四万部寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 四万部寺の意味・解説 

四万部寺

読み方:シマブデラ(shimabudera)

正称 妙音寺

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県秩父市

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

四萬部寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 16:42 UTC 版)

四萬部寺
観音堂
所在地 埼玉県秩父市栃谷418番地
位置 北緯36度1分38.2秒 東経139度7分14.5秒 / 北緯36.027278度 東経139.120694度 / 36.027278; 139.120694 (四萬部寺)座標: 北緯36度1分38.2秒 東経139度7分14.5秒 / 北緯36.027278度 東経139.120694度 / 36.027278; 139.120694 (四萬部寺)
山号 誦経山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 1007年
開山 幻通比丘
札所等 秩父札所 第1番
文化財 観音堂(埼玉県文化財)
公式サイト 秩父札所三十四ヵ所 秩父札所 第一番 曹洞宗 誦経山 四萬部寺
法人番号 8030005015074
四萬部寺
テンプレートを表示

四萬部寺(しまぶじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院で、山号は誦経山と号する[1]秩父札所の第一番である[2]。また、秩父市の史跡に指定されている[3]

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:ありがたや一巻ならぬ法の華 数は四萬部の寺のいにしへ

歴史

『観音霊験記』の縁起によると、1007年寛弘4年)幻通の創建である。播磨(播州)書写山性空上人の「武蔵国秩父は観世音菩薩有縁の地なり、彼の地に行きて教化せよ」との命を受けて弟子の幻通がこの地に至り、里人を教化して朝夕妙典四萬部を読誦して供養を行い経塚を築き、秩父第一番の霊場としたものとされる[1]。また、四萬部寺の名前はこの縁起によるものである[4][5]

文化財

観音堂 - 埼玉県指定文化財
1697年元禄10年)の建立[6]、造営は秩父地方の名匠藤原徳左衛門吉久により、また、1756年宝暦6年)に浅草講中の寄進により江戸の工匠が補修している。側面3間の入母屋造で、屋根は銅葺、正面に 1間の唐破風造りの向拝があり、勾欄付浜縁をめぐらしている。千鳥破風及び彫刻は文政年間(1818年~1830年)のものと思われる。様式は唐様から成り構造・装飾とも江戸中期における代表的技法をこらしており、秩父地方における社寺建造物の規範となった建物である。[7]

交通

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[9]
1 四萬部寺 -- (2.1km)-- 2 真福寺

脚注

  1. ^ a b 四萬部寺公式サイト.
  2. ^ 平幡 良雄『秩父三十四カ所 観音霊場めぐり 古寺巡礼シリーズ3』札所研究会、1976年10月1日、12頁。 
  3. ^ 秩父市公式サイト.
  4. ^ 札所巡り.
  5. ^ ニッポン旅マガジン.
  6. ^ a b 秩父札所連合会.
  7. ^ 秩父市公式サイト(観音堂).
  8. ^ 皆野駅親鼻駅からもアクセスできる。
  9. ^ 秩父札所連合会の地図 (PDF)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四万部寺」の関連用語

1
100% |||||

四万部寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四万部寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四萬部寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS