日本にあるモネ作品一覧(1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 21:08 UTC 版)
「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の記事における「日本にあるモネ作品一覧(1)」の解説
画像タイトルウィルデンシュタイン作品番号制作年技法・素材サイズ(縦x横cm)所蔵先備考 ヴェトゥイユ、サン=マルタン島からの眺め w.596 1880年 油彩・キャンバス 60.4×79.40 山形美術館(吉野石膏コレクション) サンジェルマンの森の中で w.750 1882年 油彩・キャンバス 81.0×65.0 山形美術館(吉野石膏コレクション) ヴェルノンの教会の眺め w.843 1883年 油彩・キャンバス 64.8×80 山形美術館(吉野石膏コレクション) ジヴェルニー近くのリメツの草原 w.1198 1888年 油彩・キャンバス 65.0×92.0 山形美術館(吉野石膏コレクション)) 日傘をさす婦人(デッサン) w.D.446 1890-91年 黒鉛筆・紙 30.5x23.5 山形美術館(吉野石膏コレクション) テムズ川のチャリング・クロス橋 w.1536 1903年 油彩・キャンバス 73.0×100.0 山形美術館(吉野石膏コレクション) 睡蓮 w.1691 1906年 油彩・キャンバス 81.0×92.0 山形美術館(吉野石膏コレクション) ジヴェルニーの草原 w.1247 1890年 油彩・キャンバス 65.1×92.4 福島県立美術館 サン=タドレスの海岸 w.39a 1864年 油彩・キャンバス 30.6×69.5 栃木県立美術館 睡蓮 w.1794 1914-17年 油彩・キャンバス 131.5×95.5 群馬県立近代美術館(群馬県企業局寄託) ジュフォス、夕方の印象 w.910 1884年 油彩・キャンバス 59.5×81 群馬県立近代美術館(群馬県企業局寄託) アムステルダムのヨットハーバー 1871-74年 油彩・キャンバス 37.5×43 笠間日動美術館 ヴェトゥイユ、水びたしの草原 w.639 1881年 油彩・キャンバス 61.7×74.0 笠間日動美術館 テムズ川の橋(チャリング・クロス橋) w.1552 1900年頃 油彩・キャンバス 63.8×80 笠間日動美術館 ポール=ドモワの洞窟 w.1114 1886年 油彩・キャンバス 65×83 茨城県近代美術館 睡蓮 w.1706 1907年 油彩・キャンバス 73.5×92.5 DIC川村記念美術館 ジヴェルニーの積みわら、夕日 w.1213 1888-89年 油彩・キャンバス 65.0×92.0 埼玉県立近代美術館 ルエルの眺め w.1 1858年 油彩・キャンバス 46×65 丸沼芸術の森(埼玉県立近代美術館寄託) 現存するモネの油彩画として最初のもの。登録美術品として埼玉県立近代美術館で公開。 並木道 (サン=シメオン農場の道) w.29 1864年 油彩・キャンバス 81.6×46.4 国立西洋美術館 松方コレクション 雪のアルジャントゥイユ w.351 1875年 油彩・キャンバス 55.5×65 国立西洋美術館 松方コレクション ラ・ロシュ=ギュイヨンの道 w.582 1880年 油彩・キャンバス 60.5×73.0 国立西洋美術館 松方コレクション 舟遊び w.1152 1887年 油彩・キャンバス 145.5×133.5 国立西洋美術館 松方コレクション しゃくやくの花園 w.1140 1887年 油彩・キャンバス 65.3×100 国立西洋美術館 松方コレクション エプト川の釣り人 w.1134 1889年 油彩・キャンバス 81×100 個人(国立西洋美術館寄託) ベリールの海 w.D.443 1890-91年 木炭・紙 23.4×31.5 国立西洋美術館 積みわら w.D.444 1890-91年 木炭・紙 23.3×29.2 国立西洋美術館 陽を浴びるポプラ並木 w.1305 1891年 油彩・キャンバス 93x73.5 国立西洋美術館 松方コレクション 波立つプールヴィルの海 w.1444 1897年 油彩・キャンバス 73.5×101 国立西洋美術館 松方コレクション セーヌ河の朝 w.1499 1898年 油彩・キャンバス 73×91.5 国立西洋美術館 柳 w.1500 1897-98年頃 油彩・キャンバス 71.0×89.5 個人(国立西洋美術館寄託) 旧松方コレクション チャーリング・クロス橋、ロンドン w.1525 1902年 油彩・キャンバス 65.3×100 国立西洋美術館 松方コレクション ウォータールー橋、ロンドン w.1594 1902年 油彩・キャンバス 65.7×100.5 国立西洋美術館 松方コレクション ヴェトゥイユ w.1648 1902年 油彩・キャンバス 90.0×93.0 国立西洋美術館 松方コレクション 睡蓮 w.1800 1916年 油彩・キャンバス 200.5×201 国立西洋美術館 松方コレクション 睡蓮、柳の反映 w.1971 1916年 油彩・キャンバス 199.3×424.4(上部欠失) 国立西洋美術館 松方コレクション。長年所在不明で、2016年に再発見された作品。第二次世界大戦中、疎開先で画面上半を大きく損傷。左の画像は損傷前のもの。 黄色いアイリス w.1826 1914-17年 油彩・キャンバス 200×101 国立西洋美術館 草原の夕暮れ、ジヴェルニー w.1206 1888年 油彩・キャンバス 80.2×80.5 個人(三菱一号館美術館寄託) プティ・タイイの岬、ヴァランジュヴィル W.1446 1897年 油彩・キャンバス 73.8×92.6 個人(三菱一号館美術館寄託) アルジャントゥイユの洪水 w.251 1872-73年 油彩・キャンバス 54.4×73.3 アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館) 旧松方コレクション アルジャントゥイユ w.322 1874年 油彩・キャンバス 43.0×70.0 アーティゾン美術館 雨のベリール w.1112 1886年 油彩・キャンバス 60×73 アーティゾン美術館 旧松方コレクション 睡蓮 w.1658 1903年 油彩・キャンバス 81×99 アーティゾン美術館 睡蓮の池 w.1715 1907年 油彩・キャンバス 100.6×73.5 アーティゾン美術館 黄昏、ヴェネツィア w.1769 1908年頃 油彩・キャンバス 73×92.5 アーティゾン美術館 霧のテムズ川 w. 1901年 パステル・紙 31.0×47.5 アーティゾン美術館 サン・タドレスの断崖 w.93a 1867年 油彩・キャンバス 54.0×79.5 松岡美術館 ノルマンディの田舎道 w.128 1868年 油彩・キャンバス 81.0×59.5 松岡美術館 エトルタの波の印象 w.827a 1885年 油彩・キャンバス 60.0×73.0 松岡美術館 アルジャントゥイユ、冬の印象 w. 1875年 油彩・キャンバス 50.0×65.0 法人 道(サン=シメオン農園の前) w.25 1864年 油彩・板 37.0×22.0 日本テレビ放送網 プールヴィルの税関吏の小屋、波立つ海(ヴァランジュヴィルの漁師小屋) w.738 1882年 油彩・キャンバス 58.0×81.0 日本テレビ放送網 地中海の岸辺、曇り日 w.1186 1888年 油彩・キャンバス 73×92 ユニマットグループ 霧のルーアン大聖堂 w.1349 1893-94年 油彩・キャンバス 106×73 ユニマットグループ エプト川のポプラ並木 w.1299 1891年 油彩・キャンバス 91.5×81.5 イセ文化基金 サン=シメオン農園の道 w.28 1864年 油彩・キャンバス 52.5×72.5 泉屋博古館分館 モンソー公園 w.399 1876年 油彩・キャンバス 56×69.5 泉屋博古館分館 海辺の船 w.645 1881年 油彩・キャンバス 82.0×60.0 東京富士美術館 プールヴィルの断崖 w.787 1882年 油彩・キャンバス 59.0×71.0 東京富士美術館 睡蓮 w.1731 1908年 油彩・キャンバス 101×90 東京富士美術館 貨物列車 w.213 1872年 油彩・キャンバス 48.1×75 ポーラ美術館 セーヌ河の支流からみたアルジャントゥイユ w.232 1872年 油彩・キャンバス 51.3×65.9 ポーラ美術館 散歩 w.379 1875年 油彩・キャンバス 59.4×80.4 ポーラ美術館 サン=ラザール駅の線路 w.445 1877年 油彩・キャンバス 60.5x81.1 ポーラ美術館 花咲く堤、アルジャントゥイユ w.453 1877年 油彩・キャンバス 53.8×65.1 ポーラ美術館 グランド・ジャット島 w.461 1878年 油彩・キャンバス 56.3×74.5 ポーラ美術館 セーヌ河の日没、冬 w.574 1880年 油彩・キャンバス 60.6×81.1 ポーラ美術館 グラジオラス w.695 1881年 油彩・キャンバス 100.4×41.5 ポーラ美術館 グラジオラス w.694 1881年 油彩・キャンバス 99.2×41.6 ポーラ美術館 ヴァランジュヴィルの風景 w.797 1882年 油彩・キャンバス 64.9x81 ポーラ美術館 ジヴェルニーの積みわら w.902 1884年 油彩・キャンバス 66.1×81.3 ポーラ美術館 ジヴェルニーの冬 w.961 1885年 油彩・キャンバス 65.3×81.5 ポーラ美術館 エトルタの夕焼け w.1016 1885年 油彩・キャンバス 81.1×100.1 ポーラ美術館 バラ色のボート w.1249 1890年 油彩・キャンバス 135.3×176.5 ポーラ美術館 ルーアン大聖堂 w.1328 1892年 油彩・キャンバス 100.4×65.4 ポーラ美術館 睡蓮の池 w.1511 1899年 油彩・キャンバス 88.6×91.9 ポーラ美術館 国会議事堂、バラ色のシンフォニー w.1599 1900年 油彩・キャンバス 82.0×92.6 ポーラ美術館 睡蓮 w.1699 1907年 油彩・キャンバス 93.3×89.2 ポーラ美術館 サルーテ運河 w.1763 1908年 油彩・キャンバス 100.2×65.2 ポーラ美術館 コロンブの平原、霜 w.256 1873年 油彩・キャンバス 52.5x72 新潟県立近代美術館 藁ぶき屋根の家 w.523a 1879年 油彩・キャンバス 48.5×64.5 上原美術館 ジヴェルニー付近のセーヌ川 w.1378 1894年 油彩・キャンバス 53×80.5 上原美術館 雪中の家とコルサース山 w.1404 1895年 油彩・キャンバス 64.2×91.2 上原美術館 ルーアンのセーヌ川 w.218 1872年 油彩・キャンバス 49.2×76.2 静岡県立美術館 水車小屋 w.D.83 1857年 鉛筆・淡黄褐色の紙 22.8×30.7 おかざき世界子ども美術博物館 森の散歩道 w.D.84 1857年 鉛筆・紙 30.7×22.8 おかざき世界子ども美術博物館 ノルマンディーの断崖 w.D.96 1857年 鉛筆・灰色の紙 22.8×30.7 おかざき世界子ども美術博物館 アムステルダムの港 w.298 1874年 油彩・キャンバス 60×81 ヤマザキマザック美術館 ラヴァクールのセーヌ河 w.516 1879年 油彩・キャンバス 54×65 個人(愛知県美術館寄託) 旧松方コレクション チャリング・クロス橋 w.1524 1899年 油彩・キャンバス 65.0×81.0 メナード美術館 睡蓮 1903-19年頃 光ミュージアム 橋から見たアルジャントゥイユの泊地(橋から見たアルジャントゥイユの船着き場) w.334 1874年 油彩・キャンバス 62×81 三重県立美術館 ラ・ロシュ=ブロンの村(夕暮れの印象) w.1238 1889年 油彩・キャンバス 73.9×92.8 三重県立美術館 春、エプト川の柳 w.980 1885年 油彩・キャンバス 京都国立近代美術館寄託 積み藁、ジヴェルニー、朝の印象 w.1214 1889年 油彩・キャンバス 京都国立近代美術館寄託 プールヴィルの崖、朝 W.1441 1897年 油彩・キャンバス 64×99 福田美術館 エトルタの朝 w.830 1883年 油彩・キャンバス 65.0×81.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 睡蓮 w.1690 1907年 油彩・キャンバス 90.0×93.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 睡蓮 w.1808 1914-17年 油彩・キャンバス 130.0×152.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 睡蓮 w.1802 1914-17年 油彩・キャンバス 200.0×200.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 睡蓮 w.1793 1914-17年 油彩・キャンバス 150.5×200.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 睡蓮 w.1810 1914-17年 油彩・キャンバス 180.0×200.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 アイリス w.1831 1914-17年 油彩・キャンバス 200.0×150.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 日本風太鼓橋(日本の橋) w.1926 1918-24年 油彩・キャンバス 89.0×93.0 アサヒビール大山崎山荘美術館 クルーズ川の岩場 w.1222 1889年 油彩・キャンバス 65.5×81 サントリーコレクション ディエップの岸にて w.1462 1897年頃 油彩・キャンバス 65×100 サントリーコレクション ウォータールー橋、曇り日 w.1558 1901年 油彩・キャンバス 65×100.5 サントリーコレクション 睡蓮 w.1713 1907年 油彩・キャンバス 100.0×81.0 和泉市久保惣記念美術館 ル・プティ=ジュヌヴィリエにて、日の入り w.338 1874年 油彩・キャンバス 54.0×73.0 姫路市立美術館 アヴァルの門(ポルト・ダヴィルと針岩) w.1051 1886年 油彩・キャンバス 65.0×81.2 島根県立美術館 積みわら w.994 1885年 油彩・キャンバス 64.5×80.4 大原美術館 旧松方コレクション 睡蓮 w.1689 1906年 油彩・キャンバス 72.5×92.0 大原美術館 2万フランで購入し、モネ直筆の領収書が付属。 アムステルダムの眺め w. 1874年 油彩・キャンバス 60.0×72.6 ひろしま美術館 セーヌ河の朝(ジヴェルニーのセーヌ河支流) w.1479 1897年 油彩・キャンバス 82×93.5 ひろしま美術館 睡蓮の池 w.1966-1967 1915-26年 油彩 200×300(各) 地中美術館 2枚組 睡蓮-草の茂み w.1817 1914-17年 油彩 200×213 地中美術館 睡蓮 w.1812 1914-17年 油彩 200×200 地中美術館 睡蓮の池 w.1896 1917-19年 油彩・キャンバス 100.0×200.0 地中美術館 睡蓮-柳の反映 w.1857 1916-19年 油彩 100×200 地中美術館 アンティーブ岬 w.1193 1888年 油彩・キャンバス 65×92 愛媛県美術館 睡蓮、柳の反映 w.1861 1916-1919年 油彩・キャンバス 130.0×197.7 北九州市立美術館 睡蓮 w.1506 1897-98年 油彩・キャンバス 89.0×130.0 鹿児島市立美術館 ウォータールー橋 w.1573 1899-1901年 油彩・キャンバス 65.0×82.0 松下美術館
※この「日本にあるモネ作品一覧(1)」の解説は、「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の解説の一部です。
「日本にあるモネ作品一覧(1)」を含む「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の記事については、「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の概要を参照ください。
日本にあるモネ作品一覧(2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 21:08 UTC 版)
「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の記事における「日本にあるモネ作品一覧(2)」の解説
本一覧には、以下の展覧会に「日本の個人所蔵」として出品されていた作品を収録する。なお、個人所有のモネ作品で、日本国内の美術館に寄託されているものは一覧(1)のほうに収録した。 「クロード・モネ展」(山口県立美術館、2001) 「モネ展」(ブリヂストン美術館、名古屋市美術館、ひろしま美術館、1994) 画像タイトルウィルデンシュタイン作品番号制作年技法・素材サイズ(縦x横cm)所蔵先備考 セーヌ川の柳 1876年 油彩・キャンバス 71.5×60.0 個人蔵、2001年の『クロード・モネ展』出品 花咲くプラムの木 1879年 油彩・キャンバス 65×54 個人蔵、2001年の『クロード・モネ展』出品 白いポピー 1882-85年 油彩・キャンバス 128.5×37 個人蔵、2001年の『クロード・モネ展』出品 セーヌ河畔の朝 1897年 油彩・キャンバス 65×92 個人蔵、2001年の『クロード・モネ展』出品 本曇りのウォータールー・ブリッジ 1904年 油彩・キャンバス 66×100 個人蔵、2001年の『クロード・モネ展』出品 スミレの花束をもつカミーユ w.436 1876 - 77年 油彩・キャンバス 116×88 個人蔵、1994年の『モネ展』出品 断崖から見下ろした海 w.648 1881年 油彩・キャンバス 60×75 個人蔵、1994年の『モネ展』出品 ヴェトゥイユの庭 w.666 1881年 油彩・キャンバス 60×73 個人蔵、1994年の『モネ展』出品 フェカン近くのグランヴァル w.653 1881年 油彩・キャンバス 61×80 ISETAN蔵、1994年の『モネ展』出品 プティット・ダルの道 w.906 1884年 油彩・キャンバス 65×81 個人蔵、1994年の『モネ展』出品 ウォータールー橋、曇天、煙 w.1570 1899 - 1901年 油彩・キャンバス 65×100 個人蔵、1994年の『モネ展』出品 国会議事堂、ばら色のシンフォニー w.1599 1900 - 1901年 油彩・キャンバス 81×92 個人蔵、1994年の『モネ展』出品 国会議事堂、夕暮れ w.1603 1900 - 1901年 油彩・キャンバス 81×92 個人蔵、1994年の『モネ展』出品
※この「日本にあるモネ作品一覧(2)」の解説は、「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の解説の一部です。
「日本にあるモネ作品一覧(2)」を含む「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の記事については、「日本にあるクロード・モネ作品一覧」の概要を参照ください。
- 日本にあるモネ作品一覧のページへのリンク