栖了院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 栖了院の意味・解説 

栖了院

読み方:セイリョウイン(seiryouin)

宗派 浄土宗

所在 愛知県渥美郡渥美町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

栖了院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/15 01:15 UTC 版)

栖了院
所在地 愛知県田原市福江町上紺屋瀬古7-1
位置 北緯34度37分41.25秒
東経137度6分22.87秒
座標: 北緯34度37分41.25秒 東経137度6分22.87秒
山号 間宮山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来像
創建年 永禄2年(1559年
正式名 間宮山栖了院
地図
法人番号 6180305003096
テンプレートを表示

栖了院(せいりょういん)は、愛知県田原市に存在する浄土宗寺院

沿革

1559年永禄2年)、領主であった間宮直綱を開創として、間宮山金殿寺栖了院と称する[1]享保年間に領主の戸田淡路守が檀徒と共に本堂を再建し、昭和に入ってから修理を行い、位牌堂を改築して現在に至る。

境内には、移築された観音堂のほか、浄土宗開祖である法然上人の没後800年事業として建立された庫裏、納骨霊塔、東日本大震災による慰霊塔が建っている[2]。寺宝として、1736年元文2年)に莫取軒原常良が執筆した『畠村観音記』、並びに円空仏が伝わっている[3]

その他

間宮家の菩提寺であり、戸田氏良の位牌が祀られている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 富本時次郎ら編『帝国地名大辞典 第3巻』91頁(又間精華堂、1903年)
  2. ^ 東日本大震災の復興願い供養塔建立 田原市の栖了院で東愛知新聞 平成24年1月4日
  3. ^ 大礒義雄『芭蕉と蕉門俳人』370頁(八木書店、1997年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栖了院」の関連用語

栖了院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栖了院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栖了院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS