ライドアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:30 UTC 版)
「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の記事における「ライドアーマー」の解説
マルスベース兵などの宇宙から来たインビットに占領された地球の奪還を目的とした作戦に参加した兵士の個人装備。バイク形態から変形し、乗員の着装したライドスーツに被さることで強化服となり、その動力源・推進装置の役割を果たす。可変戦闘機である「レギオス」にも折りたたまれて収納されている。
※この「ライドアーマー」の解説は、「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の解説の一部です。
「ライドアーマー」を含む「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の記事については、「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の概要を参照ください。
ライドアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:30 UTC 版)
「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の記事における「ライドアーマー」の解説
主人公のエックス他が搭乗するギミックとして登場。様々な種類があり、どれも高い攻撃力を持つ。本来の用途は土木作業用の重機だったが、VAVAが戦闘に用いたのを期に戦闘用に開発されたものも登場する。搭乗時、操縦者はむき出しの状態に見えるが見えないバリアが操縦席を覆っていて、操縦者が受けるダメージは破壊されるまでライドアーマーが肩代わりする。
※この「ライドアーマー」の解説は、「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の解説の一部です。
「ライドアーマー」を含む「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の記事については、「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の概要を参照ください。
ライドアーマー(Ride Armor)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:52 UTC 版)
「ロックマンXシリーズ」の記事における「ライドアーマー(Ride Armor)」の解説
大型の有人操作型ロボット。頭部が存在せず、そこに搭乗用のスペースが設けられている。元々は土木作業用だったが、その高い戦闘力から戦闘へも転用される。後に研究の結果、戦闘用のライドアーマーも開発された。作品ごとに様々な性能のライドアーマーが登場している。 なお、搭乗部分には透明の防御膜が形成されるため搭乗者はダメージを受けないが、ライドアーマー独自のライフエネルギーが設定されており、ライフが無くなると爆発四散して使用不能になる。トゲの上やマグマの中などの危険地帯も移動可能。 各シリーズ作品に登場したライドアーマー 土木作業用ライドアーマー『X』 全てのライドアーマーの基となったマシン。そのパワーと装甲は戦闘にも充分に通用する。強力なパンチで攻撃する。登場するステージによってカラーリングが異なるが、性能に差異は無い。VAVAが使用するライドアーマーはこれを改造したもので、桁違いの破壊力とあらゆる攻撃が効かない強固な装甲を誇る。 VAVAのライドアーマー(VAVA's Ride Armor)『イレギュラーハンターX』 VAVAモード時に登場するVAVAのライドアーマー。エックスが同作品で搭乗する土木作業用ライドアーマーよりも高い攻撃力を持つ。また、強力な機関銃を装備しており遠距離からの攻撃もできるが、ダメージのみならず移動や攻撃をするだけでエネルギーを消費するため、長時間の使用は不可能。武器エネルギーを取得することで、僅かながら活動時間を延長することもできる。 TypeEG-2 Custom(タイプイージー-ツーカスタム) 「ラビット(Rabbit)」(『X2』、『サイバーミッション』、『ソウルイレイザー』) 鉱山採掘用ライドアーマー。両腕に4本の回転式ニードルを付けたドリルハンドを装備し、背中にホバリング用の強化バーニアが取り付けられている。攻撃はパンチに加え、ボタンを押しっぱなしにすることで腕のドリルハンドが回転し、攻撃判定を保ったまま待機する。そしてボタンを離すことで突進しながらパンチを繰り出す。通常の土木作業用よりも、戦闘能力は非常に高いといえる。 キメラ(Kimera) / カンガルー(Kangaroo) / ホーク(Hawk) / フロッグ(Frog)『X3』 詳細は『X3』のエックス専用機を参照。 DRA-00(ディーアールエー-ダブルゼロ) / ブラウンベア(Brown Bear)『X3』 VAVA専用ライドアーマー。詳細は『X3』のVAVA専用機を参照。 名称不明『ソウルイレイザー』 敵としてのみ登場するライドアーマーで、ラビットのボディにホークの腕を取り付けたような外見をしている。ライドロイドGが搭乗しており、移動せずにミサイルで攻撃する。 ライデン(Raiden) / イーグル(Eagle) / イーグル G(Eagle G)『X4』 - 『X6』 レプリフォース製のライドアーマー。今までの作業用からの転用ではなく、初めから戦闘を想定して作られた。 『X4』:ライデン・イーグルが登場。詳細は『X4』のライドアーマーを参照。 『X5』:ライデン・イーグルGが登場。詳細は『X5』のライドアーマーを参照。 『X6』:ライデンのみ登場。詳細は『X6』のライドアーマーを参照。 ゴウデン(Gouden) / ライデン II(Raiden II)『X7』 プレイヤー用の上記2種類の他、敵専用の2種類が存在する。詳細は『X7』のライドアーマーを参照。 サイクロプス (Cyclops)/ ゴーレム(Golem)『X8』 ゴーレムはサイクロプスのオミット版で、敵も使用する。また、その他に敵専用ものが2種類存在する。詳細は『X8』のライドアーマーを参照。
※この「ライドアーマー(Ride Armor)」の解説は、「ロックマンXシリーズ」の解説の一部です。
「ライドアーマー(Ride Armor)」を含む「ロックマンXシリーズ」の記事については、「ロックマンXシリーズ」の概要を参照ください。
ライドアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:51 UTC 版)
サイクロプス(Cyclops) 作業用ライドアーマーを、大規模施設の電子災害用に改造したもの。カラーリングは青。パンデモニウムステージでのみ登場。ブロー、アッパーブローといったパンチが主要攻撃であり、チャージすることで6連続パンチのギガブローを放つ。また、暴走した電子設備を停止させる装備・超電磁ナパームで敵の動きを封じる事もできる。敵の弾をはじき返す装甲を備え、ダッシュ、エアダッシュも可能な機動力を持つ。ザコ敵を踏み潰すギガトンプレスも使用可能である。 ゴーレム(Golem) サイクロプスの量産型で、敵のレプリロイドが乗りこなす。カラーリングは薄い茶色。基本的な性能はサイクロプスと同じだが、超電磁ナパームは装備されていない。10%の確率で搭乗者のみが爆発してゴーレムが残ることがあり、サイクロプス同様操ることが出来る。 デビルベア(Devilbear) VAVA-V専用ライドアーマー。外見はゴーレムのカラーリングを紫にしたものだが、そのパワーは比ではない。連続パンチのデビルラッシュ、急降下による踏み潰し攻撃のデビルスタンプで攻撃してくる。クラッキングすることで一時的に機能停止させられるが、完全に破壊することはできない。 ダイス(Dice) メットールが使用する、土木作業専用小型ライドアーマー。武器は工事用のネジを3連発で放つボルトショット。
※この「ライドアーマー」の解説は、「ロックマンX8」の解説の一部です。
「ライドアーマー」を含む「ロックマンX8」の記事については、「ロックマンX8」の概要を参照ください。
ライドアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 13:49 UTC 版)
今作ではプレイヤー用として2種類、敵キャラ用として2種類のライドアーマーが登場する。 ゴウデン 左手の銃と背中のミサイルが使用可能な遠距離戦闘用ライドアーマー。ダッシュしながら前方にシールドを張っての体当たり攻撃も可能。 ライデンII 『ロックマンX4』に登場したライデンの後継機。4本足になった。ドリルアームによるパンチ攻撃と、ダッシュしての踏み潰し攻撃、飛び上がって着地と同時に爆発するスプレッド攻撃が使用可能な近距離戦闘用ライドアーマー。 プロトライド 敵として登場する、トンネルベース作業用ライドアーマー。ランナーボムが乗り込み、戦闘用として使われた。ダッシュパンチで攻撃してくる。 ボクシング競技用ライドアーマー バニシング・ガンガルンが使用する、カンガルー形ライドアーマー。素早いジャンプによる移動や、ダッシュパンチを得意とする。
※この「ライドアーマー」の解説は、「ロックマンX7」の解説の一部です。
「ライドアーマー」を含む「ロックマンX7」の記事については、「ロックマンX7」の概要を参照ください。
ライドアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:03 UTC 版)
ライデン 白兵戦用のライドアーマー。両腕の電磁ブレードと背中のジェットブースターを併用する。非常に頑丈であり、リサイクル研究所のプレス機にも潰されない耐久力を備えている。ある場所に放置することで、プレス機のつっかえ棒になる。
※この「ライドアーマー」の解説は、「ロックマンX6」の解説の一部です。
「ライドアーマー」を含む「ロックマンX6」の記事については、「ロックマンX6」の概要を参照ください。
ライドアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:08 UTC 版)
2種類とも、従来の土木作業用ライドアーマーに戦闘能力の限界を感じたレプリフォース兵器開発部が開発を行った戦闘用ライドアーマーである。 ライデン 白兵戦用ライドアーマー。小豆色を基調としている。背中に搭載されたジェットブースターによる高速移動のほか、両腕の武装・電磁ブレードによる高い攻撃力を併せ持つ。マグマの高温にも多少耐えられるため、探索用としても使用されている。敵も本機と同型のライドアーマーを使用してくるが、こちらのカラーリングはカーキ色を基調としている。 イーグル 空中での迎撃・防衛戦用ライドアーマー。模擬戦で優秀な成績を収めそのまま量産された。青を基調としている。背中に可変翼とジェットパックを搭載しており、エアダッシュ及び長時間の滞空飛行が可能。武装は片腕に固定されたエネルギー砲による正面または斜め下方向への汎用ショット、及びチャージによって3方向同時に発射される誘導エネルギー弾。
※この「ライドアーマー」の解説は、「ロックマンX4」の解説の一部です。
「ライドアーマー」を含む「ロックマンX4」の記事については、「ロックマンX4」の概要を参照ください。
ライドアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:48 UTC 版)
ライデン(Raiden) 白兵戦用のライドアーマー。両腕には電磁ブレード、背中にはジェットブースターを搭載している。電磁ブレードは地上では2段攻撃やダッシュ・チャージ攻撃、空中では地上攻撃の2段目を単発で放つ。特に地上攻撃2段目及び空中攻撃は非常に高い威力を持ち、敵の使用する同型ライドアーマーをも一撃で破壊することが可能。耐久面にも優れ、マグマの中でも活動できる耐熱性を誇る。 イーグルG(Eagle G) 空中戦用の飛行機能を備えた射撃型ライドアーマー。外見は前作とほぼ同じだが、カラーリングが緑色に変更されており、新たに盾を装備している。本作では敵専用機であり、プレイヤーが操縦することはできない。
※この「ライドアーマー」の解説は、「ロックマンX5」の解説の一部です。
「ライドアーマー」を含む「ロックマンX5」の記事については、「ロックマンX5」の概要を参照ください。
ライドアーマー*
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:56 UTC 版)
「PROJECT X ZONE」の記事における「ライドアーマー*」の解説
元々は土木作業用の機械。操縦はソルジャーアーマー。赤、緑の2色が登場する。
※この「ライドアーマー*」の解説は、「PROJECT X ZONE」の解説の一部です。
「ライドアーマー*」を含む「PROJECT X ZONE」の記事については、「PROJECT X ZONE」の概要を参照ください。
- ライドアーマーのページへのリンク