のろしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > のろし > のろしの意味・解説 

のろし【狼煙/烽火】

読み方:のろし

合図警報のために、(たきぎ)・火薬などを用いて高くあげる煙。とぶひ。ろうえん

一つ大きな動ききっかけとなるような、目立った行動。「改革の—が上がる


鈍し

読み方:のろし、にぶし

ク活用形容詞「鈍し」の終止形
「鈍し」の口語形としては、形容詞「鈍い」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

NPO法人のろし

行政入力情報

団体名 NPO法人のろし
所轄 福岡市
主たる事務所所在地 福岡市西区愛宕浜2丁目3番10-1906号マリナタウンリベーラガーデンイーストタワー
従たる事務所所在地
代表者氏名 大熊 葵月
法人設立認証年月日 2022/02/28 
定款記載され目的
この法人は、次世代を担う若者を主とした不特定多数の人に対して多様な意見民主的議論を交わす場に関する事業行い政治身近なものと感じさせることにより、社会全体利益増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

烽火

読み方:のろし

  1. 共犯者間ニ於ケル通諜合図ヲ云フ。〔第三類 犯罪行為
  2. 共犯者間の合図を云ふ。
  3. 共犯者間の合図をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

狼煙

(のろし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 15:51 UTC 版)

インディアンの狼煙

狼煙(のろし)とは、物を焼くことでを上げ、それを離れたところから確認することによって、情報を伝達する手段である。夜間など煙が見えない場合は、火そのものも使われる。烽火狼火(ろうか)、狼燧(ろうすい)とも言う。

概要

特長としては、人や手紙を運ぶよりも遠距離を高速に情報伝達できる、リレーによって距離も延ばすことができるなどである。欠点としては、天候に影響される、基本的に煙の有無だけなので、伝えられる情報量が少ないなどが挙げられる。また、燃やす物によって、煙の色を変えられるため[1]、煙の色の組み合わせや燃やす順序次第で、複数の意図を伝えられる場合もある。

古くから敵の攻撃を知らせることなど、戦絡みの合図用に使われた。狼煙を上げるために、特に作られた施設を狼煙台といい、中国万里の長城などにそれらしい遺構が残っている。段成式撰の『酉陽雑俎』に「狼糞煙直上,烽火用之」(狼の糞の煙を直上させ、烽火に用いた)と記され、「狼煙四起」の成語がある[2]18世紀末になると、遠方の信号機が示す文字コードを、望遠鏡を通して読み取る"optical telegraphy"(日本語の定訳はないが、強いて意味をとれば「光学伝信」)が登場し[3]、さらに、19世紀中葉以降、電気的な通信手段が発達することで、実用で使われることはほとんどなくなった。

日本では、8世紀初めに成立した『日本書紀』や『肥前国風土記』に「(トブヒ)」として記述が見られる。燃やす物は決められており、ヨモギワラなどを穴に入れ、その中で燃やしたものと考えられている(狼煙用の穴とみられる遺構も確認されている)。そのため、中国式の台上で物を燃やす狼煙とは形式が異なるものだったとみられている(大陸と違い、動物の糞を用いていない点もあげられる)。

「烽家」の土器片が出土した地点に復元された竪穴式建物
狼煙番の詰所だったと考えられている。

栃木県宇都宮市所在の飛山城跡から出土した9世紀中頃の土器片(須恵器の坏)には「烽家」と書かれた例がある。ここでの「家」とは、古代律令下における公的施設を意味し、9世紀頃に東北地方で活発化した蝦夷の反乱から東国の軍事体制整備の一環として、烽に関連した公的施設が築かれたと考えられている。

戦国時代には戦国大名が通信手段として用いたと言われ、『甲陽軍鑑』に拠れば甲斐国武田信玄は一方の国境で戦となり、また、別の国境で戦となっても伝令が出せたという。

上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家の兵法書を戦国風に改めた書)巻五「攻城・守城」には、「(攻めて来た敵勢が)小軍なら一つ、中軍なら二つ、大軍なら三つ狼煙をあげる」ことと記述している。

モンゴルチンギス・ハーンの帝国でも狼煙の連携による情報通信が行われていた。その伝達速度は時速140kmに及んだという(2006年11月18日放送のテレビ朝日のモンゴル特集番組での実験では時速159kmを記録)。煙の元としては、の糞や地上に染み出した石油(ネフトザグと呼ばれる)などが使われたらしい。またモンゴルの遊牧民はその生育環境のおかげで視力が2.5を超えており、はるか彼方のものを見ることができたのも狼煙を使った通信手段の実現の上で有利だったようである。

その他

  • 石川県能登半島突端には、狼煙という名の町があり、この町名は海上交通用に狼煙が上げられたことに由来すると言われる。現在、ほぼ同じ目的の禄剛埼灯台がある(禄剛崎も参照)。
  • 日本でも、昭和30年代まで比較的本土に近い離島では通信手段として狼煙を用いていたところがある。(島根県の高島など)
  • 東北地方では運動会当日の朝に狼煙(花火)を鳴らして決行を知らせる風習がある[4]
  • 国の史跡である先島諸島火番盛では[5]、各島を中継する狼煙により、船舶の運航状況を琉球王府へと知らせていた。
  • 遭難や災害等の緊急時において、自分の居場所を知らせるために狼煙を上げる場合もある。
  • 転じて、「大きな行動のきっかけとなる行動をする」という意味で、スポーツの逆転劇などで「反撃の狼煙(をあげる)」といった言葉が使用されることがある。
  • 「狼煙リレー」というものがある[6]

脚注

  1. ^ 前近代の中国では、緊急度が高い場合、草より狼の糞を用い、より黒く濃い煙(明確に遠方でも見える狼煙)を上げたとされ、燃やす物によって煙の差を出しており、その状況によって燃やす物を変えていた。また、焚き上げる狼煙の数で敵の数を定めて知らせていた(例、1つなら100人、2つなら500、4つなら5千)。参考・ディスカバリーHVチャンネル『中国の七不思議スペシャル』番組内の説明を一部参考。従って、燃やすものと組み合わせ次第で、複数の意図を伝えた。
  2. ^ 「漢典」の「成語」検索 http://www.zdic.net/cy/ch/ZdicE7Zdic8BZdicBC13700.htm
  3. ^ フランス式の腕木通信機、その他の欧米諸国で用いられたシャッター式通信機がある。日本では江戸時代に相場情報を伝達するため、同様に望遠鏡で信号を読み取る旗振り通信が出現した。
  4. ^ 早朝の花火に「やめて」の声 運動会知らせる東北の風習、仙台では見送る学校増加 - 河北新報
  5. ^ 文化遺産オンライン 先島諸島火番盛
  6. ^ 信玄公生誕500年、狼煙で66か所300キロつなぐ記念リレー…2時間半かけ到達”. 読売新聞オンライン (2021年11月1日). 2021年11月3日閲覧。

関連項目


のろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:12 UTC 版)

ドッチメチャ!」の記事における「のろし」の解説

エンジェるん達の目印となる煙のこと。【のろしに向かって】と命令したら、のろしのある所まで移動する

※この「のろし」の解説は、「ドッチメチャ!」の解説の一部です。
「のろし」を含む「ドッチメチャ!」の記事については、「ドッチメチャ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「のろし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「のろし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



のろしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のろし」の関連用語


2
100% |||||

3
儋石の禄 デジタル大辞泉
100% |||||

4
狼燧 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
号火 デジタル大辞泉
100% |||||





のろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狼煙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドッチメチャ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS