⾠とは? わかりやすく解説

しん【×辰】

読み方:しん

人名用漢字] [音]シン(漢) [訓]たつ

十二支5番目。たつ。「戊辰(ぼしん)」

日時。日がら。「佳辰吉辰生辰誕辰良辰

日・月・星総称。「辰宿三辰星辰北辰

名のり]とき・のぶ・のぶる・よし


しん【×辰】

読み方:しん

十二支第五。たつ。

とき。

時刻

㋑日。日がら。

㋒朝。早朝

天体。日と月と星

二十八宿の一。蠍座(さそりざ)。


たつ【×辰】

読み方:たつ

十二支一つで、その5番目。

方角の名。東から南へ30度の方角東南東

昔の時刻の名。今の午前8時ごろ、およびその後の2時間。または午前8時前後の2時間

1にあたる年や日。

陰暦3月異称


作者尾崎紅葉

収載図書紅葉全集 別巻
出版社岩波書店
刊行年月1995.3


作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集 第1巻 かうじ・尾崎紅葉補作
出版社八木書店
刊行年月1997.11


読み方:タツtatsu

作者 徳田秋声∥作、尾崎紅葉∥補

初出 明治31年

ジャンル 小説


読み方
たつ
たつさき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:35 UTC 版)

十干
十二支

(たつ、しん)は、十二支のひとつである。通常十二支の中で第5番目に数えられる。

前年は(う)、次年は(み)である。

概要

  • 辰年は、西暦年を12で割って8が余る年が辰のとなる(日本では新暦1月1日に始まるが、中国では旧暦1月1日に始まる)。なお、年を表す時の別名は執徐[1]
  • 辰の月は旧暦3月(概ね新暦4月)。
  • 辰の刻は午前8時を中心とする約2時間。
  • 辰の方は北基準右廻り120°(南東よりやや東、東南東よりやや南、南東微東よりやや東)の方角である。
  • 基本性質の五行に関しては諸説があり、古典などでは春季に属することから木気(土用時は土旺)とされていたり[2]、後世の一部識者などの考察では土気に属する(根拠や裏付けは不明)といった説などが存在している[3][4]
  • 蔵干は本気が、中気が、余気が
  • 陰陽は陽である。

なお、現在の暦では辰年は通常閏年となっている (他に子年、申年も同様)。辰年で閏年にならない年は、前回は1700年、次回は2300年であり、必ず干支庚辰となる。

  • 反対側は、(いぬ)。

伝承

漢書』律暦志によると辰は「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)。草木の形が整った状態を表しているとされる。

後に覚え易くするために神話動物のが割り当てられた。東南アジアではナーガ[5]、ペルシャではクジラや大海蛇[6][7]グルン族の十二支では鷲、トルコでは魚やワニ等の動物に置き換えられている。アンタレスを象徴するともされる[8]

相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」があり、辰年の相場は俗に上昇相場と言われる[9]

辰を含む干支

  • 戊辰(1の位が8の年)
  • 庚辰(1の位が0の年)
  • 壬辰(1の位が2の年)
  • 甲辰(1の位が4の年)
  • 丙辰(1の位が6の年)

その他

文化大革命の際には、ジャイアントパンダを代わりに十二支として設定しようとする動きもあり、南京町が十二支像を中国に発注した際に)像の代わりにパンダ像が手違いで届いた原因ともされている[10]

脚注

出典

  1. ^ 辭典檢視 [執徐 : ㄓˊ ㄒㄩˊ]” (中国語). 教育部《重編國語辭典修訂本》2021. 2024年3月8日閲覧。
  2. ^ 余春台『窮通宝鑑』
  3. ^ 三木照山『四柱推命学の完全独習』
  4. ^ 稲田義行『十二支読本』
  5. ^ Year of the Dragon – Naga – Thai Zodiac”. Thai Guide to Thailand. 2017年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月9日閲覧。
  6. ^ Rasulid Hexaglot. P. B. Golden, ed., 2000年, The King's Dictionary: The Rasūlid Hexaglot – Fourteenth Century Vocabularies in Arabic, Persian, Turkic, Greek, Armenian and Mongol, tr. T. Halasi- Kun, P. B. Golden, L. Ligeti, and E. Schütz, HO VIII/4, Leiden
  7. ^ Jan Gyllenbok, 2018年, Encyclopaedia of Historical Metrology, Weights, and Measures, Volume 1, 244頁.
  8. ^ Richard S. Cook (Spring 1997). “The Etymology of Chinese Chen”. Linguistics of the Tibeto-Burman Area (カリフォルニア大学バークレー校) 18 (2): 250. Fall 1995. ISSN 0731-3500. LCCN 82--64081. OCLC 4790670. http://linguistics.berkeley.edu/~rscook/socrates/public_html/html/LTBA-18.2.html. 
  9. ^ 金融市場 NOW, 2013年12月19日, 金融市場NOW Financial Market Review vol.121(PDF), Financial Market Review, Vol.121, ニッセイアセットマネジメント, 2020年1月13日閲覧。
  10. ^ R&S, 2005年12月30日, 十三番目の干支はパンダだった!?, エキサイトニュース, エキサイト

関連項目


辰(たつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 04:34 UTC 版)

包丁無宿勝負旅」の記事における「辰(たつ)」の解説

専門店龍宮亭に雇われ流れ板前確かな腕前板長として店を盛り上げる

※この「辰(たつ)」の解説は、「包丁無宿勝負旅」の解説の一部です。
「辰(たつ)」を含む「包丁無宿勝負旅」の記事については、「包丁無宿勝負旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「⾠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/11/19 07:50 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. たつ十二支5番目。

関連語

十二支

文字 動物 方位
八卦
カン
チュウ うし 北東ゴン うしとら
イン とら
ボウ シン
シン たつ 東南ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西ケン・カン いぬい
ガイ

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「辰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



⾠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「⾠」の関連用語

⾠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



⾠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの包丁無宿勝負旅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS