梓水力発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/04 01:13 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search梓水力発電所(あずさすいりょくはつでんしょ)は、長野県松本市梓川梓にある中部電力の水路式水力発電所。最大出力2,200 kW、常時出力550 kWと小型である。かつては梓川橋方面から見ると、巨大な円筒形の調圧水槽がたいそう目立ち、威容を示していた。山の中や山麓にあるのではなく、平地の集落近くにあるのが珍しい。
発電所の概要
発電形式(落差を得る方法)は水路式、発電方式(水の利用方法)は流込み式である。有効落差は18.25 m、現在の発電設備は1987年(昭和62年)3月に更新されたもので、水車は横軸フランシス水車(出力2,200 kW)、発電機は横軸三相交流同期発電機1台である。
外観
水路と水圧鉄管の接続部となる調圧水槽は、直径14 m、最高高さ9.2 mの大きな円筒形構築物である。南方の梓川橋方面から見ると、河岸段丘の上に立地することもあり、かつては極めて目立っていた。発電設備がおさめられている建屋はごく普通の外観である。
水路
梓川から取水し、水路はしだいに河岸段丘の上まで上がる。800 mほど西側で暗渠に入り、水路と水圧鉄管の接続部に至る。
歴史
周辺
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 梓水力発電所のページへのリンク