立挿し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:16 UTC 版)
鬢(びん)の部分に縦に挿す簪。留め針が長い。団扇を模した夏用の団扇簪などが有名。鬢を張り出すようになった江戸中期以降のもの。
※この「立挿し」の解説は、「簪」の解説の一部です。
「立挿し」を含む「簪」の記事については、「簪」の概要を参照ください。
立挿し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:16 UTC 版)
※この「立挿し」の解説は、「簪」の解説の一部です。
「立挿し」を含む「簪」の記事については、「簪」の概要を参照ください。
- 立挿しのページへのリンク