【一式陸上攻撃機】(いちしきりくじょうこうげきき)
1941年に日本海軍が採用した双発の陸上攻撃機。
略されて「一式陸攻」と呼ばれることが多い。
「九六式陸上攻撃機の後継となる長大な航続距離を持つ双発の陸上攻撃機」
という要求を受けて三菱が開発に着手、四発機相当の長大な航続距離を持ち、爆弾800kgまたは航空魚雷1発を搭載する機体として誕生した。
そして大東亜戦争開戦直後、マレー沖海戦においてイギリス海軍の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」の2隻を撃沈してその能力を遺憾無く発揮し、その後も各地で海軍の主力陸上攻撃機として活躍した。
この戦果は真珠湾攻撃と並んで、大艦巨砲主義が航空主兵主義へと移り変わった一つの要因としてもよく取り上げられている。
一方で、その長大な航続距離と引き換えに防弾性能が皆無という軍用機としては致命的と言える弱点を持ち、優秀な搭乗員があっけなく失われることも多かった。
機銃の一掃射であまりに簡単に炎上するため、乗員には自嘲的に「ワンショットライター」「一式ライター」等と呼ばれ、アメリカ軍には「フライングシガー」(良く燃える上に形が葉巻に似ていたからとか)等と呼ばれたという。
旧軍機には防弾性能不足の機体は少なくなかったが、その中でも特に際立っていた。
そのため、戦争中期以降、優秀な搭乗員の失われた後はとくに大きな損害を被った。
航続距離を犠牲にして防弾性能を向上させた改良型も登場したが、結局満足な防弾性能を有する改良型の登場は終戦とほぼ同時期だった。
後継機「銀河」の就役後も使用され続けた息の長い機体であり、零式艦上戦闘機と並び海軍を象徴する航空機でもある。
また、連合艦隊司令長官・山本五十六大将が戦死したときの乗機としても有名である。
なお、当時の軍用機設計に携わっていた者たちの名誉の為に付け加えると、設計者自身はパイロットの命を軽視していた訳ではない。
軍部から要求された性能を、限られたエンジン出力の中で最大限達成しようとした結果、やむなく防弾装備を排除することになってしまった(そもそも、軍の要求に防弾という項目自体がなかった)のが、旧軍機の脆弱さの原因であった。
現在、旧軍機の防弾装備の欠如を指摘する声もあるが、その責任は設計者ではなくそのような性能を要求をした軍部にある。
しかし、そのような性能を要求せざるを得なかった当時の環境(軍事情勢や工業・技術水準など)を考慮する必要があり、一概に軍部を批判することもできない。
関連:桜花
性能諸元(仮称一三型)
機体略号 | G4M1 |
乗員 | 7名 |
全長 | 19.97m |
全高(水平) | 4.506m |
全幅 | 24.88m |
自重 | 6,741kg |
過荷重重量 | 12,895kg |
プロペラ | ハミルトン定速3翅 |
発動機 | 火星一五型空冷複列星型14気筒(離昇1,460馬力)×1基 |
最高速度 | 454km/h(高度4,200m) |
航続距離 | 2,176km(爆撃)/5,882km(偵察) |
実用上昇限度 | 9,660m |
固定武装 | 7.7mm旋回機銃×4挺(前方・上方・側方)、20mm旋回機銃×1挺(尾部) |
爆装・雷装 | 60kg爆弾×12発、250kg爆弾×4発、500kg又は800kg爆弾×1発、800kg魚雷×1発 |
派生型
- 一一型(G4M1):
火星一一型を搭載した最初の量産型。前後桁とタンク側面に防弾ゴム装備。
- 仮称一三型(G4M1):
高高度性能を向上させた火星一五型に換装した型。
当型の開発開始当時、既に二二型(当時は仮称一二型)の開発が進められていたため仮称一三型と命名されたが、実際には一一型として扱われていることも多い。
新規生産機・既配備機共に昭和18年の初めからタンク下面の防弾ゴムと消火装置を追加装備した。
- 二二型(G4M2):
発動機を火星二一型に換装、胴体と主翼を再設計した全面改修型。
上部旋回機銃も360度旋回が可能な動力式に変更されている。
- 二四型(G4M2A):
振動が激しかった火星二一型を減速比を変更した火星二五型に換装した型。
- 二五型(G4M2B):
高高度性能を向上させた火星二七型に換装した高高度型。試作のみ。
- 二六型(G4M2C):
燃料噴射装置を追加した火星二五乙型に換装した型。試作のみ。
- 二七型(G4M2D):
排気タービン過給器付きの火星二五乙型に換装した高高度型。試作のみ。
- 三四型(G4M3):
インテグラルタンクを廃止して防弾タンクを装備し、尾部銃座形状変更、水平尾翼への上反角追加等の改修を施した型。
- 十二試陸上攻撃機改(G6M1):
陸攻型の量産に先んじて生産された所謂「翼端援護機」。
陸攻型の防御火器に加えて胴体下面ゴンドラの前後に20mm旋回機銃を追加、主翼前後桁とタンク側面に防弾ゴムを装備している。
陸攻編隊の外縁に位置し、強力な防御火器で編隊を守る目的で開発されたが、改修による重量増加等のため速力や運動性が低下し、陸攻隊と行動を共に出来ないと判定され、また零式艦上戦闘機が援護戦闘機として活躍するようになったことから、練習機や輸送機に転用された。
- 一式大型陸上練習機一一型:
十二試陸上攻撃機改を練習機に転用したもの。
- 一式大型陸上輸送機(G6M1-L2):
十二試陸上攻撃機改を輸送機に転用したもの。
防御火器を減らし20名分の座席が設けられている。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から一式陸上攻撃機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 一式陸上攻撃機のページへのリンク