県道84号線)
  • 奈川渡ダム
    • ダムの上が国道158号になっている。
  • 安曇橋
  • 藤橋
  • 家の向橋
  • 稲核橋(国道158号線)
  • 雑炊橋
  • 龍安橋
  • 梓川頭首工(徒歩横断できるが、実際には猿害防止の電気柵が設置されている)
  • 新淵橋(国道158号線)
  • 八景山橋
  • 梓川橋(県道25号線)
  • 下島橋(県道315号線)
  • 倭橋(県道48号線)
  • 中央橋(県道320号線)
  • (大糸線の橋梁)
  • 梓橋(県道48号線)
  • 梓川橋 (長野自動車道)
  • アルプス大橋
  • あずみ野橋(梓川最下流の橋)

支流・ダム・取水など

梓川

梓川頭首工。ここで取水された水は導水幹線と梓川隧道にわけられる。導水幹線の水は、上海渡分水工で、右岸幹線・波田堰・左岸幹線にわけられる。梓川隧道の水は、昭和電工赤松発電所で発電の用に供された後、赤松分水工で、梓川右岸幹線と梓川左岸幹線にわけられる
  • 梓川頭首工(灌漑用取水)
    • 導水幹線
      • 右岸幹線(すべて暗渠で、支線名は番号なので省略。最南端は塩尻市桔梗ヶ原・平出)
      • 波田堰
      • 左岸幹線(ほとんどが暗渠で、支線名は番号なので省略。最北端は安曇野市有明岩岳の天満沢川の南岸)
    • 梓川隧道
      • 梓川右岸幹線
        • 新和田神林堰
        • 和田堰
        • 新村堰
        • 榑木堰
          • 栗林堰
        • 島内堰
      • 梓川左岸幹線
        • 立田堰
        • 左分岐
          • 長尾堰
          • 小田多井堰
          • 温堰
            • 住吉堰
        • 右分岐

脚注

  1. ^ 中部山岳森林計画区の概要 中部森林管理局 2024年10月23日閲覧。
  2. ^ 『乗鞍の歴史と民俗』4 - 5ページ。
  3. ^ 歴史的には『延喜式』3巻:68条に、「甲斐國。槻弓八十張。信濃國。梓弓百張」とある。
  4. ^ あずさ書店編集部『幻の大寺院 若沢寺を読みとく』あずさ書店、2010年9月、ISBN 9784900354678、43ページ
  5. ^ 横山篤美『波田堰百年史』(波田堰事跡顕彰会、1975年)13ページ・91ページ
  6. ^ 横山篤美『波田堰百年史』(波田堰事跡顕彰会、1975年)92ページ

参考文献

  • あずさ書店編集部『幻の大寺院 若沢寺を読みとく』あずさ書店、2010年ISBN 9784900354678
  • 長野県文化財保護協会編集『乗鞍の歴史と民俗』信毎書籍出版センター、1981年
  • 横山篤美『波田堰百年史』波田堰事跡顕彰会、1975年

関連項目

外部リンク


梓川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 08:51 UTC 版)

仁科濫觴記」の記事における「梓川」の解説

「熱躬川」であったにもかかわらず、梓川を「あつみがわ」ではなくあずさがわ」と呼ぶ理由としては、二十巻本和名抄(巻5)で、信濃国安曇郡を「阿都之(あつし)」と訓じてあることがあげられる。この「あつし」の訓は、「あづさ」の音にきわめて近い。

※この「梓川」の解説は、「仁科濫觴記」の解説の一部です。
「梓川」を含む「仁科濫觴記」の記事については、「仁科濫觴記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梓川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「梓川」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



梓川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梓川」の関連用語

梓川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梓川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梓川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仁科濫觴記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS