くず館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くず館の意味・解説 

くず館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 23:36 UTC 版)

くず館
岩手県
城郭構造 山城
築城主 不明、小軽米氏?[1]
築城年 不明
主な城主 不明、小軽米氏?
廃城年 不明
遺構 曲輪空堀
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯40度17分45.1秒 東経141度31分18.5秒 / 北緯40.295861度 東経141.521806度 / 40.295861; 141.521806座標: 北緯40度17分45.1秒 東経141度31分18.5秒 / 北緯40.295861度 東経141.521806度 / 40.295861; 141.521806
地図
くず館
テンプレートを表示

くず館(くずだて)は、陸奥国糠部郡古軽米村、現在の岩手県九戸郡軽米町小軽米第1地割に所在した日本の城

概要

小軽米地区の中心、久慈方面に通じる国道395号小軽米バイパスを久慈方向に見てバイパスに掛かる橋の手前、向かって右手の雑木林と草地が館跡である。雪谷川との比高差20メートルの丘陵上に立地する。現状は雑木林と草地になっている。城域は三角形を呈する単郭の曲輪で、東西150メートル×南北120メートルを測り、東側は雪谷川に面した断崖をなし、西側から北側にかけて屈曲した幅6-8メートル・深さ2メートルほどのが巡る。雪谷川を挟んで対岸には月山神社のある独立丘陵がある[1]

築城者・築城時期はともに不明だが、東方1キロメートルの丘陵に南部一族小軽米氏の居城とされる小軽米城跡があることから、当館も小軽米氏関連の遺構ではないかと考えられている[1]

脚注

  1. ^ a b c 岩手県教育委員会 1986 p.287
  2. ^ 『町勢要覧資料編』軽米町公式HP

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  くず館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くず館」の関連用語

くず館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くず館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくず館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS