くず肉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くず肉の意味・解説 

くず‐にく〔くづ‐〕【×屑肉】

読み方:くずにく

肉を切り分ける際などにできる半端な部分ひき肉加工食品など用いられる

こま切れ質の悪い肉。


屑肉

(くず肉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 03:32 UTC 版)

屑肉(くずにく)とは、商品価値の低い食用の畜肉の事で、骨格周辺やブロック状に切りそろえた際の切れ端、更には各種器官周辺部に位置するあまり見た目が良くない物をこう呼ぶ。切り落としとも呼ばれる[1]

概要

食肉として解体されるなどの家畜では、様々な部位から様々な名称のブロック状の肉が切り出されるが、そのいずれかに分類されながらも、他の部位に近く肉質が一様ではなかったり、肋骨脊椎といった骨格周辺で大きなブロック状の肉の塊が得られないため、細かな肉片として削ぎ落とすしかない部位をこのような名称で呼ぶ。

ブロック状の、そのまま料理に必要な大きさに切り分けて調理できる肉に比べると、調理内容が限られるために商品価値が低いとされ、その多くは挽肉にしたり、ばら肉として用いたり、インジェクション加工をして食肉加工品や、寄せて固めてプレスハムなど加工食品の原料として利用されている。

またに近い部分もこれら屑肉に分類されるが、加熱調理すると、硬く食べ難くなってしまうため、こちらはすじ肉として、挽肉にされてハンバーグなどにされたり、長時間煮込む料理等に利用される。

これらは総じて市場価格は安いが、骨格周辺部の肉は他の部位に比べて味が濃いとされる。また大切に肥育された商品価値の高い家畜からも、一定量のこれら屑肉が出てしまうが、高値で取引されている他の部位と比べても質的には劣る所は無いため、そのような高級屑肉を好んで購入して、家庭で調理して食べる人もいる。

家畜ではないが、日本人の好むマグロの場合では、の部分に脂肪の多く含まれた層があり、これらの多くはかつて皮と一緒に捨てられる事が多かったが、この部分を丁寧に削ぎ落とす事で、上トロにも匹敵する、非常に味の良いペースト状の肉が得られる。これらはネギトロとして食道楽などに「隠れメニュー」のような形で好まれ、後にこれに似せたコピー食品もネギトロの名で寿司ネタとなった。

関連事象

なお、こういった屑肉を加工する段階で衛生を理由とした化学処理を加えたものも利用されている。米国マクドナルドでは俗に「ピンクスライム」と呼ばれる屑肉加工製品の利用を、食品の安全性を理由にやめることを宣言している。ただ逆に、この宣言もあって「ピンクスライム肉」が都市伝説のミミズバーガーを巻き込んで話題となった[2][3]

脚注

  1. ^ 昭和47年に西武池袋本店で店舗を構える肉匠もりやすが、切り落としという名称で販売したのがきっかけ。肉匠もりやすについてより。
  2. ^ 影響広がる米「ピンクスライム」肉問題、過剰反応の側面もロイター発2012年4月5日
  3. ^ PHOTO: Pre-Chicken Nugget Meat Paste, AKA Mechanically Separated Poultry/Say hello to mechanically separated chicken.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くず肉」の関連用語

くず肉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くず肉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屑肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS