参加者の区分とは? わかりやすく解説

参加者の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:50 UTC 版)

バーチャルマーケット」の記事における「参加者の区分」の解説

ユーザー バーチャルマーケット訪れ全ての参加者のこと。参加するにあたり事前申し込みや登録などは不要VRイベント銘打っていることから誤解されがちだが、VR用ゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)が無くても、STEAM対応したパソコンさえあれば参加することができる。 (Vket6以降、HIKKY社開発VketCloudというブラウザ対応3D空間描画技術採用したことで、スマートフォンでも参加可能になった) Vketをきっかけ初めVRバーチャル空間触れるといった層も少なからずおり、既にバーチャル空間楽しみ方知り尽くしている一般ユーザー積極的にVketツアー企画したり、初心者案内を行うなど、参加者が一体となって新規参入者歓迎する向きがある。 クリエイター サークル出展申し込み自身制作物出品する参加者のことを指す。 アマチュア3Dモデラー大半占めるが、中にはプロ3Dモデラーイラストレーターなども散見されるサークル出展者には3m×3m×4m展示スペース割り当てられブース呼ばれる店構え作成し、その中に自身出品物を陳列する出展申し込み行いブース運営入稿することで初め会場出展物が並ぶこととなる。(展示スペースサイズは、展示会場によって異なことがある) 初代VketとVket2では全ての出展希望者を受け入れたが、Vket3で出展希望者が大幅に増え落選者が多発。それを受け、Vket4およびVket5では再度全ての出展者受け入れたが、出展申し込みはしたが入稿をしないサークル発生し会場一部空きスペースとなるなどの問題発生した出展にかかる出展料は初代VketからVket5までは無料だったが、Vket6からは出展料が採用された。出展料と抽選組み合わせることで、前述のような空きスペース問題解決見られた。 企業出展者 バーチャルマーケット企業会場出展する法人のことを指す。 VR関連事業開発新規事業としてのVR市場調査などを目的として、バーチャルマーケット来場するユーザー向けに自社商品アピール販促を行う。 VRユーザー多く接点持てる場としてバーチャルマーケット唯一無二機会である為、VR業界への参入検討している企業のファーストアプローチとして適していると評されている[誰によって?]。 Vket毎の主な初出企業 Vket3 セブンイレブンパナソニックWEGOなど Vket4 ソフトバンク日本HPアウディ伊勢丹など Vket5 ディズニーKDDI東宝BEAMSなど Vket6 JR東日本NTTドコモ大丸松坂屋など Vket2021 ローソンSMBC日興証券ソニーミュージックソリューションズなど

※この「参加者の区分」の解説は、「バーチャルマーケット」の解説の一部です。
「参加者の区分」を含む「バーチャルマーケット」の記事については、「バーチャルマーケット」の概要を参照ください。


参加者の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:13 UTC 版)

コミックマーケット」の記事における「参加者の区分」の解説

コミックマーケットでは、企業サークルスタッフ一般来場者全て含めて来場者を「参加者」と呼ぶ。 これはコミックマーケットにおいて参加者対等であり、「お客様」は存在せず、皆がコミックマーケット参加者のである、との理念からである。参加者主な区分以下の通りである。 サークル参加者 同人サークルとして参加しコミックマーケットより与えられ個々スペースブース)で自作同人誌グッズなどの頒布を行う参加者参加するためには事前にサークル参加申込行い当選しない参加することができない参加するためには参加費が必要である。通常半分椅子2脚が1スペースである。コミケでは通称としてサークル」と呼ばれるスタッフ参加者 コミックマーケット準備会スタッフとして参加し運営各種作業を行う参加者無償ボランティアだが弁当など飲食物カタログサークル参加申込書が支給される。(カタログ次回サークル申込書スタッフとして注意事項サークル参加者への告知内容理解するために支給されている)スタッフ参加には事前に開催される拡大準備集会」に複数参加する義務がある。また開催時は設営から撤収までの通日参加原則となっている。コミケでは通称として「コミケスタッフ」、「スタッフ」と呼ばれる一般参加者 サークル頒布する同人誌企業ブース販売物の購入目的とした参加者をいう。コミケ会場でのコスプレイヤーとしてのみの参加コスプレイヤー撮影するためだけの参加一般参加者となる。参加するための事前申請・登録は不要で、入場料無料多くの他の同人誌即売会異なり入場券がわりのカタログ購入必須はないため、カタログ記載されている注意事項案内について理解されない参加者増えており、禁止行為である会場付近での徹夜行為早朝からの来場会場内での飲酒のほかサークル運営側に対していわゆるお客様」対応を求め行為など「コミケ常識」を理解されない一般参加者がいるのも事実である(準備会が発行するカタログコミックマーケットでの注意事項ルールマナー伝え手段でもあるため、準備会ではすべての参加者熟読呼び掛けている。C74より公式サイトカタログ注意事項やルール・マナー部分抜粋して公開をしている)。コミケでは通称として一般」と呼ばれる企業参加者 コミックマーケット企業スペース参加する法人各種団体をいう。また、出版社放送局など取材企業参加者含まれる場合がある。コミケでは通称として企業」と呼ばれる。 ※サークル参加及びコミケットスタッフへの参加資格は、公式サイトでは「申込時点義務教育修了している人」とされているが、「法的に中学校卒業上の学歴がある人」という意味であり、中学校卒業上の学歴ない場合許可されない(ただし、開催前日の設営については特に制限はない)。 これらの区分とは別に、以下のような形での参加もある。 委託参加者委託サークルスペース取得落選した、あるいはコミケ申し込みをしなかったなどの理由で、他のサークル参加者同人誌その他の頒布委託した者、またはサークルをいう。来場ていない場合もあれば、一般参加者として来場している場合もある。当選したサークル複数日、複数場所で頒布する目的で他のサークル委託する場合もある。 ※コミックマーケット準備会でも過去に「同人誌委託コーナー」を設けていたこともあったが2007年夏のC72以降委託コーナー設けない発表した準備会はその理由として、以下を挙げている。3日開催において、抽選70%以上を確保できる状況にある 抽選漏れサークル救済という趣旨とは異なってそもそもコミケットサークル申込行っていないサークル増えコーナー性格変わりつつある これまでの会場使い方では現状適合しない部分いくつか見えており、(現在委託コーナー置かれている)会議含め会場施設などの利用方法について会場側とも調整行いながら現在見直し行っている ※一方中止それまで委託コーナー運営してきたCPSに関する事情もあると準備会は付け加えている(詳細株式会社コミケプランニングサービス参照のこと)。 コスプレ参加者 コスチューム・プレイを行う者たちを指し開催当日の登録(有料)が必要。コミックマーケットではコスプレ表現一部とらえており、コスプレイヤーのために専用更衣室用意着替え早くすることができる「先行入場システム事前申込が必要)を行っている。なお、企業参加者中にコスプレをした企業社員コンパニオンもいるが、これらは参加要件違いからコスプレ登録は行っていない。

※この「参加者の区分」の解説は、「コミックマーケット」の解説の一部です。
「参加者の区分」を含む「コミックマーケット」の記事については、「コミックマーケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参加者の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参加者の区分」の関連用語

参加者の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参加者の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャルマーケット (改訂履歴)、コミックマーケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS