マホメット暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マホメット暦の意味・解説 

ヒジュラ暦

(マホメット暦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 18:09 UTC 版)

ヒジュラ暦(ヒジュラれき、: التقويم الهجري at-taqwīm al-hijrīy: Hijri calendar)は、主にイスラム圏で使われている暦法である。ヒジュラ太陰暦(ヒジュラたいいんれき)、イスラム暦(イスラムれき)とも呼ばれる。

月の満ち欠けの周期のみに基づく、純粋な太陰暦閏月を設け、季節のずれを合わせる太陰太陽暦とは異なる)。このため、季節のずれまたは太陽暦とのずれを、毎年約11日ずつ積み重ねていくこととなる[注釈 1]

紀年法ヒジュラ紀元(ヒジュラきげん)と呼ばれる。ヨーロッパでは一般に、ラテン語で「聖遷の年」を意味する "anno Hegirae" を略してA.H.と表記される。

概要

第2代正統代理人ウマル・イブン・ハッターブが、預言者ムハンマドマッカからマディーナ聖遷(ヒジュラ)したユリウス暦622年を「ヒジュラの年」と定めヒジュラ暦元年とする新たな暦を制定した。なお、ヒジュラがあったとされる正確な日付は同622年7月15日ユリウス通日では1 948 439日)である[1]

以上の「制定」はクルアーンにおける規定に則ったものであり、それは次の通りである。

  1. まず、クルアーン(コーラン)の第9章36節抜粋『本当にアッラーの御許で、(1年の)月数は、12か月である。』[2]を以て、「平年の月数が12暦月である」ということが定められた
  2. 次いで、同37節抜粋『本当に(聖月を)延ばすことは、不信心を増長させ、それで不信者は誤って導かれている。ある年は(聖月を)普通の月とし、(他の年は)聖月とする。』[2]を以て、「閏月の恣意的なタイミングでの挿入によって、聖月を早めたり遅らせたりすること」が禁じられた。すなわち、実質的に「閏年においても、月数を12暦月とすること」が定められた
  3. 上記の2つの規定によって、その制定された暦法は、閏月を置いて季節ないし太陽暦と合わせる太陰太陽暦(日本の旧暦など)とは異なる、太陰暦(純粋太陰暦)となった。

太陰暦は約29.5日である朔望月を基準としているため、には「29日の小の月」と「30日の大の月」とが存在する(月の大小)。これらがおおむね交互に繰り返され、ちょうど12暦月分そろったところで1暦年ができる。そうしてできた1暦年は約354暦日であるから、毎年[注釈 1]約11日ずつ、季節や太陽暦とズレていく。このように季節を反映しないので、農事暦や財務暦としては不向きで、ルーミー暦(ユリウス暦をベースにした暦)などによって補われることもあった。現代ではイスラーム圏でもグレゴリオ暦が併用されていることが多く、イランアフガニスタンなど、紀元をヒジュラ暦元年に置く太陽暦であるヒジュラ太陽暦(主にイラン暦と呼称される)を併用する地域もある[注釈 2]

グレゴリオ暦 (CE[注釈 3]) とヒジュラ暦 (AH) の簡易換算式は以下の通りである[3]

グレゴリオ暦 (CE) → ヒジュラ暦 (AH)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マホメット暦」の関連用語

1
イスラム暦 デジタル大辞泉
54% |||||

2
4% |||||

マホメット暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マホメット暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒジュラ暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS