日本でのレジャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本でのレジャーの意味・解説 

日本でのレジャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:48 UTC 版)

レジャー」の記事における「日本でのレジャー」の解説

英語のleisure余暇訳されているため、第一義的には、この英語の定義余暇の意味同等である。余暇についての詳細余暇参照英国leisureきっかけ産業革命ならば、日本レジャーにとってのそれは高度経済成長期である。産業振興一方早くから国民余暇活動育成への計画練られていた。 そしてオイルショック後昭和48年1973年)、余暇開発センターによると『余暇時代における産業活動社会的位置づけ』でのレジャー定義は「人間多様な生活活動のうち自由裁量裏づけられた活動のすべてをさす」というもので、生活基盤系生活活動食べる、健康、着る、住む、働く)の半分弱、生活創造系生活活動(遊ぶ、学ぶ、知る、つきあう)の全て仕事系生活活動(働く)の半分弱、財務系生活活動納める備える、貯める借りる)の半分弱が自由裁量的な要素を持つ広義レジャーであるとしている。 また、第4次国民生活審議会答申サービスに関する消費者保護について」では 6つサービスのなかでレジャーサービスを筆頭にあげている。(他は運輸サービス金融サービス保険サービス医療サービス環境衛生サービス) 『人のいとなみ生活時間分けると,生理的必要時間労働時間自由時間となる』とし、この自由時間での活動レジャー相当するものとして論を進めている。(第2部 業種別の消費者保護施策について 第1章 レジャーサービス) ここでのレジャーは英語でのleisure同等の定義であるが、その前段で、より積極的な位置づけ提示し第1部 サービス分野における消費者保護施策あり方 第2章業種における重点課題施策方向で『レジャーそのものについて,それが労働時間等の残余に過ぎないという従来とかくみられた考え方排し人間生活の中で積極的な意義有する自由時間であるという国民的認識確立する必要があるそのうえで,たとえば,自由時間拡充レジャーのための物的人的環境整備レジャー環境破壊防止レジャー政策のための総合調整機構整備等,積極的な政策の展開が図られなければならない。』とし、これを施策ベースとする考え方表明している。 この1973年第4次国民生活審議会では『レジャーが生活のあり方規定する重要な要素となってきた』『レジャー国民福祉充実にとって,重要な分野占めるようになってきた』『高福時代においてレジャー人間人間らしく生きるために,単に経済的充足とどまらず心身ともに豊かな生活をおくるのに欠くことのできない要素となってきた』と規定している。ここでのレジャーは、『自由時間使い方』に置き換えることができる。 またつづいて、『適正なレジャーサービスの提供があってはじめて消費者豊かなレジャー享受しうるとの観点立って事業者提供するレジャーサービスおよびこれに関連する公共サービスについて消費者保護見地から以下に述べ施策を講する必要がある。』 ここでは大きく精神的緊張緩和求める『気晴しレジャー』と、自己の向上を目指す創造的レジャー』とに区分し後者重点を置く国民増えてきていることが注目点だとしている。 国民生活センター調査による余暇目的重要度についてみると「身体や心を休める」についで「いろいろな知識情報を得る」、「未知のものにふれたり新しいものを創り出したりして心を豊かに人間性高める」の項目が上位にある。 基本的な要因加えてレジャーへの関心を促がし、需要増加させたものとして時間所得二つ要因あげられる生活価値観変化自由時間増大所得水準の向上 都市化等による社会環境急激な変動および教育水準の向上やマスメディア発達による情報条件変化に基づく価値観変化 ししながら一般的に使用され余暇レジャーは、漢字カタカナ表現の違いから生じ印象から、その後使用される意味範囲異なってきた。 余暇自由時間のことだが、レジャーは『余暇時間におこなう何かしら活動的なもの』を指すようになってきた。(レジャーのタイプ参照) 『レジャーに行く』や『レジャーをする』という表現典型的な例としてあげられる。これは、すでに自由時間という概念超越し自由時間におこなう(おこなった)『遊び』や『旅行』や場合によってはより具体的なドライブ』や『キャンプ』や『乗馬』などという用語の置き換え表現となっている。また、レジャーと共に使用される動詞が『行く』『する』など行動をあらわすものが多いのも、レジャーアクティブ自由時間だからである。何かをおこなうためにはお金がかかることも多い。日本でも産業振興一環としてレジャー産業』という呼び方官民一体推進されたため、レジャーとはお金要るものだという意識をもつ人も多い。 また、カタカナ言葉のもつ『おしゃれな響き』とあいまってレジャーという言葉自体が『流行しているアクティビティをおこなう』や、『人々がしたいなあと憧れ思えるようなことをする』という意味で使用される場合がある。 早稲田大学山口先生によれば、『それぞれの人が認識しているレジャー概念は必ずしも一致していない。研究者専門家関係者においてもその認識違い見られる。「観光」や「リゾート」などが同様の意味をもって使用される場合もある。』とのこと競艇ボートレース)の事をレジャー称しており、レース案内宣伝広告で「現代レジャースポーツ」というコピー用いたり競艇専門チャンネルレジャーチャンネルという名称で運営されている。 行楽花見キャンプ花火鑑賞など)で使われる地面に敷くマットシートのことを、「レジャーシート」や「レジャーマット」と称して販売されている。

※この「日本でのレジャー」の解説は、「レジャー」の解説の一部です。
「日本でのレジャー」を含む「レジャー」の記事については、「レジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本でのレジャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本でのレジャー」の関連用語


2
4% |||||

日本でのレジャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本でのレジャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS