二度の大宛討伐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二度の大宛討伐の意味・解説 

二度の大宛討伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:09 UTC 版)

大宛」の記事における「二度の大宛討伐」の解説

やがて漢と大宛国交を結び、武帝大宛汗血馬愛好するようになった武帝はある時、汗血馬大宛の弐師城におかれていることを知ると、ほしくなったので、千金と金製の馬を持たせた使者大宛送り千金と金製の馬で汗血馬買おうとした。しかし、大宛は漢の足元見て断ったため、武帝怒り李広利を弐師将軍任命し太初元年(前104年)、大宛討伐行った。しかし、蝗害飢餓一つの城も落とすことができず、敦煌まで撤退した。これについて李広利兵力不十分だったので、もう一度遠征軍を出すことを請うたが、武帝激怒し李広利らを入国させなかった。 しかし、武帝大宛討伐諦めることができなかったので、太初3年(前102年)、一度目の遠征軍上の軍備整えこれ以上ないほどの大軍で、再び大宛討伐遠征軍編成し李広利託した大宛の軍は漢軍を迎え撃ったが、漢軍の方が優勢だったので、籠城することにした。李広利は城の水源絶ち40余り包囲した末、外城破壊し大宛勇将の煎靡を捕虜とした。 汗血馬差し出すのを拒んだために、このような事態になったので、大宛貴族たちは相談して大宛王の毋寡を殺し、漢軍にその首と汗血馬差し出し停戦申し込むことにした。李広利らはこれを承諾し、軍を引いた大宛王が殺されたので、漢は大宛貴族であった昧蔡という者を新たな大宛王とした。しかしその後大宛貴族たちは昧蔡を売国奴として殺害し、毋寡の弟の封を大宛王に即位させ、その子人質として漢に送った

※この「二度の大宛討伐」の解説は、「大宛」の解説の一部です。
「二度の大宛討伐」を含む「大宛」の記事については、「大宛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二度の大宛討伐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二度の大宛討伐」の関連用語

1
8% |||||

二度の大宛討伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二度の大宛討伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS