明石の入道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 明石の入道の意味・解説 

あかし‐の‐にゅうどう〔‐ニフダウ〕【明石の入道】

読み方:あかしのにゅうどう

源氏物語の登場人物須磨退居していた光源氏明石の浦の自邸迎える。明石の上の父。


明石入道

(明石の入道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 04:20 UTC 版)

明石入道(あかしのにゅうどう)は、紫式部が著した『源氏物語』に登場する架空の人物である。明石の入道と記されることもある。

概要

光源氏の母方の祖父の甥。つまり桐壺更衣はいとこにあたる。父は大臣で、妻(後の明石尼君)は中務宮の孫。自身も三位中将という高官だった。住吉明神の霊験を信じ、異常な行動をとる神秘的な人物である。

京官に見切りを付けて播磨守となり、そのまま出家して明石の浦に住まう。娘(明石の御方)の良縁を早くから住吉明神に祈願しており、霊夢により光源氏を明石に迎え、娘と結婚させた。光源氏帰京後、別れを惜しみつつ娘と生まれた明石の姫君を妻と共に都に送り、自分は残った。

姫君が東宮の御子を生んだと聞くと、大願成就を信じ、家を寺として弟子を残し、深山にあとをくらました。

登場する巻

明石の入道は直接には以下の巻で登場し、本文中ではそれぞれ以下のように表記されている[1][2]

参考文献

  • 「明石入道」『源氏物語辞典』 北山谿太編、平凡社、1957年(昭和32年)、p. 5。
  • 篠原昭二「作中人物事典 明石の入道」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 270。
  • 「明石の入道」西沢正史編『源氏物語作中人物事典』東京堂出版、2007年(平成19年)1月、p. 259。 ISBN 978-4-490-10707-4

脚注

注釈

出典

  1. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 明石入道」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 317。 ISBN 4-4901-0223-2
  2. ^ 「明石の入道」『源氏物語事典』 林田孝和・竹内正彦・針本正行ほか編、大和書房、2002年(平成14年)、p. 35。ISBN 4-4798-4060-5

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明石の入道」の関連用語

明石の入道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明石の入道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明石入道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS