加野屋の使用人加野商店加野銀行の人々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 加野屋の使用人加野商店加野銀行の人々の意味・解説 

加野屋の使用人・加野商店・加野銀行の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:50 UTC 版)

あさが来た」の記事における「加野屋の使用人・加野商店・加野銀行の人々」の解説

山本雁助(やまもと がんすけ) 演 - 山内圭哉 加野屋の大番頭加野屋の家業両替商誇り持ち炭坑収益占め経営体制快く思わず、銀行への業務転換最後まで反対する。 強面だが、(実は)の刺繍大喜びする一面もある。 妻子逃げられ過去を持つが、やがてうめに好意寄せるようになる正吉から生涯最後頼みとして炭坑落盤事故後処理任され正吉に何かあったら文で知らせるよううめに託して九州旅立つ1879年明治12年)、亀助とふゆの祝言の日に帰阪し、亀助夫妻九州行き志願したこともあり加野屋に帰任する。 加野屋が銀行への業務転換決まった際には、共に店を出ることをうめに持ちかけるが、うめが抱くあさへの忠誠心知り身を引く折しも20年前に家出した妻から娘が重篤との知らせを受け家族支えるために退職決め1888年明治21年)、千代に「お母様(あさ)の働く姿をよく見ておくように」と言い残し加野銀行開業見届けた後、宴の間にひっそりと伊予愛媛)へと旅立つ神戸マッチ工場開業して成功させる仕事中に頭部負傷し意識不明重体となるが、見舞いに来たあさとうめに手をさすられながら目を覚ます新次郎の見舞い白岡家を訪れた時には家督譲って引退している。 亀助(きすけ) 演 - 三宅弘城 加野屋の中番頭。取り立て借金催促出かけるあさに同行することが多く炭坑経営のために九州へ行く際にも同行する山王寺屋の女中時代のふゆに一目惚れし以来好意抱き九州出張中に女に宛て手紙を出すなど、何かと気にかける1879年明治12年)、新次郎に想いを寄せるふゆのために尽力し失恋したふゆに優しく寄り添う。またふゆに乱暴を働こうとする彦三郎から、体を張ってふゆを守った事が、ふゆに想い届き夫婦となる。その後ふゆに九州炭坑見せたいという事から、ふゆと共に九州旅立つ銀行設立打ち合わせのために加野屋に戻って来た際は、2歳になる娘・ナツ誕生していることを示唆する刺傷受けて入院したあさを心配して急遽九州から戻る。加野商店炭坑部門支配人だったが、あさの身を心配する新次郎の願い役員秘書に就き、ふゆとナツとともに帰阪する。 ナツ 演 - 清原果耶幼少期清水胡桃) 亀助・ふゆ夫妻長女新次郎が他界した6年後、進学のため東京へ旅立つ事をあさに報告する五郎丸弥七(やひち) 演 - 竹下健人 加野の手代 → 加野銀行支出係長。いつも一言多い松田佑作(ゆうさく) 演 - 杉森大祐 加野の手代。いつも大きな丸メガネをかけている。 かの 演 - 楠見薫 加野屋の女中頭。「ほんに、ほんに」が口癖。 よのを看取った後に女中辞め親戚元に身を寄せる事となり、白岡家を去って行く。 クマ 演 - 郷原慧 加野屋の女中和歌山生まれで3人の息子がいるが、よのからは「富山生まれ未婚」と思い込まれ何度も縁談持ちかけられている。 ツタ 演 - 畦田ひとみ 加野屋の女中山崎十郎(やまさき へいじゅうろう) 演 - 辻本茂雄 3年後に「加野銀行設立目指す加野屋に雇われる採用前は視察兼ねて毎週月曜日加野屋に現れるその際「へぇ」としか言葉発しないために、加野屋の使用人らから「月曜日のへぇさん」と呼ばれる。 雁助曰く極め付き始末屋」で、帳面は文字小さく端から端までびっしりと書くなど、無駄なことは一切しない性格持ち主普段出来るだけ「へぇ」で済まし大事なときには堰を切ったように喋る。 大蔵省会計検査院働いていたが、国の経済立て直すには銀行しっかりするべきと考えて2年様々な銀行視察し加野屋の経営に他の店に無い魅力感じて志望した。 加野銀行設立後初代支配人就任し、あさが設けた銀行員知識道徳学ばせる教場」の講師務める。 大蔵省出身の人物であるから仕事に対して自他共に非常に厳しく、やや気性激しい。「閻魔紙」に要注意人物として書かれていた与左衛門加野屋を訪れ暴れた際は、「誰や、店に入れたのは!」と怒鳴っていた。その後、あさが谷に刺されたことは女子大学設立の話を持ちかけた成澤責任として彼を激しく非難したまた、道徳授業中居眠りをした弥七を見逃さなかった。とある失敗をして謝罪をした之助に「もっと大きな声で!」と叱った。 あさが女子大学設立支援することを、銀行はまった無関係だからと反対し、また、あさを支援駆り立てた成澤不快感を示す。 加野銀行働き始めた之助を実の息子様に気に入り面倒を見る淀川生命取締役就任するNHK側は「あくまでも架空の人物」としているが、立命館大学校友会中川小十郎モデル憶測している。 田村宜(たむら のぶ) 演 - 吉岡里帆 千代京都女学校編入した際に寮で同室となる女生徒寡黙かつ無愛想で大抵読書をしている。 あさを尊敬し千代から事実聞かされるまでは、新聞書籍得た情報鵜呑みにしていた。 千代とは当初価値観違いから不仲だったが、喧嘩するうちに仲良くなり友達となる。 入院中のあさを見舞った時の一人称「僕」だが、あさから似合わないと言われる高等女学校卒業後は、白岡家の千代部屋住み込み秘書見習いとしてあさや亀助に同行する女子大学設立発起人大会後成澤秘書になった後、あさと成澤勧めで、創立した日の出女子大学家政学科入学するまた、女子寮寮監務める。 日の出女子大学卒業同校教授就任見込み6年欧米留学する日本女子大学の第4代校長井上秀モデル工藤サカエ(くどう さかえ) 演 - 横田美紀 加野銀行女性行員工藤右衞門娘。 女学校卒業したものの、学校得た知識活かせ思い悩むそんな中加野銀行女性行員募集知り自身の道を開けると考えて応募する加野銀行就職後は、父親頻繁に様子を見に来ることに辟易する一方仕事楽しくなり縁談への関心薄れていく。 銀行数年勤務した後、年老いた父を思い遣り神戸男性との縁談受け入れて退職申し出る日の出女子大学最初卒業生送り出した頃、夫に同校への進学認められたことを、あさに報告に来る。 高木ツル(たかぎ つる) 演 - 村崎真彩 加野銀行女性行員銀行数年勤務した後に縁談決まり結婚後も働くことを希望するも、周囲から体裁が悪いと反対されて退職申し出る末松すず(すえまつ すず) 演 - 三宅唯真 加野銀行女性行員中川ハトなかがわ はと) 演 - 加藤千果 加野銀行女性行員成澤がかつて教員として勤めていた桃沢女学校卒業した銀行数年勤務した後、親の意向退職申し出る

※この「加野屋の使用人・加野商店・加野銀行の人々」の解説は、「あさが来た」の解説の一部です。
「加野屋の使用人・加野商店・加野銀行の人々」を含む「あさが来た」の記事については、「あさが来た」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加野屋の使用人加野商店加野銀行の人々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加野屋の使用人加野商店加野銀行の人々」の関連用語

加野屋の使用人加野商店加野銀行の人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加野屋の使用人加野商店加野銀行の人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあさが来た (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS