常染色体トリソミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常染色体トリソミーの意味・解説 

常染色体トリソミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:34 UTC 版)

染色体異常」の記事における「常染色体トリソミー」の解説

ある常染色体トリソミー起きると、その染色体担当する物質産生などが通常の1.5になって様々な影響を及ぼす常染色体の完全なトリソミー誕生例は13番18番21番染色体3種類以外はごくまれにしか存在しないが、これはこれらの染色体トリソミー起こしやすいわけではなく流産児の染色体調べると一番多いのは16番染色体トリソミーであった。 (英語版en:Warkany syndrome 2(8)en:Trisomy 9、en:Trisomy 16en:Trisomy 22参照。) この3種類の症候群が多い理由は、他の常染色体には、より重要な遺伝情報が多いため、トリソミーによる変化致死となり早期流産するためで、常染色体で一番遺伝子の数が少ないのは一番小さ21番染色体337個だが、次に少ないのはサイズの近い22番701個)や20番710個)ではなく18番400個、その次が13番496となっている。このため上記3種類の染色体は完全なトリソミーでも生存への悪影響比較小さく出生時まで生存できる可能性それなりにあるが、これ以外の出生例が稀なのは生存への悪影響大きすぎて胎児でも生存困難なのだろうと考えられている。もっとも出生可能なものでも、流産死産出生前死亡する例の方が多く、一番軽い21トリソミーでも8割は流産になるうえ、流産例と出生至った例を調べても本質的な違いは見つかっていない。 21トリソミーいわゆるダウン症候群)(ICD-10 Q90.9) ダウン症候群の項目を参照18トリソミー 女児に多い(男児流産する場合が多いため)。18番染色体過剰であるために引き起こされる先天性障害口唇裂口蓋裂握ったままの手耳介低位付着などの奇形があり、また先天性心疾患になる可能性もある。先天性心疾患心室中隔欠損症心内膜床欠損症など。発見者の名前を取りエドワーズ症候群呼ばれることもある。 予後21トリソミーより悪く1967年報告Weber)では生存率生後2か月50%2歳で5%(ただし18トリソミー判定以前死亡した子供の例が抜けている可能性がある)。19791988年64例では生存期間中央値4日1週間生存64%、1歳まで生存が5%。2006年時点24例に手段講じたうえで平均余命152.5日、最高1786日だったという報告がある。 13トリソミー 女児に多い(男児流産する場合が多いため)。13番染色体過剰であるために引き起こされる先天性障害発見者の名前を取りパトー(パトウ、プットペイトー症候群とも呼ばれる。 こちらも予後が悪いが、出生数自体少ないので出生後生存率でよいデータがない。 正常細胞とのモザイクではこれら3種以外のトリソミー出生することがあり、このため染色体分析行った場合8・913182122番染色体いずれかの組が3本ある場合は他細胞染色体混入混入ではなく実際にトリソミー細胞がある可能性考慮すべきとされる常染色体のその他の数の異常については次の通り常染色体の完全なモノソミーは細胞レベルでも生存困難なため、常染色体モノソミーだけは妊娠自覚もないまま流産する。正常細胞とのモザイクでも出生後ではまず見られず(自然流産胎児ではまれにある)、もし染色体標本でモノソミーの細胞混じっていた場合標本制作時に本来あった染色体無くなった可能性をまず疑うべきとされるほどである。後述部分モノソミーはモザイクでなくても状況に応じて生存できる場合もある。 相同染色体が1本もないのをナリソミーと呼ぶが、これも全て着床前に死亡する常染色体のテトラソミーについては、ほとんどが流産もしくは着床死亡)に終わり出生例は18テトラソミーなどわずかに報告されているのみである。

※この「常染色体トリソミー」の解説は、「染色体異常」の解説の一部です。
「常染色体トリソミー」を含む「染色体異常」の記事については、「染色体異常」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常染色体トリソミー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常染色体トリソミー」の関連用語

常染色体トリソミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常染色体トリソミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染色体異常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS