ニュー・ワールド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 01:20 UTC 版)
ニュー・ワールド (New World) は、日本語で新世界の意。
映画
- ニュー・ワールド (映画) (原題:The New World ) - 2005年のイギリス・アメリカ合作映画。
- ニューワールド (映画) (原題:Le nouveau monde )- 2007年のフランス映画。
音楽作品
アルバム
- NEW WORLD (Do As Infinityのアルバム) - Do As Infinityのアルバム
- new world - Do As Infinityの上記アルバム、シングル「We are.」収録曲。
- NEW WORLD (BACK-ONのアルバム) - BACK-ONのアルバム、および表題曲
- NEW WORLD (FoZZtoneのアルバム) - FoZZtoneのアルバム
- NEW WORLD (May'nのアルバム) - May'nのアルバム
- NEW WORLD (lego big morlのアルバム) - lego big morlのアルバム
楽曲
- NEW WORLD (ROUND TABLEの曲) - ROUND TABLEのシングル曲。TVアニメ『.hack//黄昏の腕輪伝説』のOPテーマ。
- New World (L'Arc〜en〜Cielの曲) - L'Arc〜en〜Cielのシングル曲。日本テレビ系 プロ野球中継番組『1球の緊張感 THE LIVE 2005』のテーマソング。
- New World (w-inds.の曲) - w-inds.のシングル「New World/Truth〜最後の真実〜」収録曲。日本テレビ系ドラマ『ドクター・ハウス シーズン2』のED主題歌。
- NEW WORLD (ONE PIECEのキャラクターソング) - テレビアニメ「ONE PIECE」のキャラクターソング
- new world (たむらぱんの曲) - たむらぱんのシングル曲。フジテレビ系 昼ドラマ 『七人の敵がいる! 〜ママたちのPTA奮闘記〜』の主題歌。
- New World (BUCK-TICKの曲) - BUCK-TICKのシングル曲
- NEW WORLD (内田雄馬の曲) - 内田雄馬のシングル曲
- new world (キズナアイの曲) - キズナアイのシングル曲
その他
- ワインにおいては、近代になってワイン作りが始まった土地の総称。ワイン#ニューワールドを参照。
- ニューワールドホテル (新世界酒店) - 香港拠点で東南アジア・中国に展開。
- ビルド NEW WORLD - 特撮テレビドラマ『仮面ライダービルド』のオリジナルビデオ作品。
- ニューワールド (企業)
関連項目
ニューワールド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:55 UTC 版)
アメリカ合衆国 (詳細は「アメリカ合衆国のワイン」参照) アメリカ合衆国は世界第4位のワイン生産国である。生産量の9割をカリフォルニア州が占める。サンフランシスコを中心とする北部太平洋沿岸地域は、ヨーロッパの名醸地と似た気温で知名度の高い産地が多く、ナパ・バレー地域を中心として、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワールなどの品種が栽培され、高級ワインを産出する。 カナダ カナダでは主にオンタリオ州のナイアガラ地方とブリティッシュコロンビア州のオカナガン地方やビクトリア周辺でワインが生産されている。品質管理のためにフランスやイタリアの原産地呼称管理制度を模して、ワイン卸商品質同盟(VQA)が導入されている。アイスワイン最大の生産国である。 アルゼンチンワイン 南米アルゼンチンでは上質なワインのほとんどが、メンドーサ州の高地で生産される。かつてはワインの国内消費量において世界有数であったが、一方で質はそれほど高いものとはいえなかった。他の飲料に押されて国内での消費が低調となり、それが生産者側の品質への関心を高めることとなった。また、ヨーロッパのブドウ畑の飽和状態から、不足を補おうと外資が参入したこともあって、国際競争力に耐える優良なワインが生産されるようになった。独特の強い香りを持つものが多く、固定ファンも増えている。 チリワイン チリは南米を代表するワイン生産国であり、19世紀にヨーロッパブドウのヴィニフェラ種(Vitis vinifera)が持ち込まれたのが始まりと言われている。首都サンティアゴの南で主にブドウが栽培されており、1995年に施行された生産地の法規制によって、マイポ、ラペル、マウレの3つの大きな地域に区分けされた。コンチャ・イ・トロ、サンタ・リタ、サン・ペドロ、サンタ・カロリーナの4つの特に大きな生産者が知られるほか、フランスのラフィットのロスチャイルド家やスペインのミゲル・トーレスなどの海外資本もこの地に畑を有して醸造所を構えている。アルパカのラベルで知られるサンタ・ヘレナやコノスルなど、安価でコストパフォーマンスの優れたワインを製造している企業もある。ボルドーで繁殖しなかったカルメネール種がよく育つ環境のため、これがチリワインの楽しみ方の一つとなっている。さらに日本とチリはFTAを結んでいるため、安価で流通している。 南アフリカ 南アフリカ共和国では、新世界としては比較的古く17世紀の半ばからワインの生産が行われてきた。長く続いたアパルトヘイトの影響もあり、この国のワインが国外に出ることは少なかったが、この差別制度が撤廃されて以降、徐々にその名が知られつつある。気候の関係から、アフリカ大陸最南端に近い喜望峰周辺でブドウの栽培が行われている(詳しくは「南アフリカ共和国のワイン」参照)。 オーストラリア オーストラリアは世界でも有数のワイン生産国であり、その多くを海外へ輸出している。ブドウ畑は多くが比較的冷涼な大陸南部の沿岸に位置し、降水量が少ないことから灌漑が普及している。南オーストラリア州でオーストラリア全体の半分が生産されるほか、ビクトリア州、ニュー・サウス・ウェールズ州、西オーストラリア州やタスマニア州もワインの重要な産地を多数有する。著名な産地としては、南オーストラリア州にあるオーストラリア最大の産地リヴァーランド、ほかにバロッサ・ヴァレー、クナワ、ビクトリア州のヤラ・バレーが挙げられる。最も代表的なブドウの品種はシラーズである。 ニュージーランド 新興国の中で唯一寒冷な気候で昼夜の気温差が激しく、赤ワインよりも白ワインの生産量が多いのが特徴。一時はワインに水を加えたり砂糖を加えたりした粗悪品を生産していたが、政府主導でブドウ栽培規模を縮小することで品質を高め、ソーヴィニヨン・ブランの成功でニュージーランドワインの評価が世界的に高まった。その後、ピノ・ノワールの栽培にも成功し、ヴァラエタルワインを中心に全体のワイン品質が大きな成長を遂げている。また、ニュージーランドではスクリューキャップの導入が進んでおり、今後生産されるワインのほとんどがスクリューキャップを採用すると考えられる[独自研究?]。 中国 『史記』によると、中国の葡萄の栽培とワインの製造は、漢の時代から既に始まっていた。しかし、現代で製造されているものと、全くルーツの違うものである。中国では山東省や雲南省の紅河ハニ族イ族自治州弥勒市がワイン生産の中心である。20世紀初め、ここに入ったフランス人宣教師が故郷に似たカルストの地形にブドウの栽培を試み、成功させた。ベトナム統治時代のフランス(フランス領インドシナ)が、鉄道による中国との直結を機に、この温暖で安定した気候の地をブドウ栽培とワイン醸造の地とし、フランス本国より木樽と技術指導者を入れ本格的に生産を開始した。「ローズ・ハニー」という珍種はフランス本国では虫害で絶滅してしまった品種で、黒酢の醸造からヒントを得て甕による熟成を特徴とする。
※この「ニューワールド」の解説は、「ワイン」の解説の一部です。
「ニューワールド」を含む「ワイン」の記事については、「ワイン」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ニューワールドのページへのリンク