基になった伝承とその系譜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基になった伝承とその系譜の意味・解説 

基になった伝承とその系譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:47 UTC 版)

走れメロス」の記事における「基になった伝承とその系譜」の解説

作品最後に古伝説とシルレルの詩から」と記述され古代ギリシャ伝承ドイツの「シルレル」、すなわちフリードリヒ・フォン・シラーの詩を基に創作したことが明らかにされている。 『走れメロス』のもとになった伝承は、杉田英明によると、古代ギリシャピタゴラス派教団員の間の団結固さを示す逸話として発生したのである広義地中海中東世界で発展し日本伝わった杉田著作で、伝承発生と広がり日本への伝来経緯詳細に論じている。 ピタゴラス派宗教政治団体性格を持つ秘密結社組織しており、構成員財産共有して共同生活行い、強い友愛の絆で結ばれていることで知られていた。杉田伝承のもっとも初期一つとして挙げている新プラトン主義者のイアンブリコス240年頃 - 325年頃)の『ピタゴラス伝』では、ディオニュシオス2世治めシチリア島シュラクサイ舞台となっており、のちにコリントス追放されディオニュシオス2世体験談として哲学者音楽理論家アリストクセノス(前4世紀頃)に語ったのであるとされている。ピタゴラス派教団員ダモンデイモン)とフィンティアス(ピシアス)の友情美談であり、西洋ではメロスセリヌンティウスよりこちらの名前が有名である。デイモンとピシアスの名は固い友情結ばれた親友意味する慣用句として使われている。 『ピタゴラス伝』に収録され内容次のとおりである。ピタゴラス派反感を持つ者たちの事実無根告発または冗談により、フィンティアスがディオニュシオス2世より、王に対し陰謀たくらんだ罪で死刑申し渡される(フィンティアスの反応を見るための芝居である)。フィンティアスは身辺整理のため、その日残り時間猶予として願いダモン保証人指名する事情聴いたダモン保証人引き受け、このたくらみ行った者たちはお前は結局見捨てられるダモン嘲笑する。日が沈みかけた頃フィンティアスは現れ、皆は感動し魅了されるディオニュシオス2世は「わしも第三の男として友情加えてほしい」と頼むが、拒否される。フィンティアスやダモンの深い心理描写はなく、最後にフィンティアスが許されたかどう明らかにされていない物語というより実際あった事件報告といった趣で、フィンティアスが走って現れる描写もない。一方紀元前1世紀歴史家ディオドロス・スィケロスの『世界史』に残され伝承は、イアンブリコスのものと影響し合うことなく成立した思われるが、より物語性強く緊迫した内容で、フィンティアスが刻限ぎりぎりに登場するなど、『走れメロス』に近くなっている。「わしも第三の男として友情加えてほしい」という台詞イアンブリコスのものと共通しており、この言葉以後シラー太宰まで伝承されている。ウァレリウス・マクスィムス(英語版)(1世紀)が『著名言行録英語版)』で、ヒュギヌス2世紀)が『説話集』で、この伝承に文学的装飾施し後世大きな影響与えたヒュギヌスは『説話集』「友情で最も固く結ばれた者たち」でフィンティアスとダモンの名をモイロスとセリヌンティオスに変え(モイロスがドイツ語圏でメーロスとなった)、ピタゴラス派団員という設定消したまた、3日間という猶予、妹の婚礼暴風雨による川の氾濫という障害追加し処刑方法具体的に磔刑にした。ヒュギヌス作品が、シラー直接典拠したものである。 ギリシャ・ローマ世界で広く流布し友情物語は、舞台設定登場人物変えながら中東アラブ世界広まり9世紀から10世紀アラビア語記録されるようになった杉田は、アラブ世界流入した経緯時期不明であり、ビザンツ文化と共に伝承した可能性もあるが、「アッバース朝最盛期ギリシア文献翻訳時代に、その担い手であるネストリウス派キリスト教徒の手移入され可能性の方が大きいかもしれない」と述べている。イスファハーニー『歌謡集』に中東アラブ世界における初期の形見られ、『千夜一夜物語』でも「ウマル・アル=アッターブと若い牧人との話」(第395 - 397話)として、イスラム時代舞台変奏しつつ展開されている。 中世地中海中東世界で発展した伝承は、ヨーロッパ流入し復活した杉田は、ヨーロッパで復活14世紀以降思われ、ウァレリウス・マクスィムス(1世紀)『著名言行録』がキリスト教僧侶説教を行う際の手きとして活用されたことが大きいと述べている。様々な媒体伝承広く流布し18世紀末1799年シラーの「人質」が発表された。 太宰は、小栗孝則20世紀前半独文学者)が1937年昭和12年7月訳したシラーバラードDie Bürgschaftの初版人質」(『新編シラー詩抄改造文庫)を参考にした。小栗訳注メロス友人の名がセリヌンティウスであることを記しており、太宰の書く「古伝説」とはこれを指す。 日本では太宰以前に、明治初期幕末舞台にした翻案シラーの詩を直接的に間接的に参照した思われるもの)があり、この伝承は青少年道徳心育て目的学校教育採用され広く読まれた。太宰使った高等小学校1年生国語教科書にも「真の知己」のタイトル収録されており、鈴木三重吉1910年明治43年11月デイモンとピシアス」のタイトル1920年に『赤い鳥』に発表している。「走れメロス登場後は、教育使われるのは同作になり、戦後はほぼずっと中学校国語教科書使われている。

※この「基になった伝承とその系譜」の解説は、「走れメロス」の解説の一部です。
「基になった伝承とその系譜」を含む「走れメロス」の記事については、「走れメロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基になった伝承とその系譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基になった伝承とその系譜」の関連用語

基になった伝承とその系譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基になった伝承とその系譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの走れメロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS