修理艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:04 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事における「修理艇」の解説
修理艇は、『宇宙戦艦ヤマト』『宇宙戦艦ヤマトIII』に登場する架空の宇宙艇。デザイン担当は加藤直之。 地球防衛軍で使用されている作業用宇宙艇である。宇宙船に搭載され、外壁部分の補修工事の際に使用される。黒板消しを連想させる四角い胴体に、前部に機首、後部に2基の噴射ノズルが設けられている。胴体上面が平らでフラットな構造であり、作業時のプラットホームとして活用される。下面部には補修用資材を積み込み、高機動ノズルによって、破損箇所へスムーズに移動することが出来る。非武装。 各資料集[要出典]を確認すると、「外壁補修の図2」と書かれた、メカ設定と言うより情景を描いた美術設定に近い設定画の中に、風景の一環として描かれているが、確認出来るのはそれだけであり、修理艇単体の設定画は存在しないようである。ひおあきら漫画版に登場する修理艇は、松本零士の漫画『潜水艦スーパー99』に登場した海中修理艇と、ほぼ同デザインの円錐状の機体にマジックハンドが設置された形状をしていた。 『宇宙戦艦ヤマト2199』にも作業用装載艇という名称で登場する。デザイン担当は玉盛順一朗。 デザインに大きな変更はないが、各部機構についての細かい設定が加えられている。第24話でのイスカンダル寄港時には、ヤマトクルーが海水浴をする際、海に浮かべられて台座代わりにされた。
※この「修理艇」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の解説の一部です。
「修理艇」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の概要を参照ください。
修理艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 00:28 UTC 版)
円錐形の一人乗り小型潜航艇。司令塔より後部の上甲板より発進。4本の作業アームを持ち、艦の外から損傷を修理する。日本海溝の底でも活動できる。
※この「修理艇」の解説は、「潜水艦スーパー99」の解説の一部です。
「修理艇」を含む「潜水艦スーパー99」の記事については、「潜水艦スーパー99」の概要を参照ください。
- 修理艇のページへのリンク