仏眼仏母像とは? わかりやすく解説

仏眼仏母

(仏眼仏母像 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
明恵念持 仏眼仏母 (高山寺蔵)

仏眼仏母 (ぶつげんぶつも)、(: बुद्धलोचना [buddhalocanā][1], बुद्धलोचनी [buddhalocanī][2])は、仏教、特に密教で崇められる女性の尊格。真理を見つめる眼を神格化したものである。 なお、所依の経典によって、大日如来所変、釈迦如来所変、金剛薩埵所変の三種類の仏眼仏母が説かれる。

概要

三昧耶形は如来眼(肉髻と微笑む両目)、金剛眼(独鈷金剛杵の両側に微笑む眼)、あるいは如意宝珠種子はギャ(ga)、またはシリー(śrī)。 その姿は、日本では一般に装身具を身に着けた菩薩形で、喜悦微笑して法界定印の印相をとる姿に表される。

人は真理を見つめて世の理を悟り、仏即ち「目覚めた者」となる。これを「真理を見つめる眼が仏を産む」更に「人に真理を見せて仏として生まれ変わらせる宇宙の神性」という様に擬人化して考え、仏母即ち「仏の母」としての仏眼信仰に発展した。

また『大日経疏』では、「諸々の仏が人々を観察し、彼らを救うために最も相応しい姿を表す」という大乗仏教の下化衆生思想に基づく解釈も行われている。

密教においては「目を開いて仏として生まれ変わらせる」その役割から、仏像の開眼儀式でその真言が唱えられる。

また、仏眼仏母は胎蔵界大日如来が金剛界月輪三昧という深い瞑想の境地に至った姿ととも解釈され、一字金輪仏頂とは表裏一体の関係にあるとされる。例えば、一字金輪仏頂がその輪宝で悪神を折伏するとすれば、仏眼仏母は悪神を摂受によって教え導くという。 そのため仏眼仏母の曼荼羅には必ず一字金輪仏頂も描かれ、一字金輪仏頂曼荼羅にも必ず仏眼仏母が描かれる。

参考文献

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 仏眼尊 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  2. ^ Giuseppe Tucci『The Theory and Practice of the Mandala』、Dover Publications、2020年7月、99頁。

仏眼仏母像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「仏眼仏母像」の解説

京都市栂尾高山寺明恵上人高弁の初名である「成弁」による賛文がある。絹本著色国宝。1幅。仏眼仏母三世諸仏の母とされ、この絵は、仏眼仏母白身に白衲衣を身につけ、白いの上坐した清新な図で、高弁念持仏であった

※この「仏眼仏母像」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「仏眼仏母像」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏眼仏母像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏眼仏母像」の関連用語

仏眼仏母像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏眼仏母像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏眼仏母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS