かつての製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:12 UTC 版)
ビタミン強化米 ビタライス - 三共(現・第一三共)との共同開発品。プロモーションも同社と共同で行われた。 ポリライス - 独自の改良によりビタミン臭を抑えた上記製品の改良品。「新玄」発売後も併売されていた。 コンビライス 学校給食用強化米 新玄(後に武田食品工業より発売。現在はハウスウェルネスフーズより「新玄サプリ米 ビタミン・鉄分」として発売) 炊きたてカルシウム(後に武田食品工業より発売。現在はハウスウェルネスフーズより「新玄サプリ米 カルシウム」として発売) 調味料 タケダのだし(かつお風味) タケダのだし(チキン風味) タケダのだし(ビーフ風味) 新タケダのだし(かつお風味) 高砂 いの一番(後に武田食品工業より発売。その後、武田薬品工業と麒麟麦酒の合弁会社「武田キリン食品」に移行したが、武田薬品工業との合弁を解消してからは「キリンフードテック」からの販売に移行。その後「キリン協和フーズ」を経て現在は三菱商事系の「MCフードスペシャリティーズ→三菱商事ライフサイエンス」より発売) 味一番 - 味を調える卓上調味料(後に武田食品工業より発売) タケシオ - 調味塩(後に武田食品工業より発売) だし本番(後に武田食品工業より発売) だし亭(後に武田食品工業より発売) だしづくり・タケダ - 液体だし(後に武田食品工業より発売。現在はハウスウェルネスフーズより発売) 清涼飲料水 C1000タケダシリーズ(現在はハウスウェルネスフーズより発売) プラッシー(後に武田食品工業より発売。現在はハウスウェルネスフーズより発売)プラッシー50アップル缶 プラッシーアップルカップ プラッシーオレンジ缶 プラッシーオレンジ瓶 プラッシーオレンジファミリーサイズ瓶 プラッシー50オレンジ缶 プラッシー50オレンジ瓶 プラッシー100オレンジ缶 プラッシー100オレンジ1ℓ瓶 プラッシーオレンジカップ プラッシーオレンジスカッシュ缶 プラッシーオレンジスカッシュ瓶 プラッシー400オレンジ缶 プラッシーグレープ缶 プラッシーグレープ瓶 プラッシーグレープカップ プラッシーグレープフルーツカップ プラッシーグレープフルーツ プラッシーグレープフルーツ缶 プラッシーグレープフルーツスカッシュ瓶 プラッシーコーラ缶 プラッシーコーラ瓶 プラッシーソーダグレープ缶 プラッシーソーダグレープ瓶 プラッシーつぶつぶオレンジ瓶 プラッシーつぶつぶオレンジファミリーサイズ瓶 プラッシーつぶつぶオレンジ缶 プラッシートマト缶 プラッシートマト瓶 プラッシーネクターピーチ缶 プラッシーネクターピーチ瓶 プラッシーネクターミックス缶 プラッシーネクターオレンジ缶 プラッシー100ミックス缶 プラッシー100ミックス1ℓ瓶 プラッシーVミックス缶 プラッシーソーダレモン酒入缶 プラッシーコーヒー(製造販売元:UCCボトラーズ) プラッシー乳飲料UCCコーヒー プラッシーブレンドコーヒー(ミルク入り) ポケットプラッシー フレッシュ缶 フレッシュ瓶 スポーツドリンク・タケダブラック缶(炭酸) スポーツドリンク・タケダレッド缶(無炭酸) スポーツドリンク・タケダ(粉末) スポーツドリンク・タケダスクイズサイズ スポーツドリンク・タケダボトルカバー フレッシュサイダー缶 フレッシュサイダー瓶 セミ・スィートオレンジ&レモンタケダ缶 健康食品・その他食品 プラッシーJ プラッシーJJJ プラッシーシャーベット プラッシーゼリー スイートミン7 スイートミンF タケダのクッキングオイル ジェネフ シェフメイトルーブイヨン(ブラウン) シェフメイトルーブイヨン(ホワイト) ドレミ缶詰(チキンマッシュルームソース) ドレミ缶詰(ドライカレー) ドレミ缶詰(オニオンスープ) ドレミ缶詰(コーンスープ) ドレミ缶詰(コーンチャウダー) ドレミ缶詰(ヤサイスープ) ドレミ缶詰(ミートソース) ドレミ缶詰(ヴィシソワーズグラセ) ドレミ缶詰(ビーフカレー) ドレミ缶詰(タンシチュー) ドレミ缶詰(パンプキンクリームスープ) ドレミ缶詰(ビーフシチュー) ソフトしょうゆ「タケダ」 ニッタケパック ハネー「タケダ」 ベビーフード「タケダ」赤1号 ベビーフード「タケダ」緑1号 ベビーフード「タケダ」黄1号 水ようかん ビータードロップ 家庭用品 クリアップ 粉せっけん「タケダ」 洗濯用洗剤「タケダ」 台所用洗剤「タケダ」第1期 台所用洗剤「タケダ」第2期 冷蔵庫用クリアップ クリーン「タケダ」(製造販売元:ミヨシ油脂) 殺虫剤 ヨドキシン液 ネオヨドキシン粉剤 ネオヨドキシン末 ネイヨドキシン液 ハーモゾール メルトン ごきぶり用メルトン メルトンS メルトンエアゾル 油虫とりメルトンエアゾル メルトンスプレー 活性炭 白鷺 - 後に日本エンバイロケミカルズ(現・大阪ガスケミカル)より発売 塗料・しろあり防除剤 全てかつての製品であり、現在は日本エンバイロケミカルズ(現・大阪ガスケミカル)より発売 キシラデコール(油性木材保護塗料) コンゾラン(水性木材保護塗料) ハンマーライト(鉄部用塗料)※現在は取扱中止 キシラモン(業務用しろあり防除剤〈油性〉) ファーストガード(シロアリ防除剤〈カプリン酸〉) タケロック(シロアリ防除剤〈クロチアニジン〉) 環境測定器 ELISAキット(製造販売元:和光純薬工業) 体温計 全てかつての製品。製造販売元:東芝化成工業(後の東芝硝子→旭テクノグラス、現・AGCテクノグラス) 東芝体温計ネオブルー 東芝体温計ネオブルーチャイルド 東芝体温計ネオブルーレディー ネオブルーA ネオブルーレディA ネオブルーチャイルドA 東芝基礎体温表(後に旭テクノグラス〈現・AGCテクノグラス〉より発売、商品名から「東芝」が消えて「基礎体温表」に) マツダ体温計(1分計) マツダ体温計(3分計) マツダ体温計おこさま用 マツダ婦人体温計(棒状) マツダ体温計ネオフラット 東芝電子体温計(実測式・ブザー付) - 健康保険組合向け特納品 入れ歯洗浄剤 ステラデント(輸入販売元:千寿製薬) ペットフード スペシフィック 家庭園芸薬品・用品 本カテゴリの製品については、住友化学園芸を参照のこと。 農薬 武田薬品工業時代の生産完了品のみ掲載。現在、農薬事業は住友化学に売却されている。 武田メル(有機水銀剤) クワコナコバチ(クワコナカイガラムシ寄生蜂剤〈クワコナカイガラヒメヤドリコバチ〉) - わが国最初の天敵農薬。生産費が高くつくことを理由に発売から1年で終売となった。 武田グラモキソン(パラコート) ナパール水和剤(カルタップ・メソミル水和剤) ほか多数
※この「かつての製品」の解説は、「武田薬品工業」の解説の一部です。
「かつての製品」を含む「武田薬品工業」の記事については、「武田薬品工業」の概要を参照ください。
かつての製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 00:38 UTC 版)
1961年に大規模な玩具工場を建設し、そこで玩具や教材、機械玩具や鉄道模型を生産した。子供向けに洗濯機や掃除機、レジスター、人形も生産された。鉄道模型はHOゲージとNゲージを生産した。1968年には子供用ミシンでライプツィヒ・メッセでVEB-PIKOとしてはじめて受賞した。 鉄道模型製品は良くできていたため、西ドイツのフュルトのSchreiber社を通じて西ドイツ市場に供給された。
※この「かつての製品」の解説は、「PIKO」の解説の一部です。
「かつての製品」を含む「PIKO」の記事については、「PIKO」の概要を参照ください。
かつての製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:15 UTC 版)
一般家庭用の玄関灯・浴室灯自社生産は2016年限りで終了した(東芝ストアーに供給される玄関灯・浴室灯はパナソニック・大光電機・ホタルクス・オーデリック・三菱電機照明などの他社製品に変更)。 テレビドアホン(2014年限りで生産終了。東芝ストアーに供給されるドアホンはパナソニック・アイホンなどの他社製品に変更) 大型表示システム(親会社の株式会社東芝へ事業移管) 白熱電球など(特殊用途を除き2010年度で製造打ち切り) 住宅用分電盤・開閉器(2019年9月限りで生産終了。以降住宅メーカー各社へ供給される分電盤はパナソニックなどの他社製品へ変更)。
※この「かつての製品」の解説は、「東芝ライテック」の解説の一部です。
「かつての製品」を含む「東芝ライテック」の記事については、「東芝ライテック」の概要を参照ください。
かつての製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 03:23 UTC 版)
「バックマン (鉄道模型)」の記事における「かつての製品」の解説
1960年代には「Nature Craft Kits」と呼ばれる、鳥や動物のプラモデルやスロットカー、模型航空機を製造していた。また、日本のフジミ模型と組み戦車などのミリタリーモデルのプラモデルや、トミーと組み「Toys of Tomorrow」と呼ばれるロボット玩具を製造した。ロボット玩具は発売後数年で終了した。ミリタリーモデルは1970年代に終了した。 ケーダーに売却された際にスロットカーや模型航空機から撤退し、新たにラジコン模型市場に参入した。1982年には「Nature Craft Kit」の鳥シリーズを再発売した。1987年には製造を鉄道模型に一本化するためこれら製品は全て終了した。
※この「かつての製品」の解説は、「バックマン (鉄道模型)」の解説の一部です。
「かつての製品」を含む「バックマン (鉄道模型)」の記事については、「バックマン (鉄道模型)」の概要を参照ください。
かつての製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 06:45 UTC 版)
「アルテック (音響機器)」の記事における「かつての製品」の解説
Voice of the Theatreシリーズ(Aシリーズ) 劇場用大型スピーカーシステム。 DUPLEXシリーズ 主にモニター用に用いられた同軸型スピーカーユニット。604シリーズが有名、中でも604Eは70年代に日本でも多く使用された。他に605、601など。 515シリーズ Aシリーズでも多用された同社を代表する強力なウーファー。アルテック社製ウーファーでは、他に803、416シリーズも有名。 288シリーズ Aシリーズで多用された強力なコンプレッションドライバー。他に802系ドライバーも有名。 755シリーズ 8インチフルレンジスピーカー。同社のフルレンジスピーカーでは他にBIFLEXシリーズや405、403シリーズなどが有る。 1568Aパワーアンプ 出力40Wの真空管パワーアンプ。姉妹品に出力を倍増させた1569Aがある。パワーアンプでは他に、アルテック型回路の典型として有名なA333Aや、1520Aなど多数のモデルが存在する。また、ミキサー・プリアンプでは1567Aも有名。
※この「かつての製品」の解説は、「アルテック (音響機器)」の解説の一部です。
「かつての製品」を含む「アルテック (音響機器)」の記事については、「アルテック (音響機器)」の概要を参照ください。
- かつての製品のページへのリンク