三河鉄道デワ1形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 名古屋鉄道の電車 > 三河鉄道デワ1形電車の意味・解説 

三河鉄道デワ1形電車

(名鉄デワ10形電動貨車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 13:40 UTC 版)

三河鉄道デワ1形2

三河鉄道デワ1形電車(みかわてつどうデワ1がたでんしゃ)は、三河鉄道が新製した電動貨車。後年三河鉄道が名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併されたことに伴い、デワ10形と改称された。

2両が存在し、岡崎市内線で運用された。

概要

車体は木造。2軸車であった。ブレーキ手ブレーキと電気ブレーキの併用。

自動連結器を装備し、貨車の牽引にも使用されていた。

主要諸元

  • 全長:8,255mm
  • 全幅:1,956mm
  • 全高:3,799mm
  • 自量:9.2t
  • 電気方式:直流600V(架空電車線方式)
  • 軸配置:B
  • 台車形式:ブリル21-E
  • 主電動機:SS-D-58(50PS)×2基
  • 歯車比:5.11
  • 制御方式:SS-OW
  • 貨物積載量:5.0t

沿革

1927年(昭和2年)、伊那電気鉄道松島工場で製造された[注 1]。発注は岡崎電気軌道であったが、同年4月16日に三河鉄道に合併。この電動貨車は1928年(昭和3年)に三河鉄道に納車され、三河鉄道デワ1形(1・2)となる。

1941年(昭和16年)6月1日、三河鉄道が名古屋鉄道に合併すると、デワ10形(11・12)に改番。引き続き岡崎市内線で運用され、戦後、運転台側面の窓を設置、前照灯の位置変更などの改造が行われる。

岡崎市内線の貨物輸送の他、日清紡績戸崎工場[注 2]への貨物輸送、国鉄挙母線との貨車連絡を行っていたが、貨物取り扱いが廃止されると、資材運搬に従事していた。

1962年(昭和37年)、岡崎市内線の廃止とともに廃車[注 3] となる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1914年(大正3年)に天野工場で製造された伊那電気鉄道の電動貨車を3, 4という説もある。伊那電気鉄道の電車#電動貨車を参照。
  2. ^ 1997年閉鎖。跡地はイオンモール岡崎
  3. ^ 廃車後、愛知県立岡崎高等学校の倉庫として使用されたが、現存しない。

出典

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河鉄道デワ1形電車」の関連用語

1
30% |||||

三河鉄道デワ1形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河鉄道デワ1形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三河鉄道デワ1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS