華の乱とは? わかりやすく解説

華の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 03:38 UTC 版)

華の乱』(はなのらん)は、1988年に公開された東映京都撮影所製作・東映配給による日本映画[2][3][4]永畑道子小説『華の乱』『夢のかけ橋』に材を得て[5][6]深作欣二が撮った劇映画。原作に倣い、主人公・与謝野晶子の視点から大正時代の社会運動、芸術運動の群像を描いている[5][7]


  1. ^ 「1988年邦画4社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報1989年平成元年)2月下旬号、キネマ旬報社、1989年、172頁。 
  2. ^ 華の乱”. 日本映画製作者連盟. 2024年5月25日閲覧。
  3. ^ 華の乱 - 国立映画アーカイブ
  4. ^ 永畑道子 映画「華の乱」原作で知られる作家、死去”. 時事用語事典. イミダス編 話題の人. 集英社 (2012年6月). 2024年5月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 「《大正の情勢ロマン》を現代最高のキャストで描く文芸超大作 東映『華の乱』撮影快調」『映画時報』1988年6月号、映画時報社、19頁。 
  6. ^ a b c d e 田中千世子「FRONT LINE CINEMA 吉永、松坂、優作らの絢爛たる共演 深作『華の乱』レポート」『シティロード』1988年9月号、エコー企画、28頁。 
  7. ^ a b c d e 「吉永小百合、松坂慶子がレトロ・ファッションショー 東映『華の乱』完成記念披露試写会」『映画時報』1988年8、9月号、映画時報社、19頁。 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 山根貞男「面白さへむけて闘う祭り 深作欣二の現場へ 『華の乱』1988年」『日本映画の現場へ』筑摩書房〈リュミエール叢書3〉、1989年、325–354頁。ISBN 9784480871626 
  9. ^ a b c d 脇田巧彦、川端靖男、斎藤明、黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 岡田裕介プロデューサーが東映東京撮影所(以下、東映東京)の企画部長に就任。制作部門が強化された東映。映画界にもジュニア時代到来か。」『キネマ旬報』1989年1月上旬号、キネマ旬報社、178–179頁。 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 木崎敬一郎「ある時代を激しく生きた人間たちの群像を敬愛をこめて描く 深作欣二監督、『華の乱』の演出を語る」『シネ・フロント』1988年8月号 144、シネ・フロント社、4-13頁。 
  11. ^ a b c d e f g h i j 「北の映像ミュージアム」推進協議会編 編「華の乱 後志菅内倶知安町 文・和田由美」『北海道 シネマの風景』北海道新聞社、2009年、92–94頁。ISBN -978-4-89453-485-8 
  12. ^ a b c d e f g h i 「新作情報 NEWS SCOPE 日本映画ニュース・スコープ」『キネマ旬報』1987年5月下旬号、キネマ旬報社、109頁。 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「撮影報告 「華の乱」 / 木村大作」『映画撮影』第102号、日本映画撮影監督協会、1988年11月20日、23-29頁。 
  14. ^ a b c d 高岩淡(東映専務取締役)・鈴木常承(東映・常務取締役営業部長)・小野田啓 (東映・宣伝部長、役員待遇)、聞き手・北浦馨「本誌・特別インタビュー 『東映、'89年度の経営戦略 ヤング番組見直しと強化 大型娯楽時代劇『忍びの者たち』 吉永小百合『夢のかけ橋』等登場』」『映画時報』1987年10月号、映画時報社、4–17頁。 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 山口猛(インタビュー・構成)「特集 華の乱 深作欣二/松田優作インタビュー」『キネマ旬報』1988年10月上旬号、キネマ旬報社、52–57頁。 
  16. ^ a b c d e f g h i 山口猛(インタビュー・構成)「華の乱 【インサイド・レポート】SERIES2」『キネマ旬報』1988年8月下旬号、キネマ旬報社、106–109頁。 
  17. ^ a b c d e f g h i j 「話題沸騰 連載対談 逸見政孝のスーパートーク(11) 深作欣二 『吉永小百合クンは勉強家、松坂慶子はドンくさい女優です』」『週刊現代』1988年10月22日号、講談社、158–161頁。 
  18. ^ a b c d 責任編集・荒井晴彦「全映画 自作を語る 『華の乱』」『この悔しさに生きてゆくべし ぼうふら脚本家 神波史男の光芒』編集プロダクション映芸、2012年、353頁。 
  19. ^ a b 「東映東撮・岡田裕介企画製作部長にきく 『こよなく愛しても醒めた目で』」『AVジャーナル』1989年7月号、文化通信社、38頁。 
  20. ^ a b c d 「新作情報 NEWS SCOPE 日本映画ニュース・スコープ」『キネマ旬報』1988年6月上旬号、キネマ旬報社、138頁。 
  21. ^ a b c d 立花珠樹 (2017年6月25日). “私の十本 吉永小百合(17) 華の乱(下) 『優作さん 同志のよう』”. 東京新聞 (中日新聞東京本社): p. 2 
  22. ^ a b c d e f g h 立花珠樹 (2017年6月18日). “私の十本 吉永小百合(16) 華の乱(上) 『命燃やした晶子役』”. 東京新聞 (中日新聞東京本社): p. 2 
  23. ^ a b c d e 山根貞男「嵐が丘特集3 ー松田優作インタビュー 『嵐が丘で、ほんと、大人にしてもらった……』」『キネマ旬報』1988年6月上旬号、キネマ旬報社、69頁。 
  24. ^ a b 中村勝則「映画に生きた男 松田優作 黒澤満〔プロデューサー〕インタビュー 『生半可じゃなく"耐える"ことが優作のスタイルだった』」『キネマ旬報』1995年11月下旬号、キネマ旬報社、114–115頁。 
  25. ^ a b 山本, 俊輔、佐藤, 洋笑、映画秘宝編集部編 編『セントラルアーツ読本』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2017年、345頁。ISBN 9784800313829 
  26. ^ 香川照之「連載 日本魅録(33) 下北・本多劇場の男」『キネマ旬報』2004年6月上旬号、キネマ旬報社、114–115頁。 
  27. ^ a b c d e 内藤剛志『ないとう流』あすか書房、1998年、190–200頁。ISBN 4317800748 
  28. ^ 「しのぎに来たヤクザさえも撃退」伝説のアウトロー映画集団東映の血風録東映の歴史とは、すなわち、成功と蹉跌とが糾う、生き残りの歴史である。――水道橋博士(第3回)金澤満「風にふかれて気のむくままに 木村大作『劒岳 点の記』への道 第9回」『キネマ旬報』2009年3月下旬号、キネマ旬報社、158-159頁。 土屋茂「映画の仕事Vol.7 プロデューサーの巻・前篇 ゲスト豊島泉」『プレイガイドジャーナル』1985年10月号、プレイガイドジャーナル社、25頁。 
  29. ^ a b ヒロインから悪女、特撮ものまで演じきる美しき大スター松坂慶子”. cinemas PLUS (2016年10月9日). 2024年5月25日閲覧。
  30. ^ a b 「ドキュメント・シリーズ 妻たちの闘い 『MKさんのことでは主人を含め、家中で悩みました』 深作欣二監督夫人 中原早苗さん」『週刊平凡』1986年3月7日号、平凡出版、35-39頁。 
  31. ^ a b 「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1985年10月下旬号、キネマ旬報社、171頁。 
  32. ^ 「大女優、降臨! 松坂慶子インタビュー」『映画秘宝』2003年3月号、洋泉社、82-83頁。 
  33. ^ a b c d e f g h i 山口猛(インタビュー・構成)「華の乱 【インサイド・レポート】SERIES3 インタビュー吉永小百合/緒形拳」『キネマ旬報』1988年9月上旬号、キネマ旬報社、126–129頁。 
  34. ^ 春日太一[総特集] 五社英雄 極彩色のエンターテイナー河出書房新社KAWADE夢ムック 文藝別冊〉、2014年、150頁。ISBN 978-4309978512 
  35. ^ a b c d e f g h i 「シナリボックス 『問われるモデル映画の"倫理"』」『シナリオ』1988年11月号、日本シナリオ作家協会、100頁。 
  36. ^ a b c d e f g h i 「タウン 映画『華の乱』に見る『大正文化相愛図』」『週刊新潮』1988年9月22日号、新潮社、13頁。 


「華の乱」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から華の乱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から華の乱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から華の乱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華の乱」の関連用語

華の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS