梓川と犀川の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:51 UTC 版)
「犀川 (長野県)」の記事における「梓川と犀川の違い」の解説
河川法上では上高地を水源とする流路を犀川本流と定めているが、上高地から安曇3ダムを経て奈良井川が合流するまでの犀川は梓川と呼ばれ有名である。一説には、奈良井川と梓川が合流して犀川となるのではなく、少し下流の高瀬川が合流した地点「押野崎」が犀川の始点である、という説もある。梓川を含めた犀川は、長野市の千曲川(信濃川本流)との合流点から上流で比較すると千曲川を延長、流域面積共に上回る。 このように、一つの河川が上流と下流とで名称が異なる例は日本全国に数多くあり、信濃川(新潟県)と千曲川(長野県)、富士川 (静岡県・山梨県)と釜無川 (山梨県)・淀川(大阪府)と宇治川(京都府)・瀬田川(滋賀県)、江の川(島根県・広島県)と可愛川(広島県)、筑後川(福岡県)と大山川(大分県)などがある。
※この「梓川と犀川の違い」の解説は、「犀川 (長野県)」の解説の一部です。
「梓川と犀川の違い」を含む「犀川 (長野県)」の記事については、「犀川 (長野県)」の概要を参照ください。
- 梓川と犀川の違いのページへのリンク