本化妙宗連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 本化妙宗連盟の意味・解説 

本化妙宗連盟

読み方:ホンケミョウシュウレンメイ(honkemyoushuurenmei)

宗派 本化妙宗連盟

所在 神奈川県鎌倉市

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

本化妙宗連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 13:41 UTC 版)

本化妙宗連盟(ほんげみょうしゅうれんめい)は、山川智応によって設立された法華系の新宗教である。正式名称は宗教法人本化妙宗聯盟

沿革

設立者

  • 山川智応(本名・伝之助)

1879年(明治12年)、大阪に生まれた。 山川はもともと宗教に関心を寄せていたが、1893年(明治26年)、15歳のとき、田中智学の教えに触れ立正安国会布教所の会員になった。以後、日蓮研究に努め、1934年(昭和9年)「法華思想史上の日蓮聖人」等を刊行、 大学博士の学位を得た。智応は智学の日蓮教学を基盤にその学統を継ぐ第一人者と目されていたが、智学の死後、国柱会から除名され、1940年(昭和15年)に師子王学会を結成。1945年(昭和20年)、日本と宗教界の再建を企図し本化妙宗連盟を設立した。1956年(昭和31年)、77歳で死去。

注釈

  1. ^ 高橋祐玄 「題目宝塔建立事業の報告」『妙宗』607、608合併号、師子王学会、1985年、98-148頁。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本化妙宗連盟」の関連用語

本化妙宗連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本化妙宗連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本化妙宗連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS