日本の簪とは? わかりやすく解説

日本の簪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:04 UTC 版)

「簪」の記事における「日本の簪」の解説

時代の変化髪形によって、様々なかんざし作られてきた。季節ごとの花や事物取合せのみならず伝統に基づく複雑な約束事存在する舞妓半玉月ごと身に着ける十二ヶ月のつまみ簪(花簪)はその顕著な例である。詳細はこの次の項で。 平打簪 平たい円状の飾りに、1本または2本の足がついたもの。後に耳かきつけられた。武家の女性がよく身につけた銀製、あるいは他の金属に銀で鍍金したものは特に銀平(ぎんひら)とも呼ばれるかつては平たく延ばした金属から切り出していた。武家の女性なら自家の家紋入れていたが、江戸後期芸者の間には自分の紋ではなく貞節を誓う想い人家紋入れるのが流行したという。木製鼈甲製、現代ではプラスチック製など様々な素材製作されている。 玉簪 最もポピュラーな簪で、耳かきのついたかんざしに玉を1つ挿してあるだけのものをいう当初実用であった耳かきは、その後デザインとして残されている。飾り玉には様々なものが用いられた。サンゴメノウヒスイ鼈甲象牙幕末頃にはギヤマン硝子)、大正頃にはセルロイドなども登場している。かんざしの足も1本足と2本足のものがある。京都花柳界では普段珊瑚玉を挿し翡翠玉は夏に用いしきたりがある。玉が大きいものほど若向きチリカン 芸者衆などが前差として用い金属製の簪の1つ。頭の飾り部分バネスプリング)で支えられているので、ゆらゆら揺れるのが特徴飾り揺れて触れ合いちりちり音を立てることからこの名称がある。飾り下側には細長い板状ビラ下がっている。 ビラカン 「扇」(おうぎ)、「姫型」とも呼ばれる金属製の簪。頭の部分扇子のような形状をしているものや、丸い形のものがあり、家紋押されている。頭の平たい部分周りに、ぐるりと細長い板状ビラ下がっている。耳かきのない平打に、ビラをつけたような形状現代舞妓もこれを用い芸妓になった使用しない)、前挿しにする。その場合、右のこめかみ辺りビラカン、左にはつまみかんざし挿す松葉簪 主に鼈甲などを使ったシンプルな簪で、全体フォルム松の葉のようになっているもの。関東吉原)の太夫用のかんざしセット中にも含まれる吉丁 「よしちょう」と読む。いわゆる耳かきだけの細長いかんざし名称の由来日本橋芳町現在の人形町一部)の芸者衆が使ったからともいわれる不明素材金属製鼈甲主流であった。現在では金属プラスチック製のものが多い。既婚女性などは左のこめかみあたりに1本、シンプルに挿したようである。芸者が2本以上の着用許されなかったのに対し遊女多く吉丁を髮へ装着していたことで見分けることができる。表面彫り施したものや飾りのついたもの数多くあるが、当初実用であった耳かきその後デザインとして残されている。ちなみにその耳かき形状について関東では丸型関西では角型のものを使ったとされるびらびら簪 江戸時代寛政年間)に登場した未婚女性向けの簪。本体から鎖が何本も下がっていて、その先などの飾り物下がっている派手なもの。裕福な商人の娘などが使ったもので、既婚者婚約済ませたものは身に付けない。天保二年から三年頃には、京阪裕福な家庭の若い子女の間で、鎖を七・九筋垂らした先に硝子飾り物下げた豪勢なタイプ人気博していたと記録されている。本格的に普及したのは明治以降である。左のこめかみあたりに挿す用途ものとするつまみかんざし 「#つまみ簪・花簪」も参照 布を小さくカットしたものを、折りたたみ、竹製のピンセットでつまんで糊をつけ、土台につけていき、幾重にも重ねたりなどして花を表現する。これをまとめてかんざしにしたものをつまみかんざしという。多くは花をモチーフにしているので「花簪」ともいう。布は正絹が基本で、かつては職人が自分で染めから手掛けていた。布製のため昔のものは残りにくい。その辺りも花らしいといえる。現代では舞妓たちが使うほか、子供の七五三の飾りとして使われることが多い。少女向け。 鹿の子留 手絡(髷を抑えたり飾るための布、鹿の子絞り施した縮緬良く使われる)を留めるために使われる短い簪。一般的な簪とは逆に飾り部分に対して髪に刺す部分垂直に付いている。舞妓用いるもので、細かい細工銀製プラチナ製の台にヒスイコハクなどの宝石あしらったり、七宝を施すなどした非常に高価な芸術品である。舞妓自分購入するものと言うよりひいき客の贈り物である場合が多いが、どちらにせよ、彼女ら人気客筋確かさなどを表すバロメーター見なされる舞妓でも年少の者の髪型割れしのぶ」で用いられ、2箇所本体突起部が髷(まげ)を支え構造となっている。「割れしのぶ」の髷の中心に装着する位置留の毛」と呼ばれるヘアピース固定するためのごく短い簪。 薬玉くすだま) つまみかんざし一種で、布製(本来は正絹)の花弁作った薬玉のような丸い形の飾り付いた簪。十代少女が使う。 立挿し 鬢(びん)の部分縦に挿す簪。留め針長い団扇模した夏用団扇簪などが有名。鬢を張り出すようになった江戸中期以降のもの。 両天簪本体両端対になる飾りがついた形のもの。飾り家紋や花などがほとんどで、かなり裕福な家庭若い女性少女が主に用いた銀製葵簪 天保七年八年頃の江戸で流行した簪。銀の平打ち小さな二葉模したシンプルながら愛らしいデザインで、未婚若い女性から若い遊女までに用いられた。 武蔵野簪 天保十一年から十二年のごく短い間に流行した珍奇な簪。本体竹製の羽を飾り用いた使用者未婚若い女性から若い遊女までに及ぶが、おもな材質が竹との羽だけという素っ気なさからか、一般的に愛用された銀製の簪のようには行かずちょっとしたイベントなど戯れ挿すものであった。「武蔵野」の名称の由来不明だが、の羽を薄に見立てたものだろうか江戸銀簪 江戸時代中期後半から明治期まで江戸東京)で広く愛用された銀製で四寸前後の短めの簪。初期タイプ長め五寸から六寸であったが、江戸後期に入ると短めのものが主流となった多く玉簪飾りには珊瑚砂金石玉や瓢箪などを飾るのが多い。また、飾り簪とも呼ばれる平打簪と同じ技法モチーフ趣向凝らしたものもあり、優雅な花鳥風月とどまらず、俵や団扇など身近にある器物野菜小動物などもモチーフになる。飾りつかないものも含まれる本体銀無垢普通だが、江戸時代後期には上方風金メッキ施したものも登場下半分は銀で見え部分には赤銅金象嵌施した華麗なものもあった。銀簪というものの、真鍮のような卑金属用いたものも含まれるが、銀ほど一般的ではない。かつてはそれなりに広く用いられていた真鍮製のもの江戸時代後期ともなると野暮嫌われ江戸住まいであれば貧し家庭婦女といえども身につけなかったといわれる真鍮の簪は、主に田舎から出稼ぎに来たばかりの若い貧し女性たち使っていた。逆に簪は、一流職人の手になる細工凝ったものであれば、かえって銀よりも落ち着いた輝きが粋とされて粋好み芸者もてはやされた。

※この「日本の簪」の解説は、「簪」の解説の一部です。
「日本の簪」を含む「簪」の記事については、「簪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の簪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の簪」の関連用語


2
2% |||||

日本の簪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の簪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの簪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS