二度の応召と職業野球への復帰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:13 UTC 版)
「沢村栄治」の記事における「二度の応召と職業野球への復帰」の解説
しかし、徴兵によって甲種合格の現役兵として、1938年1月10日に帝国陸軍歩兵第33連隊(三重県一志郡久居町)に入営する。同年から職業野球選手の中で兵役を逃れるために、私立大学の夜間部に在籍を置く制度ができるようになるが、沢村は1年違いでこの制度を使用することができなかった。入営後まもなく、軽機関銃射手として日中戦争(支那事変)に出征。4月3日に広島を発って、6日には青島に到し、のち武漢作戦や襄東会戦に加わった。中国戦線では、前線では連帯の宣伝材料として手榴弾投げ大会に頻繁に駆り出され、重い手榴弾を多投させられたことから生命線である右肩を痛める。また戦闘では左手に貫通銃創を負い、さらにマラリアにも感染した。 1939年8月に歩兵第33連隊は内地に帰還。1940年初春には野球好きの賀陽宮恒憲王が第33連隊を検閲のために訪問したが、沢村は賀陽宮から直接「沢村君、肩はどうだ?」と声をかけられている。それから1ヶ月もたたない4月9日に除隊となって宇治山田の実家に戻ると、読売新聞は「沢村帰る」との記事を載せた。沢村は巨人に復帰するが、監督の藤本は沢村のコンディション調整を優先し、春のリーグ戦には起用しようとしなかった。そのため、沢村の投球を見たいと希望するファンの声は高まり、登板を促す投書が読売新聞の紙上にも掲載されるほどであった。6月から始まった夏季リーグからようやく沢村は起用され、6月4日の対南海軍戦で復帰後初登板を完投勝利で飾ると、4回目の登板となった7月6日の対名古屋軍戦で自身3度目のノーヒットノーランを達成する。しかし、復帰後はマラリアの発作による高熱で何度か球場で倒れたり、兵役で右肩を痛めたことで速球が投げられなくなっていた。そこで、抜群の制球力と新しく覚えたシュートなど変化球主体でコーナーを丹念に突く技巧派に転向した。 同年のシーズンでは7勝1敗 防御率2.59、翌1941年は9勝5敗 防御率2.05(リーグ15位)と、両年ともスタルヒン・中尾輝三に次ぐ第三投手であった。当時の巨人のエースは同年に38勝を挙げたスタルヒンであったが、沢村はかつて自分の控え投手であったスタルヒンがエース然として振る舞っていることに我慢できず、主将の水原茂に「ボクはまだまだ彼には負けませんよ。やつより速い球を投げて見せます」と言ったこともあった。一方のスタルヒンはエースになっても沢村に話しかけることはなく、いつも沢村の前では小さくなっており、沢村自身も「スタ公」と呼んでいた。 兵役を通じて往年の力は衰えたが、依然として沢村はチーム内では一目置かれるスター選手であった。1941年の春のキャンプが明石で行われた際、宿舎で選手一同が浴衣姿で記念写真を撮ったが、後列で腕を組んで立つ沢村に近寄り難かったらしく誰も隣に立とうとしなかった(結局、誰にも物怖じしない吉原正喜が立った)。一方で、主力打者だった川上哲治・千葉茂以下、選手皆が沢村に声をかけて欲しいと思っていたという。しかし、全然声はかからず、捕手の吉原正喜や若手投手の多田文久三などをかわいがっていた。球団も沢村を厚遇しており、給料は巨人で最高の270円であった。なお、主将の水原茂は230円、四番打者の川上哲治は210円ほどであった。キャンプの宿舎も相部屋が普通だったところ、沢村のみ二階の個室を割り当てられていた。 1941年5月には、大阪の貿易商の一人娘で沢村の全盛期から熱心なファンであった米井良子(または酒井優)と、大阪の大鳥神社で結婚式を挙げる。格式を重んじる米井家の中には、職業野球選手である沢村との結婚に不満を残す者もいたため、参加者も限られるなど貿易会社の令嬢にとっては非常に質素な式であった。 1941年10月に応召により再び歩兵第33連帯隊に戻り、11月15日に名古屋港から出征し、12月12日にフィリピンのミンダナオ島へ到着。この頃から日本は太平洋戦争に突入し、沢村は熱帯雨林の中でアメリカ兵に囲まれたこともあったが、九死に一生を得て帰還した。 1943年1月に沢村は三度巨人に復帰するが、肩と肘の故障でもはやオーバースローで投げることができず、肩への負担が少ないサイドスローに転向した。しかし、既に制球力を大幅に乱していたことで成績を残すことが出来ず、0勝4敗、防御率10.64に終わる。投手としては、7月6日の対阪神戦の出場が最後で、先発数するも3回で8与四死球と2被安打で5失点の乱調で早々に降板となった。公式戦最後の出場は、10月24日の対阪神戦の2-2で迎えた延長11回表に6番・青田昇の代打で登場するが、三邪飛に倒れた。故障による衰えのため戦力にはならなかった一方で、沢村は持ち前の明るい性格で若い選手の兄貴分となり、主将としてチームのまとめ役に回って新人監督の中島治康をよく助けた。 1943年のシーズンが終わると、沢村は妻の実家近くにある川西飛行場の製作工場で職工として働いていた。しかし、1944年1月を過ぎても巨人から次年度の契約の呼び出しが来ないため、上京して巨人の球団事務所を訪ねるが、そこで解雇通告を受ける。その後、産業軍や阪急軍から移籍の話もあり、沢村も一時迷っていたが、鈴木惣太郎から「このまま最後まで巨人の沢村で終わるべき」と諭され現役引退を決める。鈴木は他の仕事を紹介しようとするが、「野球ができないのなら、一生職工でいい」と断った。2月11日に大阪に戻ると、その後、南海軍からも入団の誘いがあったが、固辞している。職業野球の通算成績は63勝22敗、防御率1.74であった。
※この「二度の応召と職業野球への復帰」の解説は、「沢村栄治」の解説の一部です。
「二度の応召と職業野球への復帰」を含む「沢村栄治」の記事については、「沢村栄治」の概要を参照ください。
- 二度の応召と職業野球への復帰のページへのリンク