キュウセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > キュウセンの意味・解説 

きゅう‐せん〔キウ‐〕【九泉】

読み方:きゅうせん

幾重にも重なった地の底の意》死後の世界黄泉(こうせん)。よみじ。あの世また、墓場

兼ねて父祖の尸(かばね)を—の苔の下に羞(はづか)しむる恨みあり」〈太平記・四〉


きゅう‐せん〔キウ‐〕【休戦】

読み方:きゅうせん

[名](スル)

戦争中合意により戦闘行為一時中止すること。「—条約

争いごと一時中止すること。「論争一時—にする」

「休戦」に似た言葉

きゅう‐せん【弓×箭】

読み方:きゅうせん

弓と矢。弓矢

弓矢を取る身。武士

「—の面目よろこび給へば」〈平治・上〉

弓矢で戦うこと。戦い

甲冑(かっちう)をとし、—を業とする本意」〈平家一一


きゅう‐せん〔キウ‐〕【旧染】

読み方:きゅうせん

《「きゅうぜん」とも》古くからしみこんでいる習わし多く悪い習慣をいう。


きゅう‐せん〔キウ‐〕【求仙】

読み方:きゅうせん

ベラ科海水魚全長25センチ。体は細長くて側扁する。体色は、雄では青み帯び、雌では赤み帯びるところからそれぞれアオベラ・アカベラとよばれる函館以南沿岸みられる食用。ぎざみ。


求仙

読み方:キュウセン(kyuusen)

スズキ目海魚


九泉

読み方:キュウセン(kyuusen)

(1)九重地の底黄泉
(2)墓地


弓箭

読み方:キュウセン(kyuusen)

弓と矢。


キュウセン

学名Halichoeres poecilopterus 英名:Multicolorfin rainbowfish
地方名ベラクサビ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
雌雄体の色異なり成魚の雄は鮮明な青緑色体側中央褐色の帯が縦に走る。雌は全体的に赤黄色体側背びれ、尻びれに赤色縦帯と点がある。腹びれ後方にある黒い班点は雌雄共通である。地域により雌をアカベラ、雄はアオベラ呼び区別している。幼魚体色雌型成長するにつれ性転換し、雄型のものがあらわれてくる。 一般に雄の方が雌よりも大きい。水温が下がると冬眠し4月頃から活発に活動するが、夜間は砂の中にもぐり睡眠をとる。

分布:北海道南部九州朝鮮半島東シナ海 大きさ:34cm
漁法:船釣り投げ釣り 食べ方:バター焼き煮付け竜田揚げ

求仙

読み方:キュウセン(kyuusen)

ベラ科海水魚

学名 Halichoeres poecilopterus


キュウセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:40 UTC 版)

キュウセン
漁獲されたキュウセン
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ベラ亜目 Labroidei
: ベラ科 Labridae
亜科 : カンムリベラ亜科 Corinae
: キュウセン属 Parajulis
: キュウセン P. poecilopterus
学名
Parajulis poecilopterus
(Temminck et Schlegel, 1845)
英名
Multicolorfin rainbowfish

キュウセン(求仙[1]、学名:Halichoeres poecilopterus)は、スズキ目ベラ亜目ベラ科に分類される魚の1種。日本沿岸では個体数が多く馴染み深いベラで、食用に漁獲される。

関東地方ではあまり食用にしないが、関西地方では好まれ、高値で取引される。特に瀬戸内海に多産し美味とされるが、外洋沿岸産は味が劣るとされる[誰によって?]

特徴

形態

オス
メス

メス体長20cm ほど。体色は黄褐色で、背面中央と体側に色の太い縦帯が入り、黒帯の内外に点線状のい縦線がある。「キュウセン」という和名は、この線の数を計9本とみたことに由来する[2]。元々「キュウセン」は神奈川県三浦半島で使われていた呼称で、これが全国に定着する形となった[2]

一方、オスは体長30cm、稀にそれ以上に達するものがいる。体色は鮮やかな黄緑色で、体側の縦帯がメスより広く不明瞭になる。胸びれの後方に大きな藍色の斑点が1つある。この体色の違いからメスは「アカベラ」、オスは「アオベラ」とも呼ばれる。極端な性的二形のため、別種と思われることもある。


メスの一部は、成長するとオスへ性転換する(雌性先熟)。アオベラは全てメスが性転換したオスであり、体長9–15cm位の頃にメスの大きい物がオスへ性転換を図る。このグループを二次オスとよび区別している。二次オスは、複数のメスを抱えハーレム英語版を形成する。

一方で生まれながらのオスもおり、一次オスと呼ばれるが、姿形はメスと同じである。見た目だけではオス、メスの区別ができないため、一次オスをイニシャル・フェーズ (initial phase)、二次オスをターミナル・フェーズ(terminal phase) と呼び、頭文字からそれぞれIP、TPと表記される。一次オスについては、メスのふりをして他のオスのハーレムで生活し、産卵行動に紛れて自分の精子をかけ子孫を残すという行動も報告されている。

表皮にぬめりがあり、うろこは魚体に対して大きいが、非常にはがれにくい。また鰓蓋があまり開かないため、調理には技術を要する。

生態

北海道函館市以南、朝鮮半島東シナ海南シナ海沿岸まで分布するが、南西諸島には分布しない。ベラの仲間としては低温に強く、温帯域に分布できる数少ないベラの1種である。

やや内湾性で、岩礁の点在する砂礫底や砂底に生息する。若魚は干潮線付近の大きなタイドプールで見られることもある。昼間に海底付近や海藻の間をゆっくりと泳ぎ、甲殻類貝類多毛類など様々な小動物を捕食する。夜と冬は砂に潜って休眠する。まれに潮の引いた後にも砂に潜っていることがあり、潮干狩りなどで見つけることがある。産卵期は6月下旬から9月頃までで、地方により差異がある。

海藻トビムシ、小型のエビや蟹、カメノテなどを捕食する[3]

別名

地方名

ギザミ、ギサミ(瀬戸内海沿岸)、シマメグリ(青森県)、モズク(富山県)、ヤギ(島根県)、スジベラ(和歌山県)、ベロコ(香川県)、クサビ(長崎県)、モバミ(鹿児島県)、チョウセンベラ(徳島県)など

ゴルキ

夏目漱石坊っちゃん』に登場する「ゴルキ」は、このキュウセンとされている。

『坊っちゃん』にはロシアの作家と同名の魚ゴルキ(ゴーリキーの古い音訳)として言及されているが、正しくは、フランスの文明史家と同名のギゾ(ギゾー)だという[4]

釣り

関西圏では季にキスとともに好んで釣りの対象にされ、専用の釣り船も出るほど人気がある。は休眠するため、釣りは夏の日中に行われる。波打ち際の駆け上がりからまで生息域も幅広く、海岸からの投げ釣りもできる。フグ類のような「餌取り名人」としても知られ、小さなと牙状のでうまくをちぎる。そのためあたりは小さく、コツコツという小さなあたりを見逃さず釣竿を小さくしゃくるように合わせる。釣り人の経験や腕の差が現れやすく、釣趣がある。餌にはゴカイ類が最適。

利用

料理

刺身と煮付けに料理されたキュウセン

皮膚はぬめりがあるが、白身で癖がない。新鮮な大型個体は刺身が美味で、ワサビシソなどの薬味を添える。他に煮付け塩焼き唐揚げ南蛮漬けなど様々な料理に利用される。

飼育

キュウセンは比較的水質汚染に強く、飼育しやすい。餌はブラインシュリンプ等の口に入るものなら大抵のものを食べる。

脚注

  1. ^ 魚と貝の事典・144頁
  2. ^ a b 魚と貝の事典・145頁
  3. ^ 魚の博物事典・468頁
  4. ^ 小宮豊隆 解説、夏目漱石坊っちゃん岩波文庫

参考文献

関連項目


キュウセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)

ソウナンですか?」の記事における「キュウセン」の解説

Case.14に登場関東地方ではあまり馴染みがないが、関西地方では高級魚として取引される事もあるベラ科で、一般的なベラ」とはこのキュウセンを指す。キュウセンは夜は砂に潜って休眠する習性持ち干潮時には砂の中に取り残される事があるため、この際容易に捕まえられるワガママばかりで何の役にも立ててないと気落ちしていたしおんに対して気を利かせたほまれが捕獲に連れ出し、あほむし島に上陸して初めてのとして食された。Case.27ではしおんのワガママ小籠包具材としても使われている。なお、実際のキュウセンはウロコ硬い上に密度高く素手容易に剥せるものではない。

※この「キュウセン」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「キュウセン」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キュウセン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

キュウセン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:27 UTC 版)

名詞

キュウセン求仙

  1. スズキ目ベラ科キュウセン属に属す一種学名:Halichoeres poecilopterus



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュウセン」の関連用語

1
100% |||||

2
赤遍羅 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
青遍羅 デジタル大辞泉
100% |||||



キュウセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュウセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュウセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウナンですか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのキュウセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS