嵯峨野觀光鐵道とは? わかりやすく解説

嵯峨野観光鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 05:20 UTC 版)

西日本旅客鉄道 > 嵯峨野観光鉄道
嵯峨野観光鉄道株式会社
Sagano Scenic Railway Co.,Ltd.
本社があるトロッコ嵯峨駅[1]
種類 株式会社
本社所在地 日本
616-8373
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町[2]
北緯35度01分6.8秒 東経135度40分50.6秒 / 北緯35.018556度 東経135.680722度 / 35.018556; 135.680722座標: 北緯35度01分6.8秒 東経135度40分50.6秒 / 北緯35.018556度 東経135.680722度 / 35.018556; 135.680722
設立 1990年11月14日[3]
業種 陸運業
法人番号 6130001000831
事業内容 運輸、物販・飲食、レンタサイクル、駐車場[4]
代表者 代表取締役社長 井上敬章[5]
資本金 2億円
(2018年3月31日現在[6]
売上高 10億8058万9000円
(2018年3月期[6]
営業利益 8285万3000円
(2018年3月期[6]
純利益 4301万7000円
(2018年3月期[6]
純資産 10億6056万円
(2018年3月31日現在[6]
総資産 13億4298万8000円
(2018年3月31日現在[6]
従業員数 75人
(2018年3月31日現在[6]
決算期 3月31日
主要株主 西日本旅客鉄道株式会社 100%[5]
外部リンク www.sagano-kanko.co.jp
テンプレートを表示

嵯峨野観光鉄道株式会社(さがのかんこうてつどう、: Sagano Scenic Railway Co.,Ltd.)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の完全子会社で、京都府京都市本社を置き、嵯峨野観光線(トロッコ列車)の運営などを行う企業である[5]

概要

1989年平成元年)3月に電化準備及び複線化のため新線に切り替えられて廃止されたJR西日本山陰本線嵯峨駅 - 馬堀駅間の旧線を、観光専用鉄道として利用するため、1990年(平成2年)11月に設立された企業である[3]1991年(平成3年)4月に開業したトロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅間の嵯峨野観光線の運営のほか、2003年(平成15年)4月からはトロッコ嵯峨駅に隣接して建設された19世紀科学技術芸術を展示する「19世紀ホール」、2011年(平成23年)3月からはトロッコ嵯峨駅に設けられたジオラマ・京都・JAPANの運営も行っている[3]日本民営鉄道協会にJRグループおよびその関連会社として唯一加盟している[7]

歴史

  • 1990年(平成2年)
  • 1991年(平成3年)4月27日:山陰本線旧線を嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線としてトロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅間が開業、トロッコ列車運転開始[3]
  • 2002年(平成14年)11月:イメージキャラクター「トロッキー」登場[3]
  • 2003年(平成15年)4月:トロッコ嵯峨駅前に19世紀ホールがオープン[3]
  • 2011年(平成23年)3月1日:トロッコ嵯峨駅にジオラマ・京都・JAPANがオープン[3]

歴代社長

  • 初代:長谷川一彦
    • 1971年、神戸大学大学院卒業後、日本国有鉄道に入社[10]
    • 1990年、JR本社から嵯峨野観光鉄道の社長に異動[10]
    • “3年もてば充分。潰れてもおかしくない!”とまで言われていたが、この逆境を乗り越え、初年度に計画の3倍に当たる69万人の観光客を集め、売上高3.8億円を記録[10]
  • 西田哲郎
  • 井上敬章
  • 三戸尉行

営業路線

保有車両

開業以来、ディーゼル機関車客車の編成で運行している[11][12]。利用客増加に伴い増備されたSK300形を除き、全て開業時に用意された車両である。

機関車
  • DE10形 (1104)
    • 動力車として運用されるディーゼル機関車で、JR西日本から譲受した1104号機1両が在籍する。
    • また、予備機としてJR西日本所属の1156号機が1104号機と同塗装に変更されている[13]
客車
  • SK100形 (1・2・11)
    • 普通車両として運用される客車で、JR西日本から譲受したトキ25000形貨車の改造車である。当初は3両在籍するうち1・2が窓なし、11が窓付きという区分があったが、その後のリニューアルによっていずれも窓付きとなったため外観上の差異はほとんどない。
  • SK200形 (1)
    • 普通車両ならびに下り運転時の制御車として運用される客車で、SK100形と同じくJR西日本のトキ25000形貨車の改造車である。当初は窓なしだったが、その後のリニューアルによって窓付きとなった。
  • SK300形 (1)
    • オープン車両「ザ・リッチ」として運用される客車で、唯一開業後となる1998年に導入された。他の客車と同じくJR西日本のトキ25000形貨車の改造車である。

19世紀ホール

2003年(平成15年)4月にトロッコ嵯峨駅に隣接して建設された19世紀ホールには、蒸気機関車に加え、歴史的ピアノ、大型オルガンなどの楽器が展示されている[14]。蒸気機関車はC56形98号機C58形48号機若鷹号の4両が静態保存されているほか、D51形603号機の一部、C11形C57形動輪の実物を使ったオブジェがある[14]。楽器はハプスブルク家紋章が入ったベーゼンドルファー・インペリアルモデル、大型アーレンオルガンが展示されている[14]。2004年(平成16年)から屋外に静態保存されていたD51形51号機は老朽化のため2019年(令和元年)12月で展示を終了し[15]、解体されると報じられ[15]、2020年に解体された。

19世紀ホールに展示されている蒸気機関車
19世紀ホール前にある動輪のオブジェ
19世紀ホール内部
C56 98
C58 48
D51 603の一部
D51 603の一部(後ろから見る)
若鷹号
D51 51とサクラ

テレビ番組

  • 日経スペシャル カンブリア宮殿 廃止された路線を"観光鉄道"へ...人が集まらない所に、人を集めろ!!(2012年5月3日、テレビ東京)- 嵯峨野観光鉄道 社長 長谷川一彦が出演[10]

受賞

  • 2011年 - 「嵯峨野トロッコ列車と保津川下りの自然や地域社会との『共生』を図りながらのおもてなし活動」で京都ブランドのイメージアップに貢献したとして「京都創造者大賞」を受賞[10][16]

脚注

参考文献

書籍

  • 寺田裕一『ローカル私鉄車輌20年』JTBパブリッシング、2003年。ISBN 4-533-04512-X 
  • 『歴史で巡る鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』通巻4号「京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局」(2013年3月・朝日新聞出版)
    • 「嵯峨野観光鉄道」 pp. 16-17

雑誌記事

Web資料

外部リンク


嵯峨野観光鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 09:25 UTC 版)

トロッコ列車」の記事における「嵯峨野観光鉄道」の解説

山陰本線嵯峨野線嵯峨駅現在の嵯峨嵐山駅) - 馬堀駅間の複線電化に伴う線路付け替えによって廃止され保津川沿いの旧線利用して1991年平成3年)に運転を開始すべての列車オープン車両連結されており、専用車両としてSK100形・SK200形・SK300形客車保有する当初は5両中3両がオープン車両であったが、2000年リフレッシュ改造受けた際に2両が窓付きになったため、2020年現在では「ザ・リッチ」と称する特別車のSK300形のみがオープン構造となっている。

※この「嵯峨野観光鉄道」の解説は、「トロッコ列車」の解説の一部です。
「嵯峨野観光鉄道」を含む「トロッコ列車」の記事については、「トロッコ列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嵯峨野觀光鐵道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

嵯峨野觀光鐵道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵯峨野觀光鐵道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵯峨野観光鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロッコ列車 (改訂履歴)、国鉄トキ25000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS