JR可部線とは? わかりやすく解説

JR可部線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:19 UTC 版)

太田川橋」の記事における「JR可部線」の解説

JR可部線上八木駅中島駅の間に位置し国道54号2つ下流側位置する。 元々は1911年大日本軌道広島支社によって開通した路線であり、当初の橋現在のものより北で国道54号太田川橋のすぐ下流位置していた。現在のものは、キジア台風およびルース台風被害後に整備され太田川改修工事に伴いルート変更したものであり、1953年開通した諸元 種 - 多径間単純プレートガーター 長 : 353.37m 支間割 : 7@31.5m + 5@25.4m 線数 : 単線 旧線現状 現在の可部線は、当駅のすぐ北で旧国道県道270号)から離れ太田川斜めに渡って中島可部方面へと至っている。しかし、1953年太田川改修に伴い現在の路線に付け替えられるまでは、可部線太田川河岸近くまで国道沿って走り河岸急カーブ描いて現在の太田川橋のすぐ南で太田川を直角に渡り、再び急カーブ描いて可部方面進路をとり、現在の中島駅付近現在線合流していた(なお、当時の当駅は現在より0.4kmほど北に位置しており、また中島駅1943年休止され1953年当時存在していなかった。また、当時太田川橋現在の太田川橋のすぐ北に位置していた)。 上八木駅北側県道270号の傍らには、現在でも可部線旧線路盤がかなり明瞭に残っている。太田川西岸には橋台の跡(旧線のものかそれ以前軽便鉄道時代ものかは不明)が残っており、川の中にも橋脚の跡を認めることができる。なお、太田川東岸改修に伴い位置大きく変わっており、東岸側での旧線痕跡旧線路盤転用したと思われる中島駅前の駐輪場くらいである。 下流側から。奥のトラス橋国道54号であり近接している事がわかる。 下流側から。 現橋の上西岸側に残る旧橋梁橋台上八木駅北側に残る旧線路盤

※この「JR可部線」の解説は、「太田川橋」の解説の一部です。
「JR可部線」を含む「太田川橋」の記事については、「太田川橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR可部線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR可部線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

JR可部線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR可部線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS