二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画の意味・解説 

二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 13:00 UTC 版)

河戸駅」の記事における「二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画」の解説

ウィキニュース関連記事ありますJR可部線 廃線区間一部復活へ - 広島 可部線廃止区間一部復活決定 1984年昭和59年)に当時日本国有鉄道が、可部線非電化区間部分廃止方針示した時に廃線代償案として同時に可部駅 - 河戸駅間、1.3 km電化計画示した。しかし、河戸以遠可部線切り捨て問題視する意見多く地元猛反発にあい、またその当時可部以北並行道路の状態が悪く部分廃止棚上げになったため電化行われなかった。 しかし、電化区間非電化区間境界点となる可部駅で、ほとんどの列車系統分離されていく中で、1994年平成6年)夏に、亀山地区河戸駅周辺亀山地区になる)の住民約6,000世帯により、『可部駅河戸駅電化促進期成同盟会』(以下「同盟会」と略)が結成された。1996年平成8年9月には「河戸地まちづくり協議会」が旗揚げした。運動の看板は、造成された団地デベロッパー費用負担した。 その後可部線国鉄から引き継いだJR西日本1998年平成10年9月に、可部駅 - 三段峡駅間の鉄道路線廃止バス転換計画発表した2000年平成12年10月JR西日本が、2000年平成12年11月1日から2001年平成13年2月12日まで104日間試験増便計画発表した時は、同年末に、利用促進のために、同盟会が河戸駅周辺40収容駐輪場整備整備前までは駐輪場のある可部駅利用する住民多かった試験増便は、その後2001年平成13年4月1日から2002年平成14年3月31日までの1年間にも行われ、さまざな住民活動が行われたが、試験増便結果思わしくなく、利用実績JR西日本の示すラインには及ばず2003年平成15年11月30日営業終了となった一方で同じころ、可部駅 - 河戸駅間の電化運動活発化した。可部線対策協議会電化した場合当時500人前後の輸送密度可部線100人以上の底上げ期待できるとされた。しかし、緑井駅 - 可部駅間の行き違い設備含めて30円か40円かかる事、JR西日本が「自治体費用全額負担するであれば存続させる」との方針示していた事、電化論は河戸駅 - 三段峡駅間の切り捨てになるとの意見押され全線存続論が主流となっていたことから、2003年平成15年)の可部線部分廃線までには実現しなかった。 なお、在来線改良工事は、既に実施され山陰本線津山線・因美線などの場合でも地元負担発生している。

※この「二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画」の解説は、「河戸駅」の解説の一部です。
「二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画」を含む「河戸駅」の記事については、「河戸駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画」の関連用語

1
12% |||||

二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二度の廃線問題と可部駅 - 河戸駅間電化計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河戸駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS