常染色体優性脊髄小脳変性症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常染色体優性脊髄小脳変性症の意味・解説 

常染色体優性脊髄小脳変性症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:45 UTC 版)

脊髄小脳変性症」の記事における「常染色体優性脊髄小脳変性症」の解説

臨床診断における大まかなポイントを以下に纏める症候第一選択第二選択純粋小脳失調 SCA6,SCA31 SCA5,SCA11,SCA14,SCA15,SCA22 認知症 SCA17,DRPLA SCA2,SCA13,SCA19,SCA21 精神症状 DRPLA,SCA17 SCA3,SCA27 てんかん DRPLA,SCA10 SCA17 舞踏アテトーシス DRPLA,SCA17 SCA1 ミオクローヌス DRPLA SCA2,SCA19 振戦 SCA2,SCA8,SCA12 SCA16,SCA21,SCA27 パーキンソン症候群 SCA3,SCA12 SCA2,SCA21 痙性 SCA3,SCA18,SCA25 SCA1,SCA4 末梢神経障害 SCA3,SCA18,SCA25 SCA1,SCA4 外眼筋麻痺 SCA3,SCA1 緩徐眼球運動 SCA2 SCA7,SCA1,SCA3 網膜色素変性 SCA7 SCA1 詳細は「脊髄小脳変性症1型」を参照 第6染色体にあるataxin-1遺伝子内のCAGリピート配列の異常伸展原因である。1974年日本矢倉らによりSCA1遺伝子座第6染色体HLA上に連鎖することが発見された。異常リピート数は39上である。日本では東北北海道多く東北北海道の例には創始者効果認められる発症年齢若年中年期比較的幅が広いが3040歳代発症が多い。歩行障害などの小脳性運動失調発症し構音障害嚥下障害などに加え眼球運動障害腱反射亢進などの錐体路徴候錐体外路徴候認知機能低下などが出現する従来Menzel型遺伝性脊髄小脳変性症と言われいたもの大半SCA1SCA2SCA3いずれかに含まれる考えられている。SCA1臨床的鑑別には錐体路錐体外路徴候およびの眼の徴候が重要となる。SCA1SCA3眼振目立たずジストニア痙性目立たないのが特徴である。 SCA1SCA2SCA3眼振 + - ++ 緩徐眼球運動 + ++ - 外眼筋麻痺 + ± ++ 腱反射 亢進 減弱 亢進 痙性 ± - ++ 病理学的に小脳皮質歯状脳幹などに変性認められる、異常伸長ポリグルタミン病認識する抗体(IC2)を用いた免疫染色では神経細胞内に変異ataxin-1蛋白質封入体認められる頭部MRIでは小脳萎縮脳幹萎縮認められるSCA2 詳細は「脊髄小脳変性症2型」を参照 SCA2は第12染色体にあるataxin-2遺伝子内のCAGリピート配列の異常が原因考えられている。異常リピート数は32上である。発症3040代が多い。小脳失調発症し早期から緩徐眼球運動末梢神経障害を含む腱反射低下認められるのが特徴である。錐体外路症状としてパーキンソン症候群ミオクローヌスジストニア、ミオキミアといった不随意運動なども認められることがある緩徐眼球運動腱反射低下その他のMenzel型遺伝性脊髄小脳変性症のとの鑑別重要視される緩徐眼球運動では比較なめらかな緩徐追従運動保たれているが随意性反射性ともに速い眼球運動障害される。主に平性眼球運動障害される。頭、眼の共同運動保たれる輻湊運動障害されない。固視反射増強みられるという特徴がある。病理学的に小脳皮質大脳基底核脳幹脊髄変性認める。抗ポリグルタミン抗体のIC2陽性封入体認める。頭部MRIでは小脳萎縮脳幹萎縮認められるSCA3 詳細は「マチャド・ジョセフ病」を参照 かつてはMarie病(spinopontine atrophy)として分類されていた疾患である。SCA3MJDMachado-Joseph病マチャド・ジョセフ病)は当初別の疾患として報告されていたが両者原因遺伝子同一であったという経緯からMJD/SCA3と記載されることがあるMJDポルトガル領アゾレス諸島出身者に伝わる稀な遺伝性運動失調症とされていた。1970年代最初に報告さえた3家系Machado家、Thomas家、Joseph家がいずれもポルトガル領アゾレス諸島から米国へ移民であったためそのように考えられた。SCA3フランスグループにより報告されていた。原因遺伝子第14番染色体長腕存在するMJD1遺伝子である。MJD1遺伝子はataxin-3をコードしているが、このたんばく質の機能不明である。CAGリピート延長発病関与するトリプレットリピート病である。日本でも欧米でも優性遺伝脊髄小脳変性症(ADSCD)で最も頻度が高い疾患である。異常リピート53上で病的となる。古典的に臨床症状から4病型分類される。これは発症年齢によって臨床症状異なり若年発症では錐体外路症状目立ち高齢になるほど小脳失調末梢神経障害が目立つという経験からの分類である。しかしSCA3スペクトラム広く、非典型例としては痙性対麻痺型や純小脳失調型なども報告されている。 I型II型III型IV型発症年齢 2030歳 2045歳 4065歳 まれ 臨床症状 錐体路症状錐体外路症状痙性 小脳症状錐体路症状 小脳症状末梢神経障害筋萎縮 パーキンソン症候群末梢神経障害 リピート数 79.4±1.0 74.6±0.5 72.6±1.1 病理学的に小脳歯状大脳基底核脳幹脊髄特に胸髄変性認められるが、小脳皮質比較保たれる歯状神経細胞萎縮しプルキンエ細胞神経終末二次的変性であるグルモース変性認められる。この変性小脳皮質比較保たれ、かつ歯状神経細胞萎縮があるときに認められる所見である。抗ポリグルタミン抗体IC2陽性封入体認める。淡蒼球は内節優位に障害されるため淡蒼球外節優位に障害されるDRPLAとは異なるが両者区別遺伝子検査有用である。頭部MRIでは小脳萎縮脳幹萎縮(特に被部)が認められるSCA6 詳細は「脊髄小脳変性症6型」を参照19番染色体短腕位置する電位依存性Caチャネルα1Aサブユニット遺伝子CACNA1A)のCAGリピート伸長により発症する常染色体優性遺伝性の脊髄小脳変性症である。ポリグルタミン病一つである。CAGリピート数は20上で異常伸長である。日本においては遺伝性脊髄小脳変性症の2~3割を占める。発症平均年齢45歳比較高齢であり、ほぼ純粋な小脳失調呈する画像上は小脳虫部上面に強い小脳萎縮認められる脳幹大脳保たれる小脳プルキンエ細胞顆粒細胞延髄下オリーブ核神経細胞に強い変性が及ぶ。変性小脳虫部上面プルキンエ細胞に強い。神経細胞には変異Caチャネルα1Aサブユニット蛋白凝集体を認める。これらの封入体プルキンエ細胞のみに存在し、主に細胞質内に存在し、抗ユビキチン抗体陰性である。他のポリグルタミン病では内に封入体形成するため特徴的な所見である。なおCACNA1A反復発作性失調症2型(EA2)と家族性片麻痺片頭痛原因遺伝子でもある。 SCA31 詳細は「脊髄小脳変性症31型」を参照 第16番染色体長腕連鎖常染色体優性遺伝脊髄小脳失調症(16q-ADCA)とも言われている。感覚障害合併するSCA4と同じ第16番染色体長腕責任遺伝子座同定されている。世代間で4.9年の軽度表現促進現象示唆される、純小脳失調症を示すSCAである。日本常染色体優性遺伝脊髄小脳失調症の中ではSCA6SCA3、DRPLAと並んで多い疾患である。日本固有のSCAであり、家族性脊髄小脳変性症の27.4%におよぶ。同じ純小脳失調症を示すSCA6同様に高齢発症であり、臨床症状から両者鑑別は困難である。高齢発症極めて緩徐進行するため、家族歴患者自身が気がつかないこともある。2009年原因遺伝子同定がされ、BEAN(brain expressed assosiated with NEDD4)とTK(thymidine kinase 2)がイントロンとして共有する位置挿入された5塩基繰り返し配列原因判明した。これは非翻訳領域のおけるリピートであり、伸長RNAリピートが、その結合蛋白RNA凝集体(RNA foci)を形成し蛋白制御異常をもたらすことが主な病態考えられている。同様のRNAリピート病の病態を示すものとしては筋強直性ジストロフィーなどがあげられる病理学的に肉眼所見では小脳虫部上面萎縮認められる他は著変はない。ミクロ所見では小脳虫部前方部分を中心にプルキンエ細胞脱落などの変化著明であった下オリーブ核含めて脳幹大脳には異常所見はなく、HE染色では残存しプルキンエ細胞のまわりを厚い好酸性物質囲んでいるのがみえる。calbindin-D28kとsynaptophysinに対す免疫染色陽性を示す。プルキンエ細胞成分と他の神経細胞からの神経終末存在する考えられている。他の疾患ではみられないSCA31特異的に認められる病理所見である。またプルキンエ細胞内にリピートRNA凝集体を認める。これは同じRNAリピート病であるSCA8やSCA10と同様の所見である。 SCA36 50移行小脳失調発症し後年になって舌や四肢筋萎縮脱力繊維束性収縮など運動ニューロン障害呈する疾患である。罹患期間長くなるMRI脳幹萎縮認められる。舌萎縮SCA1SCA3でも認められることがあるがSCA36では圧倒的に多い。岡山県広島県県境にある芦田川流域で多い。 DRPLA 歯状赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)は小脳歯状赤核路と淡蒼球ルイ体路の系統変性を主病変とする遺伝性疾患である。有病率10万人対0.6人と推定される平均罹患年数はおよそ11年とされている。DRPLAは日本では常染色体優性遺伝SCAの1割を占めSCA3SCA6SCA31についで多い。原因遺伝子12番染色体にあるatrophin-1遺伝子内のCAGリピート配列の異常伸長である。48上で病的である。CAGリピート数でにより発症年齢小児から中年期まで幅広く分布する発症年齢により臨床症状異なる。20歳未満発症する場合進行性ミオクローヌスてんかん型(PME)である。自発性ミオクローヌスてんかん発作知能低下主症状となる。小脳失調認められるミオクローヌス舞踏運動などで目立たないことがある40歳以降発症する場合小脳失調舞踏アテトーゼ主症状となる。顕著な表現促進現象により同一家系内でも多様な臨床像呈することが特徴である。 臨床病型年齢症状若年20歳未満発症 ミオクローヌスてんかん精神発達遅延認知機能障害小脳性運動失調主症状 遅発成人型 40歳以上発症 小脳性運動失調舞踏アテトーゼ認知機能障害性格変化などが主症状 早発成人型 2040歳発症 遅発成人型主症状加えてミオクローヌスてんかん出現する移行型 病理学的に小脳歯状萎縮淡蒼球ルイ体系の萎縮認められる加えて脳幹大脳皮質萎縮認められる歯状ではグルモース変性認められる。これは小脳皮質がほぼ保たれている状態で歯状神経細胞変性した際に認められる所見である。抗ポリグルタミン抗体IC2を用いた免疫染色では変異atrophin-1蛋白質神経細胞封入体内のびまん性蓄積認める。頭部MRIでは小脳萎縮脳幹(特に被部)萎縮大脳萎縮認める。また遅発成人型では大脳白質びまん性のT2延長病変認められるハンチントン病特徴的な尾状核頭部萎縮認められない

※この「常染色体優性脊髄小脳変性症」の解説は、「脊髄小脳変性症」の解説の一部です。
「常染色体優性脊髄小脳変性症」を含む「脊髄小脳変性症」の記事については、「脊髄小脳変性症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常染色体優性脊髄小脳変性症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常染色体優性脊髄小脳変性症」の関連用語

常染色体優性脊髄小脳変性症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常染色体優性脊髄小脳変性症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脊髄小脳変性症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS