修築10ヶ年工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:02 UTC 版)
大阪港周辺では戦前から地下水のくみ上げによる地盤沈下が問題となっていた。そこで、中断していた第二次修築工事を改め、大阪港に注ぐ河川を拡幅して内港を作り、その土砂で海抜0メートル以下の此花区、港区、大正区を全面的に盛り土して区画整理するという大阪港復興計画が策定され、1947年(昭和22年)に「大阪港修築10ヶ年工事」が開始された。 しかし、B-29が湾内に投下した機雷の掃海作業が1948年(昭和23年)までかかり、1950年(昭和25年)にはジェーン台風によってまたも高潮による浸水が起き、工事はなかなか進まなかった。 1960年代までに、安治川、尻無川、大正区の運河地帯などは拡幅されて安治川内港(弁天埠頭)や大正内港となり、盛り土や家屋の移築も完成する。また、南港の埋め立ても開始され、大阪港の拡大が続いた。一方、新淀川以北の西淀川区沿岸部は、ジェーン台風以降1967年(昭和42年)の再陸地化まで水没したまま放置されるなど、港湾の造成には消極的であった。 1948年(昭和23年) 海外貿易再開。 1950年(昭和25年) ジェーン台風で高潮、浸水被害。 1951年(昭和26年) 重要港湾、続いて特定重要港湾に指定される。 1952年(昭和27年) 港湾法施行、大阪市が大阪港の港湾管理者となる。 1958年(昭和33年) 南港地区の埋立造成工事開始。 1961年(昭和36年) 中国との民間貿易再開。 1965年(昭和40年) 弁天埠頭が完成、大阪の国内旅客船基地となる。 1967年(昭和42年) サンフランシスコ港と姉妹港提携。 1971年(昭和46年) 南港地区に大阪南港フェリーターミナル開業。 1972年(昭和47年) 北港処分場の埋立工事開始。 1973年(昭和48年) 日本最初のコンテナ船専用岸壁開業。 1974年(昭和49年) メルボルン港と姉妹港提携。 1974年(昭和49年)阪神高速道路4号湾岸線港大橋が開通。 1979年(昭和54年) 南港地区に魚つり園、海水遊泳場開業。 1980年(昭和55年) ル・アーヴル港と姉妹港提携。これを機に大阪港の紋章を制定。 1981年(昭和56年) ニュートラムが開通。上海港と友好港提携。 1983年(昭和58年) '83大阪世界帆船まつり開催、南港地区に大阪南港野鳥園開業、バルパライソ港と姉妹港提携。 1985年(昭和60年)南港地区に国際展示場インテックス大阪開業、上海との間に国際フェリー就航、釜山港と姉妹港提携。 1987年(昭和62年) 大阪港開港120年ならびに大阪北港ヨットハーバーの完成を記念してメルボルン港をスタートとする太平洋縦断ヨットレース「メルボルン/大阪ダブルハンドヨットレース」開始(以後4年おきに開催)。 1988年(昭和63年)5月18日 プリアムーリエ号火災事故。 1990年(平成2年) コンテナ化が進まず機能低下していた天保山地区で、アメリカの旧式港湾再開発手法(ウォーターフロント)に倣い海遊館やサントリーミュージアムで構成される天保山ハーバービレッジが開業。 1994年(平成6年) アジア太平洋トレードセンター (ATC) 開業、帆船「あこがれ」就航、舞洲スポーツアイランド開業、サイゴン港と姉妹港提携。 1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災の影響で、室戸汽船などの神戸入港の船が一時利用した(室戸汽船はその後、売り上げ増加により正式に利用するようになった)。 1997年(平成9年) 大阪港築港100周年記念帆船レースSAIL OSAKA '97開催。 2000年(平成12年) 南港再開発地区になにわの海の時空館開館、帆船「あこがれ」世界一周航海達成。 2004年(平成16年) スーパー中枢港湾の一つに指定される。 2010年(平成22年) 国際戦略港湾の一つに指定される。 2020年(令和2年)10月1日 大阪市と大阪府の港湾局の統合に伴い大阪港湾局の所管となる。
※この「修築10ヶ年工事」の解説は、「大阪港」の解説の一部です。
「修築10ヶ年工事」を含む「大阪港」の記事については、「大阪港」の概要を参照ください。
- 修築10ヶ年工事のページへのリンク