のろ‐げんじょう〔‐ゲンヂヤウ〕【野呂元丈】
野呂 元丈 (のろ げんじょう)
| 1693〜1761 (元禄6年〜宝暦11年) | 
| 【学者】 西洋本草学を学び、蘭学興隆の基礎を築く。 | 
| 本草学者。伊勢国生まれ。京都で中国本草学の大家稲生若水に本草学を学ぶ。1740年、将軍吉宗の命を受けてオランダ語を学び、西洋本草学を質疑した。これは、経済と流通機構の発達により、幕府が殖産開発策として、本草学に力を入れたためである。青木昆陽とともにオランダ書籍の解読をし、蘭学興隆の基礎を築いた。 | 
|  年(和暦) | ||
| ●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 5才 | 
| ●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 9才 | 
| ●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 10才 | 
| ●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 12才 | 
| ●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 14才 | 
| ●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 25才 | 
| ●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 26才 | 
| ●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 27才 | 
| ●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 27才 | 
| ●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 29才 | 
| ●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 39才 | 
| ●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 49才 | 
| ●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 51才 | 
| ・神尾 春央 | 1687年〜1753年 (貞享4年〜宝暦3年) | +6 | 
| ・青木 昆陽 | 1698年〜1769年 (元禄11年〜明和6年) | -5 | 
「のろ げんじょう」の例文・使い方・用例・文例
- お姫さまがカエルにキスをするとのろいが解けた
- とうとう最後のろうそくが燃え尽きてしまった
- 彼女はバースデーケーキの上にある17本のろうそくをすべて吹き消した
- 時はのろのろと過ぎていく
- その車はまったくのろのろ進んでいた
- のろわれて
- 彼はわが身の不運をのろった
- 彼女は君をのろうだろう
- ケーキのろうそくに火をつけましょう
- のろのろと
- 交通の流れが遅くなって,のろのろ運転になってきた
- 疲れきった選手たちは監督の後ろをのろのろと歩いた
- ろうそくのろう
- 彼はテレビで見たことは何でも信じるうすのろだ。
- 彼はうすのろだとみんなが言っている。
- 彼女は彼に向ってのろいの言葉を叫んだ。
- 私をのろまと呼ぶのはやめろ。
- 彼は実にのろまな人だ。
- 魔術ののろいの対象
- のろまなペースで前進する
- のろ げんじょうのページへのリンク

 
                             
                    




 
 





